その原因として真っ先に挙げられるのが、朝廷によって我が国直属の軍隊が廃止されたことです。その後、朝廷周辺には現代の警察に相当する検非違使(けびいし)が設けられたことで辛(かろ)うじて治安が守られましたが、地方においてはそれこそ何の対策も行いませんでした。
その結果、地方では盗賊(とうぞく)を中心に力あるものが支配する世の中となったことで、数多くの生命や財産が奪(うば)われることになり、人々は自らを守るために自然と武装(ぶそう)するようになりました。これこそが武士(ぶし)が誕生するきっかけの一つです。
各地で武士が誕生し、その武装力を高めることによって、いつしか地方を中心に武士が世の中を支えるようになりましたが、その武士たちには大きな悩みごとがありました。いわゆる「土地問題」です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 あ、あれ、なぜ軍隊が廃止されたのでしたっけ……
平安時代、73個もあるから大変だ><
しかし、朝廷は地方に対策を行わないというのは、やはり都のことしか考えていなかったでしょうか、それとも単に手が回らなかっただけ……?
いずれにしろ、その行いが自分に帰ってくるわけですね。。。
.
ぴーち こんばんは!
確かに現代の「平成」という元号についても、その前の「昭和」の時代が激動の時代であった為に
次世代は「平和が達成できますように」という願いが込められた元号だと聞いた事があります。しかし、実際的には・・。
平安時代も、そうありますようにと言う願いが元号の由来だったのでは無いでしょうか・・?(勝手な推測で申し訳ありませんが)
しかし、平の字が付いた元号の時代は、「平」からかけ離れると言うジンクスでもあるでしょうか??
応援凸
紗那さんへ
黒田裕樹 > あ、あれ、なぜ軍隊が廃止されたのでしたっけ……
> 平安時代、73個もあるから大変だ><
これまでに色々なところで書きましたけど、この記事が一番分かりやすいでしょうか(^^ゞ
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-251.html
> しかし、朝廷は地方に対策を行わないというのは、やはり都のことしか考えていなかったでしょうか、それとも単に手が回らなかっただけ……?
おそらく後者でしょう。
摂関政治の全盛によって、本来ならば朝廷に入るべき税のほとんどが摂関家に持っていかれましたからね。
ない袖は振れない、といったところでしょうか。
> いずれにしろ、その行いが自分に帰ってくるわけですね。。。
因果応報とはよく言ったものですね。
武士をないがしろにするとどうなるのか…。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに現代の「平成」という元号についても、その前の「昭和」の時代が激動の時代であった為に
> 次世代は「平和が達成できますように」という願いが込められた元号だと聞いた事があります。しかし、実際的には・・。
> 平安時代も、そうありますようにと言う願いが元号の由来だったのでは無いでしょうか・・?(勝手な推測で申し訳ありませんが)
願いとは裏腹に、逆の結果になってしまうのはよくある話ですね。
ちなみに平安時代の名は、当時の都が平安京と言われていたことから、後世になって名付けられたものです。
> しかし、平の字が付いた元号の時代は、「平」からかけ離れると言うジンクスでもあるでしょうか??
その話は聞いたことがありますね。他に「平」のつく元号は「平治」がありますが、この元号の頃には…。
.
智里 この辺の話、ちゃんと覚えてますよ!!
桓武天皇が軍隊を廃止して、都を守るために警察と裁判所を一つにした検非違使を置いたんですよね。
そしたら都以外の場所では内乱が起きまくって、いつしか力の強いものが武士となっていったんですよね。
その武士に守られるように一般の人がついていき、小さな地方国家を作っていく。
だけど、その時の講座で土地問題を取り上げていましたっけ?
智里さんへ
黒田裕樹 > この辺の話、ちゃんと覚えてますよ!!
さすがは智里さんですね(^_^)v
> 桓武天皇が軍隊を廃止して、都を守るために警察と裁判所を一つにした検非違使を置いたんですよね。
> そしたら都以外の場所では内乱が起きまくって、いつしか力の強いものが武士となっていったんですよね。
> その武士に守られるように一般の人がついていき、小さな地方国家を作っていく。
強いものや守ってくれる人に人々がついてくるのは自然の摂理ですからね。地方から我が国の仕組みが徐々に変わっていきました。
> だけど、その時の講座で土地問題を取り上げていましたっけ?
直接的には取り上げていなかったかも(^^ゞ
その意味でも今回のような講座が必要になるとは思いますが…。
平安時代、73個もあるから大変だ><
しかし、朝廷は地方に対策を行わないというのは、やはり都のことしか考えていなかったでしょうか、それとも単に手が回らなかっただけ……?
いずれにしろ、その行いが自分に帰ってくるわけですね。。。
確かに現代の「平成」という元号についても、その前の「昭和」の時代が激動の時代であった為に
次世代は「平和が達成できますように」という願いが込められた元号だと聞いた事があります。しかし、実際的には・・。
平安時代も、そうありますようにと言う願いが元号の由来だったのでは無いでしょうか・・?(勝手な推測で申し訳ありませんが)
しかし、平の字が付いた元号の時代は、「平」からかけ離れると言うジンクスでもあるでしょうか??
応援凸
> 平安時代、73個もあるから大変だ><
これまでに色々なところで書きましたけど、この記事が一番分かりやすいでしょうか(^^ゞ
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-251.html
> しかし、朝廷は地方に対策を行わないというのは、やはり都のことしか考えていなかったでしょうか、それとも単に手が回らなかっただけ……?
おそらく後者でしょう。
摂関政治の全盛によって、本来ならば朝廷に入るべき税のほとんどが摂関家に持っていかれましたからね。
ない袖は振れない、といったところでしょうか。
> いずれにしろ、その行いが自分に帰ってくるわけですね。。。
因果応報とはよく言ったものですね。
武士をないがしろにするとどうなるのか…。
> 次世代は「平和が達成できますように」という願いが込められた元号だと聞いた事があります。しかし、実際的には・・。
> 平安時代も、そうありますようにと言う願いが元号の由来だったのでは無いでしょうか・・?(勝手な推測で申し訳ありませんが)
願いとは裏腹に、逆の結果になってしまうのはよくある話ですね。
ちなみに平安時代の名は、当時の都が平安京と言われていたことから、後世になって名付けられたものです。
> しかし、平の字が付いた元号の時代は、「平」からかけ離れると言うジンクスでもあるでしょうか??
その話は聞いたことがありますね。他に「平」のつく元号は「平治」がありますが、この元号の頃には…。
桓武天皇が軍隊を廃止して、都を守るために警察と裁判所を一つにした検非違使を置いたんですよね。
そしたら都以外の場所では内乱が起きまくって、いつしか力の強いものが武士となっていったんですよね。
その武士に守られるように一般の人がついていき、小さな地方国家を作っていく。
だけど、その時の講座で土地問題を取り上げていましたっけ?
さすがは智里さんですね(^_^)v
> 桓武天皇が軍隊を廃止して、都を守るために警察と裁判所を一つにした検非違使を置いたんですよね。
> そしたら都以外の場所では内乱が起きまくって、いつしか力の強いものが武士となっていったんですよね。
> その武士に守られるように一般の人がついていき、小さな地方国家を作っていく。
強いものや守ってくれる人に人々がついてくるのは自然の摂理ですからね。地方から我が国の仕組みが徐々に変わっていきました。
> だけど、その時の講座で土地問題を取り上げていましたっけ?
直接的には取り上げていなかったかも(^^ゞ
その意味でも今回のような講座が必要になるとは思いますが…。