大陸の混乱状態によって、周辺の諸民族に対する中国の影響力が弱まると、それを待っていたかのように東アジアの諸地域は次々と国家形成へと進んでいきました。
朝鮮半島では、現在の中国東北部からおこった高句麗(こうくり)が南下して、313年に中国の植民地であった楽浪郡(らくろうぐん)を滅ぼしました。
一方、南部では馬韓(ばかん)・辰韓(しんかん)・弁韓(べんかん)の3つの地方に分かれ、それぞれ小国の連合が形成されていましたが、4世紀の半ば頃には馬韓から百済(くだら)が、辰韓から新羅(しらぎ)がそれぞれおこりました。
こうして、朝鮮半島には北部に高句麗、南西部に百済、南東部に新羅の三国が成立したのです。尚、弁韓と呼ばれた朝鮮半島南部の地域は国家統一がなされず、小国分立の状態が続きました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
-
さすらい こんにちは。
現在の中国本土でもヨーロッパのように
国がたくさんできていても
おかしくなかったですよね。
複数の民族と地域がありますが
ヨーロッパのようにならなかった歴史は
この頃からそんな土壌が
繰り返されてきたからでしょうかね。
仰るように日本が島国でなかったら。。。
と思うと、やはり歴史は面白いですね。
今日もありがとうございます。
応援♪
歴史の流れ
オバrev なるほど~、中国が南北朝時代になって朝鮮半島が手薄になったところで、高句麗、百済、新羅の三国成立になるんですね。
となるとこのころの朝鮮の資料に日本のことが書かれているわけですね。
日本と朝鮮半島は結構交流がありましたからね。
歴史はお互いに影響し合って、流れができていくんですね。
中国はこの後、隋が統一していくんでしたっけ?
えめる なんだか懐かしいですね。
百済、新羅とか、とりあえず名前だけは覚えています。
名前だけニャ。
あの頃はよかった……(遠い日を思い出しています)
ヒロキ この頃の朝鮮半島ってけっこう複雑ですよね^^;
弁韓って、伽耶ことでしたっけ??
ケンシロウ こんにちは。
今の日本が好きなおいらは
やはり島国で良かったと考えさせられます。
↑2回目の講義が決まったようですね。
頑張って下さいね。
報道ギャング ちょうど、歴史の授業で勉強してるところです
テストも近いんでそろそろ復習でも始めようかなー、とか思ったりw
漢字の読み方が独特で手こずってますw
ぴーち こんばんは!
高句麗、百済、新羅・・・
そういえば、息子の勉強を馬鹿みたいに
お付き合いしている時に、
私の方が、勉強に夢中になり、中学程度の歴史
ですが、息子よりも、私の方が得意になって
しまった事がありましたっけ^^;
それでは、応援させてくださいね^^
また、お邪魔します。
さすらい様
黒田裕樹 中国史の話になってしまいますが、紀元前221年に秦の始皇帝が大陸を統一しなければ、中国大陸は今のヨーロッパみたいに異なる言語や文字、文化を持ついくつかの国に分裂したままであっただろうといわれています。
もしそうなら朝鮮半島ももっと早くに独立できていたでしょうし、島国である我が国もどのような影響を受けていたのか…考えると興味が尽きませんね。
応援有難うございます♪
オバrev様
黒田裕樹 はい、朝鮮半島のある「文面」に我が国に関することが書かれています。
明日あたりには登場すると思いますよ(^^ゞ
歴史は一国だけがつくるものではありませんからね。人間が一人で生きていけないようなものでしょうか。
隋の統一はまだまだ先の話です。ここでは当分の間、南北朝時代が続きますよ。
えめる様
黒田裕樹 私も若い頃は良かった…(遠い目)。
それはともかく(笑)、この当時の朝鮮半島の国々の名前は結構覚えている人が多いと思います。
漢字も読み方も特徴がありますからね。
ヒロキ様
黒田裕樹 中国大陸という「重し」がなくなった分自由に動けるので、その分勢力争いも激しくなりますからね。
仰るとおり、弁韓は伽耶(=加耶)諸国になりますが、詳細は明日のブログで改めてお伝えします。
ケンシロウ様
黒田裕樹 「今の日本が好き」。いい言葉ですね。
私も我が祖国は大好きです♪
講座への応援、有難うございます!
報道ギャング様
黒田裕樹 コメント有難うございます!
そうですか、ちょうど勉強されてるんですね。タイミングがピッタリで良かったです。
確かに読み方が独特ですよね。明日の弁韓地方の発展した地域の名前も、普通はまず読めないと思いますが、無理して覚えるよりも、全体の流れをしっかり押さえておけば、自然と身につくはずですよ。
勉強頑張って下さい!
ぴーち様
黒田裕樹 こんばんは。いつも応援有難うございます!
息子さんの勉強からですか。その方か結構身につくものですよ。
明日以降も是非お越し下さいね!
ストンブリージ 5月3日ではお世話になりました!
司会、お疲れさまでしたm(_ _)m
自分は大陸史は苦手だったのですが、
先生の分かりやすい国々の説明で
なんとなくですが分かった気がします!
ぜひ、これからも更新を楽しみに
させていただきます~!
ストンブリージ様
黒田裕樹 ご無沙汰しております。
このブログがストンブリージ様のお役に立てて何よりです!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします\(^o^)/
現在の中国本土でもヨーロッパのように
国がたくさんできていても
おかしくなかったですよね。
複数の民族と地域がありますが
ヨーロッパのようにならなかった歴史は
この頃からそんな土壌が
繰り返されてきたからでしょうかね。
仰るように日本が島国でなかったら。。。
と思うと、やはり歴史は面白いですね。
今日もありがとうございます。
応援♪
となるとこのころの朝鮮の資料に日本のことが書かれているわけですね。
日本と朝鮮半島は結構交流がありましたからね。
歴史はお互いに影響し合って、流れができていくんですね。
中国はこの後、隋が統一していくんでしたっけ?
百済、新羅とか、とりあえず名前だけは覚えています。
名前だけニャ。
あの頃はよかった……(遠い日を思い出しています)
弁韓って、伽耶ことでしたっけ??
今の日本が好きなおいらは
やはり島国で良かったと考えさせられます。
↑2回目の講義が決まったようですね。
頑張って下さいね。
テストも近いんでそろそろ復習でも始めようかなー、とか思ったりw
漢字の読み方が独特で手こずってますw
高句麗、百済、新羅・・・
そういえば、息子の勉強を馬鹿みたいに
お付き合いしている時に、
私の方が、勉強に夢中になり、中学程度の歴史
ですが、息子よりも、私の方が得意になって
しまった事がありましたっけ^^;
それでは、応援させてくださいね^^
また、お邪魔します。
もしそうなら朝鮮半島ももっと早くに独立できていたでしょうし、島国である我が国もどのような影響を受けていたのか…考えると興味が尽きませんね。
応援有難うございます♪
明日あたりには登場すると思いますよ(^^ゞ
歴史は一国だけがつくるものではありませんからね。人間が一人で生きていけないようなものでしょうか。
隋の統一はまだまだ先の話です。ここでは当分の間、南北朝時代が続きますよ。
それはともかく(笑)、この当時の朝鮮半島の国々の名前は結構覚えている人が多いと思います。
漢字も読み方も特徴がありますからね。
仰るとおり、弁韓は伽耶(=加耶)諸国になりますが、詳細は明日のブログで改めてお伝えします。
私も我が祖国は大好きです♪
講座への応援、有難うございます!
そうですか、ちょうど勉強されてるんですね。タイミングがピッタリで良かったです。
確かに読み方が独特ですよね。明日の弁韓地方の発展した地域の名前も、普通はまず読めないと思いますが、無理して覚えるよりも、全体の流れをしっかり押さえておけば、自然と身につくはずですよ。
勉強頑張って下さい!
息子さんの勉強からですか。その方か結構身につくものですよ。
明日以降も是非お越し下さいね!
司会、お疲れさまでしたm(_ _)m
自分は大陸史は苦手だったのですが、
先生の分かりやすい国々の説明で
なんとなくですが分かった気がします!
ぜひ、これからも更新を楽しみに
させていただきます~!
このブログがストンブリージ様のお役に立てて何よりです!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします\(^o^)/