遠山が啖呵を切って片肌を脱ぐと、そこには目にも鮮(あざ)やかな桜吹雪の刺青が!
「お前たち、これでもまだシラを切ろうってのかい!」。
「あの時の金さんだ!」嬉しそうに叫ぶ被害者。まさか、という思いで呆気(あっけ)にとられる悪人ども。やがて衣服を整えた金さん、いや奉行の遠山が悪人どもに死罪などの厳しい裁(さば)きを言い渡すと、大抵(たいてい)の悪人どもはがっくりとうなだれますが、中には破れかぶれで遠山に襲いかかる者もいます。
しかし、遠山にあっさりと一蹴(いっしゅう)されてしまい、逆上してわめき散らしながら追い出されるという惨(みじ)めな最期を迎える悪人ども。すべてが終わった後、遠山は被害者にねぎらいの言葉をかけると、立ち上がって決め台詞(ぜりふ)を言います。
「これにて一件落着!」
以上が「遠山の金さん」の大まかなストーリーですが、まさに勧善懲悪(かんぜんちょうあく)を地で行く痛快(つうかい)なドラマであるといえますね。しかし、史実の金さん、いや遠山景元は本当にこんなお裁きを行っていたのでしょうか。もちろん答は「No」です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev な、なんと、あのTVで見ていた金さんと現実は違うんですか(!o!)オオ!
ショックです。続きが怖い(>_<)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > な、なんと、あのTVで見ていた金さんと現実は違うんですか(!o!)オオ!
> ショックです。続きが怖い(>_<)
あのようなお裁きは現実にはありえないんですよ。
ただし、あのような伝説が誕生するにはそれなりのワケがありまして…。
続きを怖がらずにお楽しみ下さい(^^♪
.
紗那 あぁ、「これにて一件落着」も知ってましたw
でも、やっぱり史実ではあり得ないことなんですねー。
三方一両損の大岡越前守の話も、フィクションだと聞いたことがありますし。。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あぁ、「これにて一件落着」も知ってましたw
これも有名ですからね(^^♪
講座で実演してみたんですが、やっぱり気持ちが良いですね~(^_^)v
> でも、やっぱり史実ではあり得ないことなんですねー。
> 三方一両損の大岡越前守の話も、フィクションだと聞いたことがありますし。。
確かに有り得ません。次回(3日)にその理由を書きますが、その一方で伝説が広まるのはそれなりの理由があるんですよ。
.
ぴーち こんばんは!
う~ん。黒田金さんの流し目は残念でしたがw
啖呵は、かなりの年季が入っていらっしゃいませんか?(笑)
黒田節に掛かれば、悪人達もたじろいてしまいそうですね^^
実際の金さんは、やはり「刺青」が
あったと伺った事がありますが、どうなんでしょうか・・
それにしても、昔の判決の内容は
サラッと聞いている分には良いですが、よく考えると
「市中引き回しの上、貼り付け、獄門・」(漢字間違えていたら、ゴメンなさい)
とは、厳しい沙汰ですね(><)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > う~ん。黒田金さんの流し目は残念でしたがw
> 啖呵は、かなりの年季が入っていらっしゃいませんか?(笑)
> 黒田節に掛かれば、悪人達もたじろいてしまいそうですね^^
まぁ私は流し目で勝負するタイプではありませんので(^^ゞ
啖呵を切るあたりは、今見れば完全にノリノリですね(爆)。
> 実際の金さんは、やはり「刺青」が
> あったと伺った事がありますが、どうなんでしょうか・・
そのあたりについては、近いうちに講座の中でお知らせしますよ(^_^)v
> それにしても、昔の判決の内容は
> サラッと聞いている分には良いですが、よく考えると
> 「市中引き回しの上、貼り付け、獄門・」(漢字間違えていたら、ゴメンなさい)
> とは、厳しい沙汰ですね(><)
「はりつけ」は「磔」と書くんですよ。
確かに厳しいですよね(´・ω・`)
.
ぴーち こんばんは!
漢字、確かに
「糊」で何処かに「貼り付け」る
訳じゃ~ないですもんね笑
派手な間違いで、失礼しました~^;
流し目で勝負しない。
確かに、黒田さん、そのままで
十分、勝負出来ますもんね~^^
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 漢字、確かに
> 「糊」で何処かに「貼り付け」る
> 訳じゃ~ないですもんね笑
> 派手な間違いで、失礼しました~^;
いえいえ、磔柱(はりつけばしら)にくくりつけられるというイメージだと勘違いしやすいですからね。
現行法でも磔はありませんし(あったら怖い)。
> 流し目で勝負しない。
> 確かに、黒田さん、そのままで
> 十分、勝負出来ますもんね~^^
私は役者ではありませんので(笑)。
教師が生徒に流し目というのも…(爆)。
ショックです。続きが怖い(>_<)
> ショックです。続きが怖い(>_<)
あのようなお裁きは現実にはありえないんですよ。
ただし、あのような伝説が誕生するにはそれなりのワケがありまして…。
続きを怖がらずにお楽しみ下さい(^^♪
でも、やっぱり史実ではあり得ないことなんですねー。
三方一両損の大岡越前守の話も、フィクションだと聞いたことがありますし。。
これも有名ですからね(^^♪
講座で実演してみたんですが、やっぱり気持ちが良いですね~(^_^)v
> でも、やっぱり史実ではあり得ないことなんですねー。
> 三方一両損の大岡越前守の話も、フィクションだと聞いたことがありますし。。
確かに有り得ません。次回(3日)にその理由を書きますが、その一方で伝説が広まるのはそれなりの理由があるんですよ。
う~ん。黒田金さんの流し目は残念でしたがw
啖呵は、かなりの年季が入っていらっしゃいませんか?(笑)
黒田節に掛かれば、悪人達もたじろいてしまいそうですね^^
実際の金さんは、やはり「刺青」が
あったと伺った事がありますが、どうなんでしょうか・・
それにしても、昔の判決の内容は
サラッと聞いている分には良いですが、よく考えると
「市中引き回しの上、貼り付け、獄門・」(漢字間違えていたら、ゴメンなさい)
とは、厳しい沙汰ですね(><)
応援凸
> 啖呵は、かなりの年季が入っていらっしゃいませんか?(笑)
> 黒田節に掛かれば、悪人達もたじろいてしまいそうですね^^
まぁ私は流し目で勝負するタイプではありませんので(^^ゞ
啖呵を切るあたりは、今見れば完全にノリノリですね(爆)。
> 実際の金さんは、やはり「刺青」が
> あったと伺った事がありますが、どうなんでしょうか・・
そのあたりについては、近いうちに講座の中でお知らせしますよ(^_^)v
> それにしても、昔の判決の内容は
> サラッと聞いている分には良いですが、よく考えると
> 「市中引き回しの上、貼り付け、獄門・」(漢字間違えていたら、ゴメンなさい)
> とは、厳しい沙汰ですね(><)
「はりつけ」は「磔」と書くんですよ。
確かに厳しいですよね(´・ω・`)
漢字、確かに
「糊」で何処かに「貼り付け」る
訳じゃ~ないですもんね笑
派手な間違いで、失礼しました~^;
流し目で勝負しない。
確かに、黒田さん、そのままで
十分、勝負出来ますもんね~^^
それでは、応援凸
> 「糊」で何処かに「貼り付け」る
> 訳じゃ~ないですもんね笑
> 派手な間違いで、失礼しました~^;
いえいえ、磔柱(はりつけばしら)にくくりつけられるというイメージだと勘違いしやすいですからね。
現行法でも磔はありませんし(あったら怖い)。
> 流し目で勝負しない。
> 確かに、黒田さん、そのままで
> 十分、勝負出来ますもんね~^^
私は役者ではありませんので(笑)。
教師が生徒に流し目というのも…(爆)。