しかし、この良好な関係は長続きしませんでした。開化政策に反対する勢力が国王の父であった大院君(だいいんくん、または「テウォングン」)のもとに結集して、明治15(1882)年に大院君がクーデターを起こし、同時に朝鮮の日本公使館が朝鮮人の兵士に襲(おそ)われ、館員らが殺害されました。これを壬午事変(じんごじへん)といいます。
この事件をきっかけに我が国が朝鮮へ出兵すると、清国も同時に派兵しましたが、我が国が朝鮮側と賠償(ばいしょう)条約(済物浦条約=さいもっぽじょうやく)を結んだことで武力衝突は回避(かいひ)されました。我が国は武力に頼らずに話し合いで解決しようとしたのですが、この姿勢が「日本は清国に比べて弱腰(よわごし)だ」とみなされたこともあり、この後の朝鮮国内では我が国よりも清国に頼ろうとする事大派(じだいは)の勢力が強くなりました。
ちなみに、事変の際に清国が派遣(はけん)した軍の代表者は後に中華民国大総統(ちゅうかみんこくだいそうとう)となった袁世凱(えんせいがい)です。なお、開国派を打倒して清国寄りの政策に戻(もど)そうという、いわば清国のためにクーデターを起こした大院君は、事変の後に逮捕(たいほ)され、清国へ連行されてしまいます。大院君に対する清国の仕打ちを見れば、当時の清国の朝鮮に対する冷徹(れいてつ)な態度がよく分かりますね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
アースガイド 不思議と明治以降は頭に入って行きません、笑。
勉強させて頂きます!
そうめん なるほど・・
ここは凄い難しそうですね。
まだ明治時代は勉強してないので・・
勉強させて頂きますね。
関係ないコメントで、すいません。
アースガイドさんへ
黒田裕樹 > 不思議と明治以降は頭に入って行きません、笑。
> 勉強させて頂きます!
近代史は世界情勢を踏まえながらになりますからね。なるべく分かりやすく紹介できればと思いますので、よろしくお願いします。
そうめんさんへ
黒田裕樹 > なるほど・・
> ここは凄い難しそうですね。
> まだ明治時代は勉強してないので・・
> 勉強させて頂きますね。
> 関係ないコメントで、すいません。
いえいえ、大丈夫ですよ(^^♪
勉強してない分野だからこそ、先に理解ができればこんなに心強いことはありません。
そうめんさんのお役に立てるよう、私も頑張りますよ(^_^)v
黒田先生
風早 りら 凄く 難しい テーマになってきました
やはり 毎回 同じ事を言うようですが
この問題はとても デリケートです
でも 日本の政府自体が この事実を
どう考えているのでしょう
それが 不可解です
一方的に謝罪ばかりしています
サクラ な――袁世凱がこんなところで登場していたとは!
しかも大院君が清国へ連行されていたとは。
教科書では教えない――教科書以外をめくっても見落としがちな、重要な歴史をこのブログは教えてくれます。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 凄く 難しい テーマになってきました
> やはり 毎回 同じ事を言うようですが
> この問題はとても デリケートです
> でも 日本の政府自体が この事実を
> どう考えているのでしょう
> それが 不可解です
> 一方的に謝罪ばかりしています
りらさんの仰るとおり今の政府が謝罪ばかりしているということは、おそらくは歴史を知らないか、あるいは知らないふりをしているということでしょう。
朝鮮との関わりはこの後ますますややこしくなっていきますが、共通する一つの大きな流れに沿って、できる限り分かりやすく紹介していきたいと思います。
サクラさんへ
黒田裕樹 > な――袁世凱がこんなところで登場していたとは!
そうなんです。袁世凱、まだ20代の若かりし頃の活躍(?)です。このような地道な功績を重ねて大総統までのし上がったんですよね。
> しかも大院君が清国へ連行されていたとは。
> 教科書では教えない――教科書以外をめくっても見落としがちな、重要な歴史をこのブログは教えてくれます。
せっかく清国のためにクーデターを起こしたのに、用済みとばかりに連行される…。属国の運命なんてこんなものなのかもしれませんね。独立国と認めている我が国と連携していればこんなことには…。
こういった細かい歴史の流れが、近代史の理解には不可欠なはずです。当ブログでは今後も同じような側面から紹介していきますよ(^^♪
ぴーち こんばんは!
日本特有の「和」を持ってしての心を、一歩外へ持ち出そうとすると、
その気持ちが全く通用しないのが、悲しい所ですね。。
大陸に住む人たちは、海に囲まれている日本とは違い、いつ攻め込まれるとも判らない環境下で、常に強さを誇示していかなければならないという境遇下で過ごしているので考え方の違いもあるのでしょうが、強い国であると言う事は同時に、考え方もシビアで冷徹でもあるという面も、合わせ持っているという事なんでしょうね。
本来は、話せば判る友好関係が結べる関係が出来れば良いですけれどね^^
それには、やはり短いスパンではなく、これからも長い時間を要していく必要がありますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりで、日本人の「話せば分かる」「和の精神」が世界で通用するとは限らないのが残念なところだと思います。
分かり合える日が来ればいいのですが…。
勉強させて頂きます!
ここは凄い難しそうですね。
まだ明治時代は勉強してないので・・
勉強させて頂きますね。
関係ないコメントで、すいません。
> 勉強させて頂きます!
近代史は世界情勢を踏まえながらになりますからね。なるべく分かりやすく紹介できればと思いますので、よろしくお願いします。
> ここは凄い難しそうですね。
> まだ明治時代は勉強してないので・・
> 勉強させて頂きますね。
> 関係ないコメントで、すいません。
いえいえ、大丈夫ですよ(^^♪
勉強してない分野だからこそ、先に理解ができればこんなに心強いことはありません。
そうめんさんのお役に立てるよう、私も頑張りますよ(^_^)v
やはり 毎回 同じ事を言うようですが
この問題はとても デリケートです
でも 日本の政府自体が この事実を
どう考えているのでしょう
それが 不可解です
一方的に謝罪ばかりしています
しかも大院君が清国へ連行されていたとは。
教科書では教えない――教科書以外をめくっても見落としがちな、重要な歴史をこのブログは教えてくれます。
> やはり 毎回 同じ事を言うようですが
> この問題はとても デリケートです
> でも 日本の政府自体が この事実を
> どう考えているのでしょう
> それが 不可解です
> 一方的に謝罪ばかりしています
りらさんの仰るとおり今の政府が謝罪ばかりしているということは、おそらくは歴史を知らないか、あるいは知らないふりをしているということでしょう。
朝鮮との関わりはこの後ますますややこしくなっていきますが、共通する一つの大きな流れに沿って、できる限り分かりやすく紹介していきたいと思います。
そうなんです。袁世凱、まだ20代の若かりし頃の活躍(?)です。このような地道な功績を重ねて大総統までのし上がったんですよね。
> しかも大院君が清国へ連行されていたとは。
> 教科書では教えない――教科書以外をめくっても見落としがちな、重要な歴史をこのブログは教えてくれます。
せっかく清国のためにクーデターを起こしたのに、用済みとばかりに連行される…。属国の運命なんてこんなものなのかもしれませんね。独立国と認めている我が国と連携していればこんなことには…。
こういった細かい歴史の流れが、近代史の理解には不可欠なはずです。当ブログでは今後も同じような側面から紹介していきますよ(^^♪
日本特有の「和」を持ってしての心を、一歩外へ持ち出そうとすると、
その気持ちが全く通用しないのが、悲しい所ですね。。
大陸に住む人たちは、海に囲まれている日本とは違い、いつ攻め込まれるとも判らない環境下で、常に強さを誇示していかなければならないという境遇下で過ごしているので考え方の違いもあるのでしょうが、強い国であると言う事は同時に、考え方もシビアで冷徹でもあるという面も、合わせ持っているという事なんでしょうね。
本来は、話せば判る友好関係が結べる関係が出来れば良いですけれどね^^
それには、やはり短いスパンではなく、これからも長い時間を要していく必要がありますね。
応援凸
分かり合える日が来ればいいのですが…。