尚、古墳が盛んにつくられた3世紀後半から7世紀頃にかけての時代を特に古墳時代(こふんじだい)と呼び、古墳の分布・様式・副葬品(ふくそうひん)などから、前期(3世紀後半~4世紀中頃)・中期(4世紀末~5世紀)・後期(6世紀~7世紀)に分けられています。
3世紀後半の頃の古墳は前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)という独特の形をしており、木棺(もっかん)を竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)や、木棺の周りを粘土でつつんだ粘土槨(ねんどかく)におさめました。
古墳の墳丘上には埴輪(はにわ)が並べられました。埴輪は素焼(すやき)の焼き物で、前期には円筒埴輪(えんとうはにわ)や家形埴輪(いえがたはにわ)などが用いられました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
ウチの近所には
「多摩川台古墳」があります。
古墳は都内では珍しく
東京に住んでいる者ですら
知らない人が多いです。
古墳の話楽しみにしています。
応援♪
海豚 あ、前方後円墳ーッ☆
名前が面白くってすぐ覚えちゃいました・・・。
ひまわり コメントありがとうございました。
興味深いお話ばっかりですね。
私は社会がいまいち点数とれないので
参考にさせてください!
さすらい様
黒田裕樹 「多摩川台古墳」のお話は確か先月にブログで記事にされていましたね。大和朝廷の支配が多摩地方にも及んでいた証拠になると思います。
詳しくはこれから先の講座で紹介しますね♪
海豚様
黒田裕樹 確かに「前方後円墳」という名前はインパクトがありますよね(笑)。
物事を理解するのに、名前を覚えるのはとてもよいことです。これを取っ掛かりにして、古墳時代を楽しく勉強しましょう!\(^o^)/
ひまわり様
黒田裕樹 こちらこそコメント有難うございます。
こんな講座でよければ、是非お役に立てて下さい(^_^)v
何か分かりにくいことがあれば、ご遠慮なくコメントを残して下さいね(^o^)丿
bunyan こんばんは~
古墳といえば私の地方にもあります。
たぶんご存じないかもしれませんが、船木山古墳といってかなり古いものです。
bunyan様
黒田裕樹 お久しぶりです! 温泉旅行お疲れ様でした。
残念ながら船木山古墳は存じ上げません。bunyan様のブログでいずれご紹介いただけたら有難いです。
こんばんは。
ことぶきのこめや うちの近所にも古墳あります。
枚方は遺跡も結構あるみたいですね。
前方後円墳とは、鍵穴のような形で写真が載っていますが、四角が前で、円が後ろなんですよね?
では、逆に写すのが正解なんでしょうか?
ことぶきのこめや様
黒田裕樹 前方後円墳の名前は、江戸時代の学者である蒲生君平が「前半分が方形で、後半分が円である」古墳の形から名付けたのが由来となっています。
しかし、本当に方形部分が前なのかどうかは明らかではありませんし、円の部分を上にした方が「かぎ穴」みたいで見栄えが良いから、今のような見方になっているのではないでしょうか。
ちなみに、今の意見の後者(「かぎ穴」)は、私のオリジナルです(^^ゞ
ウチの近所には
「多摩川台古墳」があります。
古墳は都内では珍しく
東京に住んでいる者ですら
知らない人が多いです。
古墳の話楽しみにしています。
応援♪
名前が面白くってすぐ覚えちゃいました・・・。
興味深いお話ばっかりですね。
私は社会がいまいち点数とれないので
参考にさせてください!
詳しくはこれから先の講座で紹介しますね♪
物事を理解するのに、名前を覚えるのはとてもよいことです。これを取っ掛かりにして、古墳時代を楽しく勉強しましょう!\(^o^)/
こんな講座でよければ、是非お役に立てて下さい(^_^)v
何か分かりにくいことがあれば、ご遠慮なくコメントを残して下さいね(^o^)丿
古墳といえば私の地方にもあります。
たぶんご存じないかもしれませんが、船木山古墳といってかなり古いものです。
残念ながら船木山古墳は存じ上げません。bunyan様のブログでいずれご紹介いただけたら有難いです。
枚方は遺跡も結構あるみたいですね。
前方後円墳とは、鍵穴のような形で写真が載っていますが、四角が前で、円が後ろなんですよね?
では、逆に写すのが正解なんでしょうか?
しかし、本当に方形部分が前なのかどうかは明らかではありませんし、円の部分を上にした方が「かぎ穴」みたいで見栄えが良いから、今のような見方になっているのではないでしょうか。
ちなみに、今の意見の後者(「かぎ穴」)は、私のオリジナルです(^^ゞ