天保の改革に反対する有力者の一人である矢部に対する酷(むご)い仕打ちは、将軍の「お墨付き」をもらっているために処分できない景元など、他の反対派に対する「見せしめ」でもありました。この後、矢部は無実を訴える意味も込めて、お預けとなった家の屋敷で絶食(ぜっしょく)を続け、壮絶(そうぜつ)な最期を遂げました。
株仲間を強引に解散し、矢部の罪をでっち上げて憤死(ふんし、激しい怒りのうちに死ぬこと)させた水野の「部下」こそが、当時は目付(めつけ、旗本・御家人を監察する役職のこと)であった鳥居耀蔵(とりいようぞう)でした。この後、鳥居は矢部の後を受けて南町奉行となり、水野の改革を忠実に実行することになります。
ちなみに鳥居は養子で、本家は幕府お抱(かか)えの朱子学者である林大学頭(はやしだいがくのかみ)でした。要するに、鳥居はコチコチの「儒学者」(じゅがくしゃ)であり、商行為や洋学を徹底的に嫌うといった偏見(へんけん)の持ち主だったのです。世の中の改革が求められる重要な時期に、このような政治家が幅(はば)を利(き)かせていたことが、江戸幕府のみならず、我が国自体にも多大な影響を与えてしまったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
りら 水野はやはり
ドラマによく出て来る通りの
悪人だったのですね
でもここまで ひどいとは
思いませんでした
今日もありがとうございました
りらさんへ
黒田裕樹 > 水野はやはり
> ドラマによく出て来る通りの
> 悪人だったのですね
> でもここまで ひどいとは
> 思いませんでした
> 今日もありがとうございました
よく「本当はそんなことないのに無理やり悪役にされている」歴史上の人物がいますが、水野の場合は残念ながら文字どおりの悪人といえるのかもしれませんね。もっとも、これも現代の価値観でしか物事を見た結果ではありますが、この後の史実を見ると、国益の面でも「?」の場面が多くなりますから…。
.
ぴーち こんばんは
今日の記事を読ませて
いただいているうちに
何故か判らないけれど
「オセロ」の場面が浮かんで
来ました。
黒い方が、水野側。
白い方が、景元側。
白いコマを取り囲んで、次第に
黒いコマに変色させていく水野忠邦の陰謀に白コマ組のどんでん返し、逆転勝利はあるのでしょうか・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今日の記事を読ませて
> いただいているうちに
> 何故か判らないけれど
> 「オセロ」の場面が浮かんで
> 来ました。
> 黒い方が、水野側。
> 白い方が、景元側。
> 白いコマを取り囲んで、次第に
> 黒いコマに変色させていく水野忠邦の陰謀に白コマ組のどんでん返し、逆転勝利はあるのでしょうか・・。
なるほど、上手い例えですね。
鳥居という強力な助っ人を得て、嵩(かさ)にかかって攻めていく水野の波状攻撃を、景元は耐えることが出来るのでしょうか―。
ドラマによく出て来る通りの
悪人だったのですね
でもここまで ひどいとは
思いませんでした
今日もありがとうございました
> ドラマによく出て来る通りの
> 悪人だったのですね
> でもここまで ひどいとは
> 思いませんでした
> 今日もありがとうございました
よく「本当はそんなことないのに無理やり悪役にされている」歴史上の人物がいますが、水野の場合は残念ながら文字どおりの悪人といえるのかもしれませんね。もっとも、これも現代の価値観でしか物事を見た結果ではありますが、この後の史実を見ると、国益の面でも「?」の場面が多くなりますから…。
今日の記事を読ませて
いただいているうちに
何故か判らないけれど
「オセロ」の場面が浮かんで
来ました。
黒い方が、水野側。
白い方が、景元側。
白いコマを取り囲んで、次第に
黒いコマに変色させていく水野忠邦の陰謀に白コマ組のどんでん返し、逆転勝利はあるのでしょうか・・。
応援凸
> いただいているうちに
> 何故か判らないけれど
> 「オセロ」の場面が浮かんで
> 来ました。
> 黒い方が、水野側。
> 白い方が、景元側。
> 白いコマを取り囲んで、次第に
> 黒いコマに変色させていく水野忠邦の陰謀に白コマ組のどんでん返し、逆転勝利はあるのでしょうか・・。
なるほど、上手い例えですね。
鳥居という強力な助っ人を得て、嵩(かさ)にかかって攻めていく水野の波状攻撃を、景元は耐えることが出来るのでしょうか―。