ただし、西郷のような政府の重鎮(じゅうちん)が国交のない国に出かけて万が一のことがあれば、朝鮮とはそのまま戦争状態となってしまうのは明らかでした。結局、征韓論は明治6(1873)年に欧米諸国の外遊(がいゆう)から帰国した大久保利通(おおくぼとしみち)らが反対したことで瓦解(がかい)し、敗れた西郷らは政府を下野(げや)しました(これを「明治六年の政変」といいます)が、大久保らの反対にも大きな理由がありました。
当時の政府には「一日も早く近代国家を達成して、欧米諸国に追いつかなければならない」という大きな目標がありました。そのためには富国強兵(ふこくきょうへい)や殖産興業(しょくさんこうぎょう)を目指さなければならず、朝鮮へ派兵する余裕は全くなかったのです。とはいえ、朝鮮との国交も急がなければなりません。そんな折、我が国と朝鮮との間で一つの事件が発生しました。
明治8(1875)年、朝鮮の首都である漢城(かんじょう、現在のソウル)の北西に位置する江華島(こうかとう)付近で我が国の軍艦(ぐんかん)の雲揚(うんよう)号が朝鮮から砲撃(ほうげき)を受けたのです。朝鮮からの軍事行動に対して我が国も報復として砲撃を行いましたが、これらの武力衝突(ぶりょくしょうとつ)は江華島事件と呼ばれています。
この事件をきっかけとして我が国が朝鮮に対して開国するように働きかけたことで、翌明治9(1876)年に日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)が結ばれました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 江華島事件って、朝鮮が攻撃してきたんですか。
私は日本側が勝手に測量とか挑発行為をして――しかしそれも必要悪なんだろうな、って思ってました。
あと、征韓論って名前が悪いですよね。
軍部の重鎮が乗り込むというのも、亜流の武力交渉みたいなもんですが。
いざとなればミンビ暗殺みたいなことも起こせますし(まあ、あれは朝鮮民衆が起こした物ですけど)。
ぴーち こんばんは!
そうですか。。
外遊して、世界を見て来た大久保利通は
それまでの経験上で得た持論があったのですね・
「富国強兵」
このワードは覚えています!
日本はこの当時、相当な焦りを抱えていたんですね。
その後の展開を楽しみにまた、お邪魔しますね^^
応援凸
サクラさんへ
黒田裕樹 > 江華島事件って、朝鮮が攻撃してきたんですか。
> 私は日本側が勝手に測量とか挑発行為をして――しかしそれも必要悪なんだろうな、って思ってました。
仰る説も根強いですね。ただ、当時の我が国と朝鮮との間では偶発的な事故として認識されていたという事実もあり、私も後者の説を採用しています。
もし仮に前者の説が正しかったとしても、仰るとおり国交樹立のための必要悪という見方も考えられると思います。
> あと、征韓論って名前が悪いですよね。
> 軍部の重鎮が乗り込むというのも、亜流の武力交渉みたいなもんですが。
> いざとなればミンビ暗殺みたいなことも起こせますし(まあ、あれは朝鮮民衆が起こした物ですけど)。
征韓論だと問答無用というイメージがありますからね。仰るとおり、事実上はそのとおりなのですが…。
閔妃暗殺については後日この講座で紹介しますので、その際にでもまた検討しましょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですか。。
> 外遊して、世界を見て来た大久保利通は
> それまでの経験上で得た持論があったのですね・
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものです。
逆に海外を見ることができなかった西郷にとっての悲劇でもありました。
> 「富国強兵」
> このワードは覚えています!
> 日本はこの当時、相当な焦りを抱えていたんですね。
> その後の展開を楽しみにまた、お邪魔しますね^^
有難うございます。
当時の政府の焦りは、平和に慣れきった現代の私たちの理解の及ぶところではないでしょうね(´・ω・`)
黒田先生
風早 りら 我が国が朝鮮に対して開国するように働きかけたことで日朝修好条規が結ばれたのですね
江華島事件は日本が一方的に悪いように
言われています
不満です
歴史を世界で 見直して 欲しいです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 我が国が朝鮮に対して開国するように働きかけたことで日朝修好条規が結ばれたのですね
> 江華島事件は日本が一方的に悪いように
> 言われています
> 不満です
> 歴史を世界で 見直して 欲しいです
他の方へのコメントでも書きましたが、事件当初は偶発的な事件として両国承認のうえで処理されています。だからこそ事件後に両国の間で国際条約が結ばれるのですが…。
日朝修好条規の内容が「不平等」であるとされているゆえに、関連付けるためにも我が国が悪者にされているのでしょうか。条約の内容については次回(7日)に紹介します。
私は日本側が勝手に測量とか挑発行為をして――しかしそれも必要悪なんだろうな、って思ってました。
あと、征韓論って名前が悪いですよね。
軍部の重鎮が乗り込むというのも、亜流の武力交渉みたいなもんですが。
いざとなればミンビ暗殺みたいなことも起こせますし(まあ、あれは朝鮮民衆が起こした物ですけど)。
そうですか。。
外遊して、世界を見て来た大久保利通は
それまでの経験上で得た持論があったのですね・
「富国強兵」
このワードは覚えています!
日本はこの当時、相当な焦りを抱えていたんですね。
その後の展開を楽しみにまた、お邪魔しますね^^
応援凸
> 私は日本側が勝手に測量とか挑発行為をして――しかしそれも必要悪なんだろうな、って思ってました。
仰る説も根強いですね。ただ、当時の我が国と朝鮮との間では偶発的な事故として認識されていたという事実もあり、私も後者の説を採用しています。
もし仮に前者の説が正しかったとしても、仰るとおり国交樹立のための必要悪という見方も考えられると思います。
> あと、征韓論って名前が悪いですよね。
> 軍部の重鎮が乗り込むというのも、亜流の武力交渉みたいなもんですが。
> いざとなればミンビ暗殺みたいなことも起こせますし(まあ、あれは朝鮮民衆が起こした物ですけど)。
征韓論だと問答無用というイメージがありますからね。仰るとおり、事実上はそのとおりなのですが…。
閔妃暗殺については後日この講座で紹介しますので、その際にでもまた検討しましょう。
> 外遊して、世界を見て来た大久保利通は
> それまでの経験上で得た持論があったのですね・
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものです。
逆に海外を見ることができなかった西郷にとっての悲劇でもありました。
> 「富国強兵」
> このワードは覚えています!
> 日本はこの当時、相当な焦りを抱えていたんですね。
> その後の展開を楽しみにまた、お邪魔しますね^^
有難うございます。
当時の政府の焦りは、平和に慣れきった現代の私たちの理解の及ぶところではないでしょうね(´・ω・`)
江華島事件は日本が一方的に悪いように
言われています
不満です
歴史を世界で 見直して 欲しいです
> 江華島事件は日本が一方的に悪いように
> 言われています
> 不満です
> 歴史を世界で 見直して 欲しいです
他の方へのコメントでも書きましたが、事件当初は偶発的な事件として両国承認のうえで処理されています。だからこそ事件後に両国の間で国際条約が結ばれるのですが…。
日朝修好条規の内容が「不平等」であるとされているゆえに、関連付けるためにも我が国が悪者にされているのでしょうか。条約の内容については次回(7日)に紹介します。