また、皇室や摂関家(せっかんけ)などの公家と大名家との通婚(つうこん)を禁じて倒幕勢力と皇室との結びつきを断つと同時に、徳川家自身は積極的に公家から正室である御台所(みだいどころ)を迎えることで、皇室と関係の深い徳川家に弓を引かせないようにしました。
さらに、御台所を通じて徳川家と親密になった摂関家が就任する関白(かんぱく)の地位を天皇の男子である親王(しんのう)より上位として、摂関家によって間接的に皇室をコントロールすることも試(こころ)みました。
こうして皇室に対して色々と細かく規定する一方で、家康は皇室や朝廷の権威はしっかりと利用し、また参考にしました。それは「征夷大将軍の地位」や「宮家(みやけ)の制度」です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今でこそ、開かれた皇室などと言われていますが、この当時はもっと封建的であったでしょうから、家康のちょっとした助言は、そのまま妄信されていたのかも知れませんね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今でこそ、開かれた皇室などと言われていますが、この当時はもっと封建的であったでしょうから、家康のちょっとした助言は、そのまま妄信されていたのかも知れませんね。
そうですね。
妄信されていたと同時に、家康の権力や武力に嫌々ながら従わざるを得なかった悔しさがあったかもしれません。後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が江戸幕府の傲岸(ごうがん)ぶりに立腹なさったというエピソードも残っておりますし。
.
紗那 なるほどなるほど。。。
しかし、他の大名家は公家と通じてはならないのに、徳川家はしているというのは、ダブルスタンダードに見えなくもないですね……
僕なら、あまり幕府にいい気はしないかもです。。。
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほどなるほど。。。
> しかし、他の大名家は公家と通じてはならないのに、徳川家はしているというのは、ダブルスタンダードに見えなくもないですね……
> 僕なら、あまり幕府にいい気はしないかもです。。。
「他人はダメで、自分ならOK」という姿勢は、実際にダブルスタンダードだと思いますよ。
権力者のエゴですが、それでも平和のためになるというのが何とも…。
黒田先生.
風早 りら 家康がした事は
ともかくとして
この人は相当
IQの高い人である事は
間違いありませんよね
先生のコメント頂き
とても励みです
ありがとうございます
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 家康がした事は
> ともかくとして
> この人は相当
> IQの高い人である事は
> 間違いありませんよね
私もそう思います。こういう柔軟かつ慎重な発想は、通常の人間にできませんからね。
なおかつ不断の努力あってこそだとは思いますが。
> 先生のコメント頂き
> とても励みです
> ありがとうございます
こちらもりらさんのお言葉に元気をいただいておりますよ♪
.全てを網羅
オバrev まさに、歴史に学びに学んで、考えて考えて考え抜いて、練りに練って練って、全てを矛盾なく網羅した、恐るべき家康の戦略であり、システムですね。
なあ~んも考えずに、思いつきで物事を進めようとして、次から次へと矛盾の山を作り上げて立ち往生している、今の日本の政治家や官僚に、是非参考にしてもらいたいですよ。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > まさに、歴史に学びに学んで、考えて考えて考え抜いて、練りに練って練って、全てを矛盾なく網羅した、恐るべき家康の戦略であり、システムですね。
> なあ~んも考えずに、思いつきで物事を進めようとして、次から次へと矛盾の山を作り上げて立ち往生している、今の日本の政治家や官僚に、是非参考にしてもらいたいですよ。
まさしくその通りだと思います。
現代の政治家や官僚はいったい何を学んできたんでしょうね…(´・ω・`)
御台所を迎える別の理由
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
これは、私の仮説ですが、
摂関家から、御台所を迎える別の理由としては
摂関家が
権威はあるのに、権力・経済力が全くないことがあるのではないでしょうか。
というのも、徳川家康は、歴史に学ぶ能力があるので
◆ 藤原氏、平家は、天皇家の外祖父として、絶大な勢力をふるった。
◆ 源頼朝の源氏が創った鎌倉幕府は、力のある
妻の北条政子の北条家に乗っ取られた。
◆ 室町幕府は、日野富子が介入して、大混乱になった。
これらの事実を徳川家康は、知っていたので
どこから、将軍の正室を迎えるかが、大きなリスクを抱えることを知っていた気がします。
事実、この後、10代将軍の御台所、13代将軍の御台所を島津家から、迎えて、幕府にとって
弱みになりました。
青田さんへ
黒田裕樹 家康と江戸幕府の正室の関係については第26回歴史講座「藤原家の栄枯盛衰」で、島津藩の血筋が将軍の正室に迎えられた事情は第20回歴史講座の「幕末百景」でそれぞれ詳しく紹介しておりますが、仰るとおりだと思います。
今でこそ、開かれた皇室などと言われていますが、この当時はもっと封建的であったでしょうから、家康のちょっとした助言は、そのまま妄信されていたのかも知れませんね。
応援凸
そうですね。
妄信されていたと同時に、家康の権力や武力に嫌々ながら従わざるを得なかった悔しさがあったかもしれません。後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が江戸幕府の傲岸(ごうがん)ぶりに立腹なさったというエピソードも残っておりますし。
しかし、他の大名家は公家と通じてはならないのに、徳川家はしているというのは、ダブルスタンダードに見えなくもないですね……
僕なら、あまり幕府にいい気はしないかもです。。。
> しかし、他の大名家は公家と通じてはならないのに、徳川家はしているというのは、ダブルスタンダードに見えなくもないですね……
> 僕なら、あまり幕府にいい気はしないかもです。。。
「他人はダメで、自分ならOK」という姿勢は、実際にダブルスタンダードだと思いますよ。
権力者のエゴですが、それでも平和のためになるというのが何とも…。
ともかくとして
この人は相当
IQの高い人である事は
間違いありませんよね
先生のコメント頂き
とても励みです
ありがとうございます
> ともかくとして
> この人は相当
> IQの高い人である事は
> 間違いありませんよね
私もそう思います。こういう柔軟かつ慎重な発想は、通常の人間にできませんからね。
なおかつ不断の努力あってこそだとは思いますが。
> 先生のコメント頂き
> とても励みです
> ありがとうございます
こちらもりらさんのお言葉に元気をいただいておりますよ♪
なあ~んも考えずに、思いつきで物事を進めようとして、次から次へと矛盾の山を作り上げて立ち往生している、今の日本の政治家や官僚に、是非参考にしてもらいたいですよ。
> なあ~んも考えずに、思いつきで物事を進めようとして、次から次へと矛盾の山を作り上げて立ち往生している、今の日本の政治家や官僚に、是非参考にしてもらいたいですよ。
まさしくその通りだと思います。
現代の政治家や官僚はいったい何を学んできたんでしょうね…(´・ω・`)
こんばんは
青田です。
これは、私の仮説ですが、
摂関家から、御台所を迎える別の理由としては
摂関家が
権威はあるのに、権力・経済力が全くないことがあるのではないでしょうか。
というのも、徳川家康は、歴史に学ぶ能力があるので
◆ 藤原氏、平家は、天皇家の外祖父として、絶大な勢力をふるった。
◆ 源頼朝の源氏が創った鎌倉幕府は、力のある
妻の北条政子の北条家に乗っ取られた。
◆ 室町幕府は、日野富子が介入して、大混乱になった。
これらの事実を徳川家康は、知っていたので
どこから、将軍の正室を迎えるかが、大きなリスクを抱えることを知っていた気がします。
事実、この後、10代将軍の御台所、13代将軍の御台所を島津家から、迎えて、幕府にとって
弱みになりました。