これらのことから、当時の被葬者(ひそうしゃ)に政治的・軍事的支配者としての性格が強まったと考えられます。
また中期に入ると、巨大な前方後円墳は近畿中央部ばかりでなく、筑紫(つくし=福岡)、吉備(きび=岡山)、毛野(けの=群馬)、日向(ひゅうが=宮崎)などの全国各地でも見られるようになりました。これは、巨大な地方勢力が大和朝廷と深いかかわりをもち、朝廷の支配が全国各地に及んだことを間接的に証明するものと思われます。
さて、古墳中期の被葬者、すなわち大和朝廷の支配者である大王(おおきみ)を中心とする豪族(ごうぞく)の副葬品に武具や馬具が多いと書きましたが、実はこれを間接的に証明する「文面」が現代でも遺(のこ)されているのです。
それは何だと思いますか?
この謎を解くために、当時の東アジアの情勢を振り返ってみることにします。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは^^黒田さん。
古墳についての話題ですね!
文中の中に、群馬が毛野とありますが、
上野国という呼び方は、ずっと後の時代だったのでしょうか。
それと問題のお答は、皆目見当が付きません(汗
答えが待ち遠しいです^^
それでは、応援させてください!
ぴーち様
黒田裕樹 応援有難うございます!
古代に「毛野国」と呼ばれた地域が「上毛野国」と「下毛野国」に分かれた後、奈良時代に「上野国」「下野国」と名前が変わったんです。
群馬のことを「上毛」と呼んだり、JRに「両毛線」があったりするのもその名残です。
今日の問題については、1週間近くかけてじっくりと解答しますので、お楽しみに!
こみー こんばんは。
古墳ですか~。
このころの記憶は少し残ってたかな?だったので
結構理解できました(*^_^*)
この後、というか日本史自体があまり・・・なので、
参考&学習させて頂きます!
とてもわかりやすいですし(^-^)b
「文面」・・・ですか。
・・・サッパリですね(^_^;)
答えを楽しみにしています!
ヒロキ 馬具が出てきたっていうことは馬を用いた戦争をしていたってことでしょうかね。。
うーん、、、
高句麗好太王碑文・・・ですかね^^;
これしか浮かばなかったです。。
解答が待ち遠しいです!!^^;
こみー様
黒田裕樹 コメント&お褒めのお言葉、有難うございます!
「文面」…確かに分かりにくかったでしょうか?
単なる「文書」だけではなくて、ある建造物の…おっと、ここから先は明日以降の講座で発表します…と書こうと思ったら、私と同じ名前の方が…(^^ゞ
ヒロキ様
黒田裕樹 貴殿は重要なヒントを二つも提供されておられます。
さすがですね(^o^)丿
詳しくは明日以降をお楽しみに(^^♪
管理人のみ閲覧できます
-
古墳についての話題ですね!
文中の中に、群馬が毛野とありますが、
上野国という呼び方は、ずっと後の時代だったのでしょうか。
それと問題のお答は、皆目見当が付きません(汗
答えが待ち遠しいです^^
それでは、応援させてください!
古代に「毛野国」と呼ばれた地域が「上毛野国」と「下毛野国」に分かれた後、奈良時代に「上野国」「下野国」と名前が変わったんです。
群馬のことを「上毛」と呼んだり、JRに「両毛線」があったりするのもその名残です。
今日の問題については、1週間近くかけてじっくりと解答しますので、お楽しみに!
古墳ですか~。
このころの記憶は少し残ってたかな?だったので
結構理解できました(*^_^*)
この後、というか日本史自体があまり・・・なので、
参考&学習させて頂きます!
とてもわかりやすいですし(^-^)b
「文面」・・・ですか。
・・・サッパリですね(^_^;)
答えを楽しみにしています!
うーん、、、
高句麗好太王碑文・・・ですかね^^;
これしか浮かばなかったです。。
解答が待ち遠しいです!!^^;
「文面」…確かに分かりにくかったでしょうか?
単なる「文書」だけではなくて、ある建造物の…おっと、ここから先は明日以降の講座で発表します…と書こうと思ったら、私と同じ名前の方が…(^^ゞ
さすがですね(^o^)丿
詳しくは明日以降をお楽しみに(^^♪