例えば、皇室や公家(くげ)などの朝廷から政治の支配権が武士に移った鎌倉幕府(かまくらばくふ)の誕生という歴史的な出来事がありましたし、その鎌倉幕府においても、源氏(げんじ)からいつの間にか北条氏(ほうじょうし)に実権が移動しています。
また、鎌倉幕府が倒れた後に後醍醐天皇(ごだいごてんのう)によって一時的に朝廷による政治が復活しましたが、すぐに足利尊氏(あしかがたかうじ)が政治の実権を武士の下に戻(もど)しています。
この他にも戦国時代に終止符を打った織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)・徳川家康(とくがわいえやす)のいわゆる三英傑(さんえいけつ)や、黒船が我が国に来航して以降(いこう)の幕末(ばくまつ)の混乱から明治政府の誕生など、政権交代の例を挙(あ)げれば、それこそ枚挙(まいきょ)に暇(いとま)がありません。
これらの「政権交代の歴史」を振り返った際に、共通する「ある思い」が存在していることを皆さんは気づいておられるでしょうか?
今回の講座では、我が国における政権交代のそれぞれの歴史をたどるとともに、その原因や問題点を探(さぐ)り出すことによって、今後の我が国のあり方について国民の一人一人が真剣に考えることが出来るための問題提起になることを目指しながら進めたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 皇室は私も日本の
宝だと思っています
世界に類を見ません
「ある思い」
楽しみです
問題提起
黒田裕樹さんのような方が
FCブログで声を上げて下さって
嬉しく思っています
風早りらのような 拙い
ブログに足をお運び下さり
有り難く思っています
.
紗那 やはり、このあたりの話でしたか♪
武士が権力を握ったかと思ったら、朝廷に移ったり。そういうところは、勉強してると楽しいです←
ある思い、ですか。。。。考えながら、次の記事を待つことにします!
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 皇室は私も日本の
> 宝だと思っています
> 世界に類を見ません
皇室の御存在の凄さは、日本人よりも外国人の方がよく知っています。
恵まれすぎて気が付かないのでしょうか。
万が一のことがあれば大変なことになります。後悔しても遅いのです。
> 「ある思い」
> 楽しみです
> 問題提起
> 黒田裕樹さんのような方が
> FCブログで声を上げて下さって
> 嬉しく思っています
> 風早りらのような 拙い
> ブログに足をお運び下さり
> 有り難く思っています
こちらこそいつも有難うございます。
「ある思い」についてはこれからじっくりと解き明かしますので、楽しみにお待ち下さいね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > やはり、このあたりの話でしたか♪
> 武士が権力を握ったかと思ったら、朝廷に移ったり。そういうところは、勉強してると楽しいです←
確かに印象が強くて覚えやすいですからね。
時系列でたどるだけでなく、その理由も調べればなお分かりやすくなりますよ(^^♪
> ある思い、ですか。。。。考えながら、次の記事を待つことにします!
紗那さんの考え通りでしょうか?
私も楽しみです(^_^)v
.
ぴーち こんばんは!
「ある思い」・・
何でしょう?
「野心とか、野望」?
いつもながら、浅はかな考えしか
浮かびません(^^A
応援です凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 「ある思い」・・
> 何でしょう?
> 「野心とか、野望」?
> いつもながら、浅はかな考えしか
> 浮かびません(^^A
なるほど、その線もありそうですね(^^ゞ
政権交代を実現するには、武力や経済力のみならず、精神的なものも重要ですからね。
例えば「自民党には任せられない」とか…。
当時の人々が政権に対してどんな思いを抱いていたか、ということかもしれませんよ(^^♪
.
智里 そう言われてみると、歴史が大きく変わるときは政権が変わってますよね。
『ある思い』とは何だろう?
それが分かったときに、これからの日本の政治の在り方がわかるのかな?
今後の講座が楽しみ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
智里さんへ
黒田裕樹 > そう言われてみると、歴史が大きく変わるときは政権が変わってますよね。
そうなんですよね。古代の聖徳太子などを除いて、新しい歴史は新しい政権で行われることが多いですから。
> 『ある思い』とは何だろう?
> それが分かったときに、これからの日本の政治の在り方がわかるのかな?
> 今後の講座が楽しみ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
有難うございます。仰るとおり、今後の我が国の政治の根幹をなすと思いますよ(^^♪
宝だと思っています
世界に類を見ません
「ある思い」
楽しみです
問題提起
黒田裕樹さんのような方が
FCブログで声を上げて下さって
嬉しく思っています
風早りらのような 拙い
ブログに足をお運び下さり
有り難く思っています
武士が権力を握ったかと思ったら、朝廷に移ったり。そういうところは、勉強してると楽しいです←
ある思い、ですか。。。。考えながら、次の記事を待つことにします!
> 宝だと思っています
> 世界に類を見ません
皇室の御存在の凄さは、日本人よりも外国人の方がよく知っています。
恵まれすぎて気が付かないのでしょうか。
万が一のことがあれば大変なことになります。後悔しても遅いのです。
> 「ある思い」
> 楽しみです
> 問題提起
> 黒田裕樹さんのような方が
> FCブログで声を上げて下さって
> 嬉しく思っています
> 風早りらのような 拙い
> ブログに足をお運び下さり
> 有り難く思っています
こちらこそいつも有難うございます。
「ある思い」についてはこれからじっくりと解き明かしますので、楽しみにお待ち下さいね。
> 武士が権力を握ったかと思ったら、朝廷に移ったり。そういうところは、勉強してると楽しいです←
確かに印象が強くて覚えやすいですからね。
時系列でたどるだけでなく、その理由も調べればなお分かりやすくなりますよ(^^♪
> ある思い、ですか。。。。考えながら、次の記事を待つことにします!
紗那さんの考え通りでしょうか?
私も楽しみです(^_^)v
「ある思い」・・
何でしょう?
「野心とか、野望」?
いつもながら、浅はかな考えしか
浮かびません(^^A
応援です凸
> 何でしょう?
> 「野心とか、野望」?
> いつもながら、浅はかな考えしか
> 浮かびません(^^A
なるほど、その線もありそうですね(^^ゞ
政権交代を実現するには、武力や経済力のみならず、精神的なものも重要ですからね。
例えば「自民党には任せられない」とか…。
当時の人々が政権に対してどんな思いを抱いていたか、ということかもしれませんよ(^^♪
『ある思い』とは何だろう?
それが分かったときに、これからの日本の政治の在り方がわかるのかな?
今後の講座が楽しみ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
そうなんですよね。古代の聖徳太子などを除いて、新しい歴史は新しい政権で行われることが多いですから。
> 『ある思い』とは何だろう?
> それが分かったときに、これからの日本の政治の在り方がわかるのかな?
> 今後の講座が楽しみ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
有難うございます。仰るとおり、今後の我が国の政治の根幹をなすと思いますよ(^^♪