そこで、家康は将軍の下に数人の老中(ろうじゅう)を置いて、彼らの合議制(ごうぎせい)によって政治を動かすことができるシステムを作り上げました。こうしておけば、将軍は老中が決めたことを承認するだけで済み、将軍の資質に関係なく幕政がうまく機能するようになります。
また、この手法による政治が仮に失敗したとしても、その責任は決断した老中が持つことになり、将軍の名前には傷がつかないというメリットもありました。家康の没後に始められた「独裁者を出さないシステム」が定着したことで、幕政の安定化が図(はか)られることになったのです。
ところで、幕政の安定を願っていた家康は、さらに他の手も打っていました。その際に彼が参考にして、また利用したのが皇室あるいは朝廷の権威(けんい)だったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら またもや 朝廷が利用されますね
秀忠の娘を朝廷に
差し出して 外戚に
なろうとしたんですよね
益々 楽しみになってきました
風早りらさんへ
黒田裕樹 > またもや 朝廷が利用されますね
> 秀忠の娘を朝廷に
> 差し出して 外戚に
> なろうとしたんですよね
> 益々 楽しみになってきました
天皇の外戚になったんですよね。徳川家だけが皇室の権威を利用する。
天下を取った特権とはいえ、確かにズルいですね(笑)。
.
ぴーち こんばんは!
少々的外れなコメントで失礼しますが、昔「渡世人」などと呼ばれたものの中には、子分を沢山従えていて、その子分は親分の為なら命さえも捧げて、一家を存続させて来たという経緯があるそうですね。
そんな親分の中にも代議士になる人も居たりして。
そう考えると、家康の考えは、現代社会にも色々な世界に影響を与えている考えでもあるのかしらと思います。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 少々的外れなコメントで失礼しますが、昔「渡世人」などと呼ばれたものの中には、子分を沢山従えていて、その子分は親分の為なら命さえも捧げて、一家を存続させて来たという経緯があるそうですね。
>
> そんな親分の中にも代議士になる人も居たりして。
> そう考えると、家康の考えは、現代社会にも色々な世界に影響を与えている考えでもあるのかしらと思います。
なるほど、そういう考えもありますね。
現代社会のシステムには基本形が昔のままというのがよくありますが、今回の件も家康がからんでいるという可能性は十分にあると思います。
秀忠の娘を朝廷に
差し出して 外戚に
なろうとしたんですよね
益々 楽しみになってきました
> 秀忠の娘を朝廷に
> 差し出して 外戚に
> なろうとしたんですよね
> 益々 楽しみになってきました
天皇の外戚になったんですよね。徳川家だけが皇室の権威を利用する。
天下を取った特権とはいえ、確かにズルいですね(笑)。
少々的外れなコメントで失礼しますが、昔「渡世人」などと呼ばれたものの中には、子分を沢山従えていて、その子分は親分の為なら命さえも捧げて、一家を存続させて来たという経緯があるそうですね。
そんな親分の中にも代議士になる人も居たりして。
そう考えると、家康の考えは、現代社会にも色々な世界に影響を与えている考えでもあるのかしらと思います。
応援凸
>
> そんな親分の中にも代議士になる人も居たりして。
> そう考えると、家康の考えは、現代社会にも色々な世界に影響を与えている考えでもあるのかしらと思います。
なるほど、そういう考えもありますね。
現代社会のシステムには基本形が昔のままというのがよくありますが、今回の件も家康がからんでいるという可能性は十分にあると思います。