ある日、天皇が宮殿から人家(じんか)を眺(なが)められると、かまどから煙が立ち上っていないことに気が付かれました。食事時であれば、炊事のためにかまどに火をつけますから、煙が見られるのが普通のはずです。ということは、国民は食事も満足に出来ないほど貧しいのか、と嘆(なげ)かれた天皇は、3年間税を免除することを決意されました。
税が免除される間は、朝廷の収入がなくなるわけですから、天皇は倹約(けんやく)に励まれ、宮殿の屋根が傷(いた)んでもそのままにされていました。
やがて3年が経ち、改めて外を眺めると、人家のあちこちのかまどから煙が立ち上っていました。国民が食事を出来るようになって良かった、と天皇は満足げにその様子を見つめられました。
以上のようなエピソードから、仁徳天皇は仁愛(じんあい)に満ちた天皇として知られています。そんな偉大な支配者だったからこそ、人々は彼の崩御(ほうぎょ)を惜しんで、大きな天皇陵をつくったのかもしれませんね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ヒロキ 仁徳天皇ってそんなイイ人だったのですね(>_<)
国民の生活のためを思っているなんて、そうそういないですよね~。。
智里 黒田さん、いない間のクリックありがとうございます。
休みを思いっきり楽しんできました!!
明日から少しずつ旅のレポートしていきますね。
仁徳天皇の逸話は有名ですよね。
こんな優しい天皇がいっぱいいたら、時代は変わっていたかもしれませんよね。
海豚 仁徳天皇いい人だったんですね。
今、国語で修学旅行のために色々学んでるんですけど・・・
そこで知った、行基(お坊さん?)もいい人でした♪
ぴーち こんばんは!
仁徳天皇のお話、そんな素敵なエピソードが
あったなんて、全然知りませんでした!
今の政治家に聞かせてあげたいお話ですね~。
高速料金1000円、定額給付金などとほんの僅かな甘い汁を吸わせておいて、後でたっぷり税金を引き上げる悪政はこのお話の後に改めて考えると許し難いものを感じます。
それでは、応援させてくださいね^^
さすらい こんばんは。
なるほど、いい話です。
現在の政治家に聞かせたいですね(笑)
応援♪
えば こんばんは!
この間から楽しく読ませてもらってます♪
今回の話には感動しました。
天皇って言ったら堅いイメージがあって
人物像もなかなか掴めないですけど
この仁徳天皇は名前どうりのお方ですね!
名前通り
オバrev 仁徳天皇って、名前の通り、仁と徳のある、素晴らしい天皇だったんですね。
えめる 世界史専攻だった私です。
こんなふうに、人物の人となりも教えてくれる先生にめぐり合えていたら、
きっと日本史も好きになっていたのになァと思います。
またお勉強させていただきにきますニャね。
ヒロキ様
黒田裕樹 歴代の天皇には、為政者としての理想的な姿が垣間見えます。だからこそ、2000年以上の長きにわたって、我が国には皇室が存在されていると思われます。
智里様
黒田裕樹 お帰りなさいませ!
ご旅行はいかがでしたでしょうか?
更新を楽しみにしております!
仰るとおり、125人もいらっしゃる天皇の中にはいろんな方がおられます。この時代にこのような天皇がおられたら…という考えもありますよね。
もちろん、逆に「もしこの時代にこのような天皇がいらっしゃらなかったら…」という話も成り立ちます。
海豚様
黒田裕樹 行基は奈良時代のお坊さんですね。
庶民のために貧民救済や土木工事などに尽力した僧として有名で、その実力を買われて大仏建立にも協力しました。惜しむらくは、大仏が完成する前に亡くなってしまったことですね。
ちなみに、生まれたのは現在の大阪府堺市(高石市という説もある)らしいですよ。私の住む府と同じです♪
ぴーち様
黒田裕樹 応援有難うございます♪
仁徳天皇の伝説は、戦後の歴史教育ではなぜか無視される傾向にありますからね。まさか今の政治家が「比較されては困る」からワザと教科書に載せていないわけではないんでしょうけど(笑)。
さすらい様
黒田裕樹 いつも有難うございます。
与党も野党も「最大の善政は減税にある」という大原則に気がついていないんでしょうか。
仁徳天皇のように「自分は貧しくてもかまわないから」という姿勢のカケラも見当たりませんからね…。
えば様
黒田裕樹 コメント有難うございます。
天皇の伝説や逸話は色々ありますよ。この講座でもできる限り紹介していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
オバrev様
黒田裕樹 仁徳天皇に限らず、ほとんどの天皇は崩御されてからその名を贈られています。
仁徳天皇の場合は、オバrev様の仰るとおり、まさに文字どおりの「仁」もあれば「徳」もある天皇だったからこそ、その名を贈られたんでしょうね。
えめる様
黒田裕樹 過分なお言葉のコメント有難うございます。
確かに「科目の好き嫌いは先生次第」という恐ろしい現実がありますからね。私の場合も、中1の歴史の先生が自分の教わり方の好みにピッタリだったから今の自分があるんだと、現在でも感謝しています。
今後とも当講座を宜しくお願いします。
国民の生活のためを思っているなんて、そうそういないですよね~。。
休みを思いっきり楽しんできました!!
明日から少しずつ旅のレポートしていきますね。
仁徳天皇の逸話は有名ですよね。
こんな優しい天皇がいっぱいいたら、時代は変わっていたかもしれませんよね。
今、国語で修学旅行のために色々学んでるんですけど・・・
そこで知った、行基(お坊さん?)もいい人でした♪
仁徳天皇のお話、そんな素敵なエピソードが
あったなんて、全然知りませんでした!
今の政治家に聞かせてあげたいお話ですね~。
高速料金1000円、定額給付金などとほんの僅かな甘い汁を吸わせておいて、後でたっぷり税金を引き上げる悪政はこのお話の後に改めて考えると許し難いものを感じます。
それでは、応援させてくださいね^^
なるほど、いい話です。
現在の政治家に聞かせたいですね(笑)
応援♪
この間から楽しく読ませてもらってます♪
今回の話には感動しました。
天皇って言ったら堅いイメージがあって
人物像もなかなか掴めないですけど
この仁徳天皇は名前どうりのお方ですね!
こんなふうに、人物の人となりも教えてくれる先生にめぐり合えていたら、
きっと日本史も好きになっていたのになァと思います。
またお勉強させていただきにきますニャね。
ご旅行はいかがでしたでしょうか?
更新を楽しみにしております!
仰るとおり、125人もいらっしゃる天皇の中にはいろんな方がおられます。この時代にこのような天皇がおられたら…という考えもありますよね。
もちろん、逆に「もしこの時代にこのような天皇がいらっしゃらなかったら…」という話も成り立ちます。
庶民のために貧民救済や土木工事などに尽力した僧として有名で、その実力を買われて大仏建立にも協力しました。惜しむらくは、大仏が完成する前に亡くなってしまったことですね。
ちなみに、生まれたのは現在の大阪府堺市(高石市という説もある)らしいですよ。私の住む府と同じです♪
仁徳天皇の伝説は、戦後の歴史教育ではなぜか無視される傾向にありますからね。まさか今の政治家が「比較されては困る」からワザと教科書に載せていないわけではないんでしょうけど(笑)。
与党も野党も「最大の善政は減税にある」という大原則に気がついていないんでしょうか。
仁徳天皇のように「自分は貧しくてもかまわないから」という姿勢のカケラも見当たりませんからね…。
天皇の伝説や逸話は色々ありますよ。この講座でもできる限り紹介していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
仁徳天皇の場合は、オバrev様の仰るとおり、まさに文字どおりの「仁」もあれば「徳」もある天皇だったからこそ、その名を贈られたんでしょうね。
確かに「科目の好き嫌いは先生次第」という恐ろしい現実がありますからね。私の場合も、中1の歴史の先生が自分の教わり方の好みにピッタリだったから今の自分があるんだと、現在でも感謝しています。
今後とも当講座を宜しくお願いします。