しかし、当時の世界情勢は白色人種(はくしょくじんしゅ)による帝国主義(ていこくしゅぎ、政治や経済、軍事などの面で他国の犠牲において自国の利益や領土を拡大しようとする思想や政策のこと)の真っ只中(まっただなか)にあり、我が国は欧米諸国(おうべいしょこく)からの侵略(しんりゃく)や植民地化を免(まぬが)れるために、ありとあらゆる手段で近代化を進めていきましたが、広大な東アジアの中で、我が国だけがいくら頑張(がんば)ったところで限界がありました。
そんな我が国の生命線を握(にぎ)っていたのが朝鮮半島の存在でした。もし朝鮮半島が白人、特に当時のロシア帝国に奪われてしまえば、我が国の安全保障(あんぜんほしょう)が風前の灯(ふうぜんのともしび)と化してしまうのは明白だったのです。
そこで、明治政府は当時の李氏朝鮮(りしちょうせん)に近代化を進めるように働きかけました。朝鮮半島に独立国が誕生すれば、朝鮮の人々のためになると同時に我が国の安全度も増すと判断したからです。
政府は早速、当時の朝鮮国王である高宗(こうそう、または「コジョン」)に対して外交文書を送ったのですが、ここで両国にとって不幸な行き違(ちが)いが発生してしまったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 朝鮮半島が当時のロシア帝国に奪われていたとしたら 大変です
共産圏にいずれ 日本は囲まれてしまう事になります
怖いくらいです
戦争に負けた時 せめてもの救いは ロシアに占領されなかった事だと思っています
もし そうなら 日本は 今ころ北朝鮮のように なっていたかもしれません
ぞっとします
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 朝鮮半島が当時のロシア帝国に奪われていたとしたら 大変です
> 共産圏にいずれ 日本は囲まれてしまう事になります
> 怖いくらいです
> 戦争に負けた時 せめてもの救いは ロシアに占領されなかった事だと思っています
> もし そうなら 日本は 今ころ北朝鮮のように なっていたかもしれません
> ぞっとします
私も同感です。
ロシアが共産主義のソ連と化したのは20世紀ですが、それまでに朝鮮半島がロシアの支配を受けていれば同じことだったでしょう。
第二次大戦の敗北後、我が国はアメリカの一国支配を受けたことで大きな影響を受けましたが、仰るとおりまだアメリカで良かったのかもしれませんね。
今回の講座で重要なのは、当時の我が国の為政者がりらさんのような恐怖感を抱きながら毎日を生きていかなければならなかった、ということです。
国民の生活そっちのけで政争に明け暮れる現代とはわけが違います。
このことを肝に銘じながら、講座を進めていきたいと思います。
ぴーち こんにちは!
白人至上主義。
どうしていつも白人が優位な立場なんでしょうかね?
個人的には白人には何の恨みもございませんが、
白人、黒人、黄色と
見た目で優劣を付けて、
優越感に浸る・・。
ようやく現代になりアメリカもオバマ大統領の
例にもあるように、黒人であうとなんであろうと
大統領としての才覚の有無で地位を獲得出来るようになったのは、非常に進歩的な事ですけれど。
韓国と日本の行き違いは何だったのでしょうか。
また、続きを楽しみにお邪魔させてくださいね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 白人至上主義については全く同感です。
人種差別ほど馬鹿馬鹿しいものはありません。
にもかかわらず、黄色人種であるゆえに叩かれる日本。本当に悔しいですよね。
行き違いは文書のなかの「言葉」から始まりました。
この行き違いが、やがて我が国の国論をも二分してしまうのです。
詳しくは明日(5日)をご覧下さい(^^♪
サクラ リンクに加えさせてもらいました。
それにしても、西欧の植民地だった国々は何も文句を言わないんですね(文句を言うほうが非常識と言うべきか)。なおかつ英連合なんて作ってますし。
本当は日本も近隣諸国との強い関係を作るべきなんですけどね。先進諸国からの見えない包囲網なんて、今も健在ですから。
ご無沙汰しています。
しきしま 久しぶりにコメントします。
テンプレートが変わって爽やかになりましたね。
実は近現代史ですが、分からない事も多々ありますので勉強させて頂きます。
「両国にとって不幸な行き違(ちが)い」、、、ですか。
確か、、、朝鮮政府は当初、明治新政府を正式に認めていなかったような(朝鮮通信使を送っていた徳川幕府を正式とみなしていた?)、か又は、朝鮮は中国の冊封体制に組み入れられていた為、日本を対等とみなしていなかったとか?
ちょっと今回(も)、当てずっぽうでコメントしてしまいました。
サクラさんへ
黒田裕樹 > リンクに加えさせてもらいました。
有難うございます。こちらからも相互リンクさせていただきますね。
> それにしても、西欧の植民地だった国々は何も文句を言わないんですね(文句を言うほうが非常識と言うべきか)。なおかつ英連合なんて作ってますし。
> 本当は日本も近隣諸国との強い関係を作るべきなんですけどね。先進諸国からの見えない包囲網なんて、今も健在ですから。
考えられるとすれば「第二次大戦の後遺症」というべきでしょうか。悲しいかな、戦勝国と敗戦国の違いというべきなのか…。近隣同士の憎みあいは世の常でもあるんですけどね。
しきしまさんへ
黒田裕樹 > 久しぶりにコメントします。
> テンプレートが変わって爽やかになりましたね。
お久しぶりです。お蔭様で良いテンプレを借りることができました。
> 実は近現代史ですが、分からない事も多々ありますので勉強させて頂きます。
> 「両国にとって不幸な行き違(ちが)い」、、、ですか。
> 確か、、、朝鮮政府は当初、明治新政府を正式に認めていなかったような(朝鮮通信使を送っていた徳川幕府を正式とみなしていた?)、か又は、朝鮮は中国の冊封体制に組み入れられていた為、日本を対等とみなしていなかったとか?
> ちょっと今回(も)、当てずっぽうでコメントしてしまいました。
さすがしきしまさん、鋭いところを突いておられますね。
明日(5日)の更新までお待ちください。
関東の誠 おはようございます
日韓併合、「併合」という言葉に接する機会すら殆どなかったように思います。今年の夏、私にとって初めてテレビでこの出来事を扱った番組に出逢いました。なかなか客観的視点で語られることのない出来事なので、この機会に勉強させて頂きます。
※36年前に製作されながら上映中止なった映画「氷雪の門」のニュースを見ながらコメントさせて頂きました。
そうめん 朝鮮半島は日本の生命線を握っていたんですか・・。
これは参考になりました。
有難う御座います。
日本がロシア帝国に奪われたりしたら大変な事になっていたんですか・・。
もしこうなったら日本はどんな事になっていたんでしょうかね・・。
もしかしたらですが日本の存在が無かったかもしれません。
怖いですね。。。
関東の誠さんへ
黒田裕樹 > 日韓併合、「併合」という言葉に接する機会すら殆どなかったように思います。今年の夏、私にとって初めてテレビでこの出来事を扱った番組に出逢いました。なかなか客観的視点で語られることのない出来事なので、この機会に勉強させて頂きます。
どちらかの、というよりも韓国側に立った視点で語られることの多い出来事ですからね。
ご期待に添えられれば光栄です。
> ※36年前に製作されながら上映中止なった映画「氷雪の門」のニュースを見ながらコメントさせて頂きました。
あぁ、ありましたねぇ。言論の自由にも様々な足かせがあるようで、おかしなことなのですが…。
そうめんさんへ
黒田裕樹 > 朝鮮半島は日本の生命線を握っていたんですか・・。
> これは参考になりました。
> 有難う御座います。
朝鮮半島を狙われると、我が国とは海をはさんですぐそばですからね。
かつての元寇がそうであったように、厄介なことになるわけです。
> 日本がロシア帝国に奪われたりしたら大変な事になっていたんですか・・。
> もしこうなったら日本はどんな事になっていたんでしょうかね・・。
> もしかしたらですが日本の存在が無かったかもしれません。
> 怖いですね。。。
仰るとおり、日本という国はとっくの昔に無くなっていたかもしれません。
もっとも、これは時代に関係なくいえる危機なのですが…。
朝鮮半島の安定
- 黒田先生
こんばんは
青田です。
朝鮮半島の安全が、日本の生命線というのは
今も、明治時代も変わりませんね。
明治時代は
私は、朝鮮半島の平和と安定が、日本の安全保障上の生命線だと、この当時の世界情勢から、
黒田先生の講座を拝聴し、十分に理解できました。
しかし
本日、北朝鮮から、弾道ミサイルが発射されました。
日本と北朝鮮との物理的な距離を考えると
これは、非常に危険です。
もう、平和ボケでは、済まされないですね。
(国防軍にするだけで、右傾化していると騒いですますが)
専守防衛の考えも、難しくなりそうです。
戦後になり、東西冷戦が終わっているのに
今でも、朝鮮半島の平和と安定が、日本の安全保障の上で
生命線なんですね。
もし、明治時代なら、政治家だけではなく、
国民からも、『何とかしないといけない。』という議論が起きたでしょうね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
本当の意味での防衛は、国民一人一人がしっかりとした意識を持つことこそが重要だと思います。
共産圏にいずれ 日本は囲まれてしまう事になります
怖いくらいです
戦争に負けた時 せめてもの救いは ロシアに占領されなかった事だと思っています
もし そうなら 日本は 今ころ北朝鮮のように なっていたかもしれません
ぞっとします
> 共産圏にいずれ 日本は囲まれてしまう事になります
> 怖いくらいです
> 戦争に負けた時 せめてもの救いは ロシアに占領されなかった事だと思っています
> もし そうなら 日本は 今ころ北朝鮮のように なっていたかもしれません
> ぞっとします
私も同感です。
ロシアが共産主義のソ連と化したのは20世紀ですが、それまでに朝鮮半島がロシアの支配を受けていれば同じことだったでしょう。
第二次大戦の敗北後、我が国はアメリカの一国支配を受けたことで大きな影響を受けましたが、仰るとおりまだアメリカで良かったのかもしれませんね。
今回の講座で重要なのは、当時の我が国の為政者がりらさんのような恐怖感を抱きながら毎日を生きていかなければならなかった、ということです。
国民の生活そっちのけで政争に明け暮れる現代とはわけが違います。
このことを肝に銘じながら、講座を進めていきたいと思います。
白人至上主義。
どうしていつも白人が優位な立場なんでしょうかね?
個人的には白人には何の恨みもございませんが、
白人、黒人、黄色と
見た目で優劣を付けて、
優越感に浸る・・。
ようやく現代になりアメリカもオバマ大統領の
例にもあるように、黒人であうとなんであろうと
大統領としての才覚の有無で地位を獲得出来るようになったのは、非常に進歩的な事ですけれど。
韓国と日本の行き違いは何だったのでしょうか。
また、続きを楽しみにお邪魔させてくださいね!
応援凸
人種差別ほど馬鹿馬鹿しいものはありません。
にもかかわらず、黄色人種であるゆえに叩かれる日本。本当に悔しいですよね。
行き違いは文書のなかの「言葉」から始まりました。
この行き違いが、やがて我が国の国論をも二分してしまうのです。
詳しくは明日(5日)をご覧下さい(^^♪
それにしても、西欧の植民地だった国々は何も文句を言わないんですね(文句を言うほうが非常識と言うべきか)。なおかつ英連合なんて作ってますし。
本当は日本も近隣諸国との強い関係を作るべきなんですけどね。先進諸国からの見えない包囲網なんて、今も健在ですから。
テンプレートが変わって爽やかになりましたね。
実は近現代史ですが、分からない事も多々ありますので勉強させて頂きます。
「両国にとって不幸な行き違(ちが)い」、、、ですか。
確か、、、朝鮮政府は当初、明治新政府を正式に認めていなかったような(朝鮮通信使を送っていた徳川幕府を正式とみなしていた?)、か又は、朝鮮は中国の冊封体制に組み入れられていた為、日本を対等とみなしていなかったとか?
ちょっと今回(も)、当てずっぽうでコメントしてしまいました。
有難うございます。こちらからも相互リンクさせていただきますね。
> それにしても、西欧の植民地だった国々は何も文句を言わないんですね(文句を言うほうが非常識と言うべきか)。なおかつ英連合なんて作ってますし。
> 本当は日本も近隣諸国との強い関係を作るべきなんですけどね。先進諸国からの見えない包囲網なんて、今も健在ですから。
考えられるとすれば「第二次大戦の後遺症」というべきでしょうか。悲しいかな、戦勝国と敗戦国の違いというべきなのか…。近隣同士の憎みあいは世の常でもあるんですけどね。
> テンプレートが変わって爽やかになりましたね。
お久しぶりです。お蔭様で良いテンプレを借りることができました。
> 実は近現代史ですが、分からない事も多々ありますので勉強させて頂きます。
> 「両国にとって不幸な行き違(ちが)い」、、、ですか。
> 確か、、、朝鮮政府は当初、明治新政府を正式に認めていなかったような(朝鮮通信使を送っていた徳川幕府を正式とみなしていた?)、か又は、朝鮮は中国の冊封体制に組み入れられていた為、日本を対等とみなしていなかったとか?
> ちょっと今回(も)、当てずっぽうでコメントしてしまいました。
さすがしきしまさん、鋭いところを突いておられますね。
明日(5日)の更新までお待ちください。
日韓併合、「併合」という言葉に接する機会すら殆どなかったように思います。今年の夏、私にとって初めてテレビでこの出来事を扱った番組に出逢いました。なかなか客観的視点で語られることのない出来事なので、この機会に勉強させて頂きます。
※36年前に製作されながら上映中止なった映画「氷雪の門」のニュースを見ながらコメントさせて頂きました。
これは参考になりました。
有難う御座います。
日本がロシア帝国に奪われたりしたら大変な事になっていたんですか・・。
もしこうなったら日本はどんな事になっていたんでしょうかね・・。
もしかしたらですが日本の存在が無かったかもしれません。
怖いですね。。。
どちらかの、というよりも韓国側に立った視点で語られることの多い出来事ですからね。
ご期待に添えられれば光栄です。
> ※36年前に製作されながら上映中止なった映画「氷雪の門」のニュースを見ながらコメントさせて頂きました。
あぁ、ありましたねぇ。言論の自由にも様々な足かせがあるようで、おかしなことなのですが…。
> これは参考になりました。
> 有難う御座います。
朝鮮半島を狙われると、我が国とは海をはさんですぐそばですからね。
かつての元寇がそうであったように、厄介なことになるわけです。
> 日本がロシア帝国に奪われたりしたら大変な事になっていたんですか・・。
> もしこうなったら日本はどんな事になっていたんでしょうかね・・。
> もしかしたらですが日本の存在が無かったかもしれません。
> 怖いですね。。。
仰るとおり、日本という国はとっくの昔に無くなっていたかもしれません。
もっとも、これは時代に関係なくいえる危機なのですが…。
こんばんは
青田です。
朝鮮半島の安全が、日本の生命線というのは
今も、明治時代も変わりませんね。
明治時代は
私は、朝鮮半島の平和と安定が、日本の安全保障上の生命線だと、この当時の世界情勢から、
黒田先生の講座を拝聴し、十分に理解できました。
しかし
本日、北朝鮮から、弾道ミサイルが発射されました。
日本と北朝鮮との物理的な距離を考えると
これは、非常に危険です。
もう、平和ボケでは、済まされないですね。
(国防軍にするだけで、右傾化していると騒いですますが)
専守防衛の考えも、難しくなりそうです。
戦後になり、東西冷戦が終わっているのに
今でも、朝鮮半島の平和と安定が、日本の安全保障の上で
生命線なんですね。
もし、明治時代なら、政治家だけではなく、
国民からも、『何とかしないといけない。』という議論が起きたでしょうね。
本当の意味での防衛は、国民一人一人がしっかりとした意識を持つことこそが重要だと思います。