さて、2度目の東京講演となりました8月7日の第17回「黒田裕樹の歴史講座」では、12名の皆様にご参加いただくことができました。
次回(第18回)の歴史講座は「日韓併合 ~100年目の真実」と題して、当講座では初めてとなる本格的な近現代史について大阪・梅田で8月28日(土) の午後3時30分より開始致します。
今年(平成22年)は日韓併合からちょうど100年の節目に当たりますが、我が国での日韓併合に関するイメージとしては、総理大臣の談話にもあったように「日本が、嫌がる大韓帝国を強引に併合して、朝鮮半島の人々に多大な迷惑をかけた」というイメージが強いように見受けられますが、これは本当のことなのでしょうか。
そもそも、当時の韓国はなぜ我が国に併合されなけれないけなかったのでしょうか。そのあたりの歴史的経緯を知ることが、日韓併合に関する真実を理解することにつながると思います。
次回の講座では、韓国が我が国に併合されるまでの歴史について、当時の世界情勢も踏まえながら可能な限り公平な視点で探っていきたいと思います!
第18回「黒田裕樹の歴史講座」
日時:平成22年8月28日(土) 午後3時30分より
内容:「日韓併合 ~100年目の真実」
場所:梅田東学習ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料
ブログをご覧の皆様も、よろしければ是非ご参加下さい。この記事のコメント欄をご活用いただければと思います。また、今回の講座の内容については、前回までと同様に、後日にはブログ上で映像とともに発表しますので、是非ご覧になって下さい。
なお、予約の都合上、当日の教室一覧(午後)の掲示板に「大阪読書研究会」と書かれているのが「黒田裕樹の歴史講座」の会場となります。ご注意下さい。
今後の講座の開催予定は下記のとおりですが、第19回歴史講座につきましては、都合により10月に延期しますのでご注意下さい(理由については後日お知らせします)。
第19回 「織田信長 ~歴史の転換者」
日時:平成22年10月23日(土) 午後3時30分より
場所:梅田東学習ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
zyukenboy すいませんまたお願いします。今回は少し抽象的なのですが……
1、江戸時代、蔵屋敷とか蔵元、掛屋、札差しなどが商品の流通に関わりますが、彼らの役割がよくわかりません。仕組みを教えてください。
2、なぜ大名などは掛屋などにお金を借りなければいけなかったのでしょうか?年貢を重くすればいいのでは?
今回もよろしくお願いします。
いつも拝見しております
儒侠の瓠洲 人間学を活学する為の名著選blogの瓠洲と申します。勝手ながらリンクを張らせて頂きました。^^; もしご迷惑であれば、仰有って下さい。
zyukenboyさんへ
黒田裕樹 江戸時代は秀吉による太閤検地によって石高制が定着していました。つまり、米を銭のような貨幣の扱いとする「米本位制」の時代でもあったのです。現実に、武士に対する俸禄は米で支払われていました。
貨幣と同じ価値を持つ米ですから、当然その扱いは慎重を期さなければいけません。そこで、商業が発展していた大坂を中心とする各地に、藩が米を貯蔵する目的で蔵屋敷が次々と建てられていったのです。
蔵屋敷には藩の役人と商人がおり、商人は蔵元や掛屋と呼ばれていました。このうち、掛屋は両替商のことであり、蔵屋敷から預かった資金を元手に投機を行って莫大な利益を得る者もいました。一方、幕府の旗本や御家人に対して支給される米は、札差が仲介していました。
江戸時代も中期に入って貨幣経済が発展すると、銭による取引が中心となり、商品の一つにすぎない米の値段が下がったことで、幕府や藩の収入が減り、やがて多くの藩が資金繰りに苦しむことになりました。困った藩は蔵元や掛屋から、旗本や御家人は札差から借金をするようになります。いわゆる大名貸ですね。
年貢を重くすれば、負担に耐えかねた農民は一揆を起こします。藩内で一揆が多発すればお取り潰しの原因となりますから、うっかり年貢を上げることもできません。一方、一揆が起こっても取り潰しの心配がない幕府の天領では吉宗の時代の末期に増税が行われ、一揆が多発した代わりに幕府の財政は一時的に回復しています。
今回はこんなところでしょうか?
儒侠の瓠洲さんへ
黒田裕樹 > 人間学を活学する為の名著選blogの瓠洲と申します。勝手ながらリンクを張らせて頂きました。^^; もしご迷惑であれば、仰有って下さい。
はじめまして。お言葉有難うございます。
リンクの件、喜んでお受けします。こちらからもリンクさせていただきますね。
.
儒侠の瓠洲 ありがとうございます!
これからもお邪魔致します!^^
zyukenboy わかりやすく書いていただきありがとうございました。
すいませんが、蔵元と掛屋はどう違うかもお願いできますか?
儒侠の瓠洲さんへ その2
黒田裕樹 お言葉ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
zyukenboyさんへ その2
黒田裕樹 お役に立てたようで何よりです。
> すいませんが、蔵元と掛屋はどう違うかもお願いできますか?
蔵元は蔵屋敷で扱う品物の管理や売却を行う業務で、掛屋は品物の売却代金などの管理や出納を行う業務です。つまり、蔵元は品物そのものを、掛屋は品物の代金を管理しているというわけですね。掛屋が両替商を兼務する理由もここにあります。なお、蔵元と掛屋を兼務する商人も多かったそうですよ。
zyukenboy 本当にありがとうございました。
勉強頑張ります(^^ゞ
zyukenboyさんへ その3
黒田裕樹 > 本当にありがとうございました。
> 勉強頑張ります(^^ゞ
いえいえ、また何でもご質問下さい(^^♪
黒田先生.
風早 りら 第18回「黒田裕樹の歴史講座」
今日ですね
ご成功 確信しています
また 講座のご報告の
アップして下さいね
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 第18回「黒田裕樹の歴史講座」
> 今日ですね
> ご成功 確信しています
> また 講座のご報告の
> アップして下さいね
有難うございます。頑張ってきますね。
講座の内容は現在の第17回が終わり次第UPします。
.
オバrev 伊藤博文は日韓併合に反対だったという記事がでていましたが、何せ日韓併合自体をよく知らないので、何とも言いようがありません(>_<)
先生の講座で勉強したいと思います。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 伊藤博文は日韓併合に反対だったという記事がでていましたが、何せ日韓併合自体をよく知らないので、何とも言いようがありません(>_<)
> 先生の講座で勉強したいと思います。
日韓併合自体も大きな出来事ですが、そこに至るまでの大きな歴史の流れを理解することはもっと重要なことです。伊藤博文の存在も、歴史の流れの中で大きくクローズアップされます。
9月2日からの更新をご期待ください!
1、江戸時代、蔵屋敷とか蔵元、掛屋、札差しなどが商品の流通に関わりますが、彼らの役割がよくわかりません。仕組みを教えてください。
2、なぜ大名などは掛屋などにお金を借りなければいけなかったのでしょうか?年貢を重くすればいいのでは?
今回もよろしくお願いします。
貨幣と同じ価値を持つ米ですから、当然その扱いは慎重を期さなければいけません。そこで、商業が発展していた大坂を中心とする各地に、藩が米を貯蔵する目的で蔵屋敷が次々と建てられていったのです。
蔵屋敷には藩の役人と商人がおり、商人は蔵元や掛屋と呼ばれていました。このうち、掛屋は両替商のことであり、蔵屋敷から預かった資金を元手に投機を行って莫大な利益を得る者もいました。一方、幕府の旗本や御家人に対して支給される米は、札差が仲介していました。
江戸時代も中期に入って貨幣経済が発展すると、銭による取引が中心となり、商品の一つにすぎない米の値段が下がったことで、幕府や藩の収入が減り、やがて多くの藩が資金繰りに苦しむことになりました。困った藩は蔵元や掛屋から、旗本や御家人は札差から借金をするようになります。いわゆる大名貸ですね。
年貢を重くすれば、負担に耐えかねた農民は一揆を起こします。藩内で一揆が多発すればお取り潰しの原因となりますから、うっかり年貢を上げることもできません。一方、一揆が起こっても取り潰しの心配がない幕府の天領では吉宗の時代の末期に増税が行われ、一揆が多発した代わりに幕府の財政は一時的に回復しています。
今回はこんなところでしょうか?
はじめまして。お言葉有難うございます。
リンクの件、喜んでお受けします。こちらからもリンクさせていただきますね。
これからもお邪魔致します!^^
すいませんが、蔵元と掛屋はどう違うかもお願いできますか?
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
> すいませんが、蔵元と掛屋はどう違うかもお願いできますか?
蔵元は蔵屋敷で扱う品物の管理や売却を行う業務で、掛屋は品物の売却代金などの管理や出納を行う業務です。つまり、蔵元は品物そのものを、掛屋は品物の代金を管理しているというわけですね。掛屋が両替商を兼務する理由もここにあります。なお、蔵元と掛屋を兼務する商人も多かったそうですよ。
勉強頑張ります(^^ゞ
> 勉強頑張ります(^^ゞ
いえいえ、また何でもご質問下さい(^^♪
今日ですね
ご成功 確信しています
また 講座のご報告の
アップして下さいね
> 今日ですね
> ご成功 確信しています
> また 講座のご報告の
> アップして下さいね
有難うございます。頑張ってきますね。
講座の内容は現在の第17回が終わり次第UPします。
先生の講座で勉強したいと思います。
> 先生の講座で勉強したいと思います。
日韓併合自体も大きな出来事ですが、そこに至るまでの大きな歴史の流れを理解することはもっと重要なことです。伊藤博文の存在も、歴史の流れの中で大きくクローズアップされます。
9月2日からの更新をご期待ください!