ここで二人をあっさりと殺すこともできたのですが、継母(ままはは)による懇願(こんがん)や、義経の母親の色香(いろか)に負けて結局二人を生かしてしまい、それから約25年後、成長した頼朝や義経らによって、清盛亡き後の平家(へいけ)はあっさりと滅亡してしまったのです。
自分に刃向(はむか)ったり、あるいは自分が滅ぼそうとしたりした勢力の残党を生かしておいては、いつ自分が平家の二の舞(にのまい)を演じてしまうか分かりません。そんな厳しい現実を歴史から学んだ家康だったからこそ、自分の生命があるうちに大坂城を落として、豊臣家を子供の首すらはねることで完全に叩(たた)き潰(つぶ)す必要があると判断したのでした。
そんな家康の「歴史に学んだ姿勢」が、実は幕府の組織のあちらこちらに見受けられるのですが、皆さんはご存知でしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
人に情けを掛けたばかりに、滅亡してしまった平氏。清盛。
己の出世の為なら、情け容赦なく
立ち向かわなければいけないと悟った家康。
平清盛の行いは「墓穴を掘る」事だったとはいえ、人としての
良心を断ち切れなかった清盛を
バカな武将だと本当に一笑する事が出来るでしょうか。。
(まあ、単なる女好きだったのかも?という疑惑も断ち切れませんがww)
男性の方々は、女性とは違い出世欲が旺盛でいらっしゃると思うので、男性のご意見とは異なるかもしれませんが、歴史に名を残すか・・或いは、人としての情けを重んじるかと問われたら、私は後者を選んでしまうかも知れません・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、難しい問題ですね。
男子と生まれたからには「歴史に名を残したい」と誰しもが思うもの。
そのためには人間としての情を捨てることもいとわない…かといえばやはり躊躇してしまうでしょう。
迷った末に、清盛のような生き方を選択してしまうかもしれません。
歴史に学んだ家康にはそれが分かっていた。
だからこそ非情な「鬼」になり得たのでしょう。
今更ながら、凄まじい生涯だと思います。
.いつもありがとうございます。
アースガイド なるほど~勉強になるな~。
「おごれる徳川ひさしからずや」を
防いだという事なんですね~。
でもやはり非情ですね~。
黒田裕樹先生
風早 りら 敵の子供を殺害する
確かに 得策かもしれません
でも あまりにも 残酷です
悲し過ぎますね
数日ブログアップしていない時
励ましのコメント頂き
ありがとうございました
励みになりました
25日12時00分セットアップしました
アースガイドさんへ
黒田裕樹 > なるほど~勉強になるな~。
> 「おごれる徳川ひさしからずや」を
> 防いだという事なんですね~。
> でもやはり非情ですね~。
歴史に学ぶ姿勢を持っていただけに、仰るとおり徳川家を平家の二の舞にすることはできなかったのでしょうね。例え非情であると分かっていても…。
風早りらさんへ
黒田裕樹 得策だけど残酷。普通の人間にはできませんよね。
家康はすごい精神力を持った人物なのかもしれません。
お元気そうで何よりです。
完全復活を焦らずにお待ちしております。
徳川家康はスーパーマン
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
徳川家康は、『歴史から、学んだ。』と
あっさりと考えていましたが、
冷静に考えると、徳川家康の年齢を考えると
その学んだことを活かす土台が、しっかりしていると思いました。
というのも、徳川家康は、73才で、死ぬ間際まで
頭脳・肉体が鋭かったです。
◆ 関東への転封が47歳(人間50年と言われた時代)この年齢から
未開の地への開拓をするのは、驚きです。
ちなみに、織田信長49歳で死去、上杉謙信49歳で死去、武田信玄53歳
◆ 58歳で、徳川義直(尾張)、60歳で、徳川頼宣(紀州)、62歳で、徳川頼房(水戸)
をもうける。
◆水術についても、69歳の時、駿河の川で見事な泳ぎぶりを家臣に披露しています。
◆ 剣術、砲術、弓術、馬術、水術等の武術について一流の域に達していた。また、力も強く、
70歳の時に総長4尺7寸(1.4m)の火縄銃で鳶を撃ち落としています。
◆よく、考えると、大阪の陣の時の謀略の老獪さは72歳の時です。
日本は、超高齢化社会と言いますが
年齢で、考えた場合、やはり、徳川家康は、
スーパーマンだと思えてきました。
恐るべし、徳川家康。
青田さんへ
黒田裕樹 徳川家康は頑強な肉体と強じんな精神力を持っていたようですね。
それに加えて「薬オタク」といわれたほどの健康管理の素晴らしさ。
歴史に名を残す人は、やはり一般人とは明らかに異なるようです。
真田親子
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
これは、私の仮説ですが、
秀頼の遺児の7歳の国松を市中引き廻しの上
殺した理由としては、源頼朝、義経の歴史から学んだことだけではなく、真田親子のこともあったように思います。
真田親子は、上田合戦、関ヶ原の戦いで、秀忠38000との戦いで、散々、徳川軍を苦しめました。
当然、徳川家康は、真田親子は、切腹させたかったのですが、真田信之、本田忠勝の必死の説得で
紀州の九度山に配流にしました。
その結果、大阪の陣で、真田幸村に散々、徳川家康は、苦しめられました。
もし、関ヶ原の戦いで、真田親子を切腹させていれば、という思いも国松を殺した遠因になっているというのは、私の論理の飛躍でしょうか。
青田さんへ その2
黒田裕樹 家康の恨みが込められているということでしょうか。
国松と真田家に直接の関係があるかどうか、という点が考慮の対象になると思われます。
歴史のif
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
よく、考えれば、黒田先生のおっしゃる通りで
国松と真田幸村との相関関係は、ありませんね。
逆に言えば、国松を殺すということは、
それだけ、重いことだったんですね。
では、仮に
秀頼と千姫との間に男子が生まれたとします。
そうなると、その子供は、家康にとって、『ひ孫』になり、秀忠、お江にとっては、孫になります。
それでも、徳川家康は、殺したでしょうか。
源頼朝、義経と平清盛とは、血縁関係は、なかったので、事情は、かなり、違ってくると思いますが。。
青田さんへ その3
黒田裕樹 これは難しいですね。
私が家康の立場であれば、反乱の芽を摘み取る道を選びます。
ほんの少しの情けが身の破滅になる、という歴史を何よりも重んじる家康ですからね…。
有り得ますね。
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
よく、考えると、徳川家康は
◆ 正室の築山殿を殺し、長男信康を切腹させる。
◆ 次男信康を人質に出す。
◆ 六男忠輝を改易にし、配流にする。
ということをしてきた身内にたいしても、非情な人間です。
そう考えると
千姫と秀頼の子供の場合、
死罪にするか、お江と秀忠の必死の説得で、
出家、配流がギリギリの選択でしょうね。
青田さんへ その4
黒田裕樹 そういうことになりますね。
ただ、家康が独裁者である以上、子供を殺すことは避けられないでしょう。
そうなると、秀忠や江との確執も発生し、徳川家の将来に暗雲をもたらす可能性も考えられます。
家康にとっては、秀頼と千姫との間に男子がいなくて幸いだったかもしれません。
人に情けを掛けたばかりに、滅亡してしまった平氏。清盛。
己の出世の為なら、情け容赦なく
立ち向かわなければいけないと悟った家康。
平清盛の行いは「墓穴を掘る」事だったとはいえ、人としての
良心を断ち切れなかった清盛を
バカな武将だと本当に一笑する事が出来るでしょうか。。
(まあ、単なる女好きだったのかも?という疑惑も断ち切れませんがww)
男性の方々は、女性とは違い出世欲が旺盛でいらっしゃると思うので、男性のご意見とは異なるかもしれませんが、歴史に名を残すか・・或いは、人としての情けを重んじるかと問われたら、私は後者を選んでしまうかも知れません・・。
応援凸
男子と生まれたからには「歴史に名を残したい」と誰しもが思うもの。
そのためには人間としての情を捨てることもいとわない…かといえばやはり躊躇してしまうでしょう。
迷った末に、清盛のような生き方を選択してしまうかもしれません。
歴史に学んだ家康にはそれが分かっていた。
だからこそ非情な「鬼」になり得たのでしょう。
今更ながら、凄まじい生涯だと思います。
「おごれる徳川ひさしからずや」を
防いだという事なんですね~。
でもやはり非情ですね~。
確かに 得策かもしれません
でも あまりにも 残酷です
悲し過ぎますね
数日ブログアップしていない時
励ましのコメント頂き
ありがとうございました
励みになりました
25日12時00分セットアップしました
> 「おごれる徳川ひさしからずや」を
> 防いだという事なんですね~。
> でもやはり非情ですね~。
歴史に学ぶ姿勢を持っていただけに、仰るとおり徳川家を平家の二の舞にすることはできなかったのでしょうね。例え非情であると分かっていても…。
家康はすごい精神力を持った人物なのかもしれません。
お元気そうで何よりです。
完全復活を焦らずにお待ちしております。
こんばんは
青田です。
徳川家康は、『歴史から、学んだ。』と
あっさりと考えていましたが、
冷静に考えると、徳川家康の年齢を考えると
その学んだことを活かす土台が、しっかりしていると思いました。
というのも、徳川家康は、73才で、死ぬ間際まで
頭脳・肉体が鋭かったです。
◆ 関東への転封が47歳(人間50年と言われた時代)この年齢から
未開の地への開拓をするのは、驚きです。
ちなみに、織田信長49歳で死去、上杉謙信49歳で死去、武田信玄53歳
◆ 58歳で、徳川義直(尾張)、60歳で、徳川頼宣(紀州)、62歳で、徳川頼房(水戸)
をもうける。
◆水術についても、69歳の時、駿河の川で見事な泳ぎぶりを家臣に披露しています。
◆ 剣術、砲術、弓術、馬術、水術等の武術について一流の域に達していた。また、力も強く、
70歳の時に総長4尺7寸(1.4m)の火縄銃で鳶を撃ち落としています。
◆よく、考えると、大阪の陣の時の謀略の老獪さは72歳の時です。
日本は、超高齢化社会と言いますが
年齢で、考えた場合、やはり、徳川家康は、
スーパーマンだと思えてきました。
恐るべし、徳川家康。
それに加えて「薬オタク」といわれたほどの健康管理の素晴らしさ。
歴史に名を残す人は、やはり一般人とは明らかに異なるようです。
こんばんは
青田です。
これは、私の仮説ですが、
秀頼の遺児の7歳の国松を市中引き廻しの上
殺した理由としては、源頼朝、義経の歴史から学んだことだけではなく、真田親子のこともあったように思います。
真田親子は、上田合戦、関ヶ原の戦いで、秀忠38000との戦いで、散々、徳川軍を苦しめました。
当然、徳川家康は、真田親子は、切腹させたかったのですが、真田信之、本田忠勝の必死の説得で
紀州の九度山に配流にしました。
その結果、大阪の陣で、真田幸村に散々、徳川家康は、苦しめられました。
もし、関ヶ原の戦いで、真田親子を切腹させていれば、という思いも国松を殺した遠因になっているというのは、私の論理の飛躍でしょうか。
国松と真田家に直接の関係があるかどうか、という点が考慮の対象になると思われます。
こんばんは
青田です。
よく、考えれば、黒田先生のおっしゃる通りで
国松と真田幸村との相関関係は、ありませんね。
逆に言えば、国松を殺すということは、
それだけ、重いことだったんですね。
では、仮に
秀頼と千姫との間に男子が生まれたとします。
そうなると、その子供は、家康にとって、『ひ孫』になり、秀忠、お江にとっては、孫になります。
それでも、徳川家康は、殺したでしょうか。
源頼朝、義経と平清盛とは、血縁関係は、なかったので、事情は、かなり、違ってくると思いますが。。
私が家康の立場であれば、反乱の芽を摘み取る道を選びます。
ほんの少しの情けが身の破滅になる、という歴史を何よりも重んじる家康ですからね…。
こんばんは
青田です。
よく、考えると、徳川家康は
◆ 正室の築山殿を殺し、長男信康を切腹させる。
◆ 次男信康を人質に出す。
◆ 六男忠輝を改易にし、配流にする。
ということをしてきた身内にたいしても、非情な人間です。
そう考えると
千姫と秀頼の子供の場合、
死罪にするか、お江と秀忠の必死の説得で、
出家、配流がギリギリの選択でしょうね。
ただ、家康が独裁者である以上、子供を殺すことは避けられないでしょう。
そうなると、秀忠や江との確執も発生し、徳川家の将来に暗雲をもたらす可能性も考えられます。
家康にとっては、秀頼と千姫との間に男子がいなくて幸いだったかもしれません。