乙未事変が大きな問題にならなかった背景には、朝鮮半島内では壬午事変や甲申事変によって、それまでに多数の日本の民間人が殺害されていたこともありますし、また、事変後に朝鮮国王の高宗がロシア大使館に移った際にも多数の日本人が巻(ま)き添(ぞ)えとなっています。
要するに、当時の世界各国から我が国と朝鮮が「お互い様」と思われていたからだともいえます。乙未事変における我が国の大失態は肝(きも)に銘(めい)じておくべき事件ではありますが、同時に当時の国際情勢も視野に入れたうえで考えなければいけない問題であるといえるでしょう。
いずれにせよ、閔妃暗殺以後の朝鮮改め韓国は親露政権となり、ロシアは朝鮮半島を足掛かりとしてしきりに我が国に圧力をかけるようになりました。韓国ばかりでなく、我が国の命運も風前の灯となった現状では、我が国の取るべき道は一つしかなかったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ どんなに重大な事件でも話題にならなかったらそれまでですよね。
逆に、どんな小さな事件だってプロパガンダとして大いに利用できる場合だってあるわけですが。
何れにしろ、あの時は日本が上手く乙未事変を収束させ、今になって韓国が騒ぎ始めているといったところでしょうか。
日本にも非があったにしろ、あの時の責任機関は今や影も形もありませんのにね。
サクラさんへ
黒田裕樹 > どんなに重大な事件でも話題にならなかったらそれまでですよね。
> 逆に、どんな小さな事件だってプロパガンダとして大いに利用できる場合だってあるわけですが。
> 何れにしろ、あの時は日本が上手く乙未事変を収束させ、今になって韓国が騒ぎ始めているといったところでしょうか。
> 日本にも非があったにしろ、あの時の責任機関は今や影も形もありませんのにね。
許されざる事態が起きても、事後処理がしっかりしていれば世間は騒ぎません。
しかし、時が経って蒸し返されると話が厄介なことがありますね。
過ぎたことは水に流して先を見据える国民性と、過去の悪行(?)をいつまでも引きずる国民性。
しかしながら、仰るとおり当時の関係者や期間はこの世に存在しませんから、弁解の機会も与えられない。
難しい問題ですね。
黒田裕樹さん
風早 りら このように 今現在
微妙な問題で 中々真実は見えません
黒田裕樹さんが こうして
詳しく説明して下さり
有り難く思ってます
明日が楽しみです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > このように 今現在
> 微妙な問題で 中々真実は見えません
> 黒田裕樹さんが こうして
> 詳しく説明して下さり
> 有り難く思ってます
> 明日が楽しみです
お言葉有難うございます。
微妙な問題であるからこそ、イデオロギーにこだわらない真実を追求することが重要ではないかと思っております。
明日以降もよろしくお願いします。
ぴーち こんばんは!
確かに「朝鮮」と「日本」のこうした行為は
この場合は、お互い様に見えますね。
けれど、大きな戦争の大元の引き金になる要因って、こうした些細な出来事(実際的にはたった一人の命も尊いものですが)が、発端になるという事例、結構あったのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。
話は変わりますが、
今回も中国船が日本の領海内で漁船を
航行していて、衝突事件を起した問題も
中国側は、中国人の船長の身柄を拘束した事で、日本側に
抗議をして来た様ですが、自国の悪いのを
棚に上げて、遺憾の意どころではないように思いました。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに「朝鮮」と「日本」のこうした行為は
> この場合は、お互い様に見えますね。
> けれど、大きな戦争の大元の引き金になる要因って、こうした些細な出来事(実際的にはたった一人の命も尊いものですが)が、発端になるという事例、結構あったのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。
確かにそういう面はありますね。日清戦争の引き金になったのも、朝鮮国内での甲午農民戦争でしたし。第一次世界大戦も皇太子の暗殺がきっかけでしたね。
> 話は変わりますが、
> 今回も中国船が日本の領海内で漁船を
> 航行していて、衝突事件を起した問題も
> 中国側は、中国人の船長の身柄を拘束した事で、日本側に
> 抗議をして来た様ですが、自国の悪いのを
> 棚に上げて、遺憾の意どころではないように思いました。
全くもってそのとおりです。
対中外交になると我が国の政府は腰が引けているような気がするのは私だけでしょうか。
紗那 確かに現代で起これば、間違いなく責任失墜な事件ですものね……w
時代背景によって、大きく捉えられる事件というのは変わってくるわけですか。
てことは、今小さく取り上げられてることが、100年後とかには教科書に乗ったりするかもですね。なんかわくわくしますw
紗那さんへ
黒田裕樹 > 確かに現代で起これば、間違いなく責任失墜な事件ですものね……w
> 時代背景によって、大きく捉えられる事件というのは変わってくるわけですか。
> てことは、今小さく取り上げられてることが、100年後とかには教科書に乗ったりするかもですね。なんかわくわくしますw
そのとおりですね。
特に今の我が国は激動の時期にあるともいえますので、紗那さんの生きてきた時代の様々な出来事が、ひょっとしたらその後の歴史を大きく動かすことになるかもしれませんよ(^^♪
逆に、どんな小さな事件だってプロパガンダとして大いに利用できる場合だってあるわけですが。
何れにしろ、あの時は日本が上手く乙未事変を収束させ、今になって韓国が騒ぎ始めているといったところでしょうか。
日本にも非があったにしろ、あの時の責任機関は今や影も形もありませんのにね。
> 逆に、どんな小さな事件だってプロパガンダとして大いに利用できる場合だってあるわけですが。
> 何れにしろ、あの時は日本が上手く乙未事変を収束させ、今になって韓国が騒ぎ始めているといったところでしょうか。
> 日本にも非があったにしろ、あの時の責任機関は今や影も形もありませんのにね。
許されざる事態が起きても、事後処理がしっかりしていれば世間は騒ぎません。
しかし、時が経って蒸し返されると話が厄介なことがありますね。
過ぎたことは水に流して先を見据える国民性と、過去の悪行(?)をいつまでも引きずる国民性。
しかしながら、仰るとおり当時の関係者や期間はこの世に存在しませんから、弁解の機会も与えられない。
難しい問題ですね。
微妙な問題で 中々真実は見えません
黒田裕樹さんが こうして
詳しく説明して下さり
有り難く思ってます
明日が楽しみです
> 微妙な問題で 中々真実は見えません
> 黒田裕樹さんが こうして
> 詳しく説明して下さり
> 有り難く思ってます
> 明日が楽しみです
お言葉有難うございます。
微妙な問題であるからこそ、イデオロギーにこだわらない真実を追求することが重要ではないかと思っております。
明日以降もよろしくお願いします。
確かに「朝鮮」と「日本」のこうした行為は
この場合は、お互い様に見えますね。
けれど、大きな戦争の大元の引き金になる要因って、こうした些細な出来事(実際的にはたった一人の命も尊いものですが)が、発端になるという事例、結構あったのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。
話は変わりますが、
今回も中国船が日本の領海内で漁船を
航行していて、衝突事件を起した問題も
中国側は、中国人の船長の身柄を拘束した事で、日本側に
抗議をして来た様ですが、自国の悪いのを
棚に上げて、遺憾の意どころではないように思いました。
応援凸
> この場合は、お互い様に見えますね。
> けれど、大きな戦争の大元の引き金になる要因って、こうした些細な出来事(実際的にはたった一人の命も尊いものですが)が、発端になるという事例、結構あったのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。
確かにそういう面はありますね。日清戦争の引き金になったのも、朝鮮国内での甲午農民戦争でしたし。第一次世界大戦も皇太子の暗殺がきっかけでしたね。
> 話は変わりますが、
> 今回も中国船が日本の領海内で漁船を
> 航行していて、衝突事件を起した問題も
> 中国側は、中国人の船長の身柄を拘束した事で、日本側に
> 抗議をして来た様ですが、自国の悪いのを
> 棚に上げて、遺憾の意どころではないように思いました。
全くもってそのとおりです。
対中外交になると我が国の政府は腰が引けているような気がするのは私だけでしょうか。
時代背景によって、大きく捉えられる事件というのは変わってくるわけですか。
てことは、今小さく取り上げられてることが、100年後とかには教科書に乗ったりするかもですね。なんかわくわくしますw
> 時代背景によって、大きく捉えられる事件というのは変わってくるわけですか。
> てことは、今小さく取り上げられてることが、100年後とかには教科書に乗ったりするかもですね。なんかわくわくしますw
そのとおりですね。
特に今の我が国は激動の時期にあるともいえますので、紗那さんの生きてきた時代の様々な出来事が、ひょっとしたらその後の歴史を大きく動かすことになるかもしれませんよ(^^♪