秀吉の死後に江戸幕府(えどばくふ)を開いた家康も、宗教勢力の弱体化を目指しました。例えば、一向一揆を繰り返すなど屈指(くっし)の武闘派(ぶとうは)であった浄土真宗(じょうどしんしゅう)の本拠地(ほんきょち)である本願寺を東西に分け、お互いが争うことで幕府に対して逆らわないようにするという分割統治に成功しました。
また、家康の死後には檀家制度(だんかせいど)を採用して、国家権力が寺院に権益を与えることで逆に統制し、宗教が政治に関わる必要を一切なくしてしまいました。本願寺の分断や檀家制度は現代においても続いており、家康や江戸幕府による行政手腕がいかに高かったのかを間接的に証明していますね。
結果として暮らしへの大きな障害となっていた宗教勢力の武装解除を望んでいた国民の期待に応えたからこそ、信長から秀吉、そして家康に至る政治は国民の支持を受け、江戸幕府が長く存続したという一面が見受けられるのです。しかし、そんな江戸幕府の政治能力にも限界が見られるようになっていきました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち 信長の様に怒りの感情のまま、猪突猛進型では
上に立つ者は成功しないのでしょうね。やはり「一を知って十を知る」「先見の明」と言うものを持ち合わせて居て常に冷静沈着な者には、到底敵わないものですね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 信長の様に怒りの感情のまま、猪突猛進型では
> 上に立つ者は成功しないのでしょうね。やはり「一を知って十を知る」「先見の明」と言うものを持ち合わせて居て常に冷静沈着な者には、到底敵わないものですね^^
仰ることも一理ありますね。
猪突猛進型では長続きできないのですが、あえて強引に推し進めることで、後の人間が楽になることもあります。例えば信長による比叡山焼き討ちの洗礼がありますから、秀吉の脅迫に高野山が従ったというのもありますし。
後半は全くその通りです。政治家には長期的な視野に立って、我が国のための政策を粛々と実行してほしいものです。
.
智里 知らなかったΣ(゚□゚(゚□゚*)!!
本願寺を東と西に分けたのって家康公だったんですね!
しかもお互いを争わせるとは考えましたね(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
そして、檀家制度を採用したのってすごいですよね。
宗教が政治に関わる必要を一切なくすことによって、同じ過ちを繰り返すことが無くなりましたよね。
宗教勢力って本当に恐ろしいっす!!
智里さんへ
黒田裕樹 > 知らなかったΣ(゚□゚(゚□゚*)!!
> 本願寺を東と西に分けたのって家康公だったんですね!
> しかもお互いを争わせるとは考えましたね(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
「敵の勢力を削(そ)ぐには分割統治に限る」といいます。
勢力が二つに割れれば、自然と内部で争うようになり、為政者としてはやりやすくなる。厳しい現実ですが、これも一つの政治の手法ですからね。
> そして、檀家制度を採用したのってすごいですよね。
> 宗教が政治に関わる必要を一切なくすことによって、同じ過ちを繰り返すことが無くなりましたよね。
> 宗教勢力って本当に恐ろしいっす!!
家康も宗教勢力にはさんざん悩まされましたから、その政策を引き継いだ江戸幕府が考えに考え抜いた末での結果だったのでしょう。現代にもつながっているあたりが凄いと思います。
上に立つ者は成功しないのでしょうね。やはり「一を知って十を知る」「先見の明」と言うものを持ち合わせて居て常に冷静沈着な者には、到底敵わないものですね^^
応援凸
> 上に立つ者は成功しないのでしょうね。やはり「一を知って十を知る」「先見の明」と言うものを持ち合わせて居て常に冷静沈着な者には、到底敵わないものですね^^
仰ることも一理ありますね。
猪突猛進型では長続きできないのですが、あえて強引に推し進めることで、後の人間が楽になることもあります。例えば信長による比叡山焼き討ちの洗礼がありますから、秀吉の脅迫に高野山が従ったというのもありますし。
後半は全くその通りです。政治家には長期的な視野に立って、我が国のための政策を粛々と実行してほしいものです。
本願寺を東と西に分けたのって家康公だったんですね!
しかもお互いを争わせるとは考えましたね(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
そして、檀家制度を採用したのってすごいですよね。
宗教が政治に関わる必要を一切なくすことによって、同じ過ちを繰り返すことが無くなりましたよね。
宗教勢力って本当に恐ろしいっす!!
> 本願寺を東と西に分けたのって家康公だったんですね!
> しかもお互いを争わせるとは考えましたね(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
「敵の勢力を削(そ)ぐには分割統治に限る」といいます。
勢力が二つに割れれば、自然と内部で争うようになり、為政者としてはやりやすくなる。厳しい現実ですが、これも一つの政治の手法ですからね。
> そして、檀家制度を採用したのってすごいですよね。
> 宗教が政治に関わる必要を一切なくすことによって、同じ過ちを繰り返すことが無くなりましたよね。
> 宗教勢力って本当に恐ろしいっす!!
家康も宗教勢力にはさんざん悩まされましたから、その政策を引き継いだ江戸幕府が考えに考え抜いた末での結果だったのでしょう。現代にもつながっているあたりが凄いと思います。