私はGWのほとんどを自宅で過ごしましたが、業務の関係で高野山(こうやさん)へ行く機会がありました。業務が終わった後、せっかくここまで来たのだからと思い、一の橋(いちのはし)から奥の院(おくのいん)までゆっくりと歩くことにしました。
これから3回に分けて、高野山・奥の院での珍道中(?)を、携帯で撮った写真を交えながら振り返りたいと思います。
高野山といえば、いわずと知れた弘法大師(こうぼうだいし)、すなわち空海(くうかい)が我が国に伝えた真言宗(しんごんしゅう)の聖地であり、世界遺産にも登録されています。
中でも一の橋から奥の院にかけての参道には、皇族や公家、大名などの20万を越える多数の墓が並んでいます。
私も一の橋から歩き始めると…早速見かけました。


武田信玄(たけだしんげん)・勝頼(かつより)親子の墓です。和歌山県の文化財に指定されていますね。


左が紀州藩主の初代・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)の墓で、右が2代光貞(みつさだ)・3代綱教(つなのり)・4代頼職(よりもと)・6代宗直(むねなお)の墓です。5代目が抜けているのは、後に8代将軍になったからです。もちろん徳川吉宗(とくがわよしむね)のことですね。


左が長州藩の毛利家、右が広島藩(=芸州藩)の浅野家の墓です。浅野家の墓は他にも何ヶ所か見かけました。
(「高野山・奥の院の墓所めぐり その2」に続きます)




いつも有難うございます。
追記を閉じる▲


武田信玄(たけだしんげん)・勝頼(かつより)親子の墓です。和歌山県の文化財に指定されていますね。


左が紀州藩主の初代・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)の墓で、右が2代光貞(みつさだ)・3代綱教(つなのり)・4代頼職(よりもと)・6代宗直(むねなお)の墓です。5代目が抜けているのは、後に8代将軍になったからです。もちろん徳川吉宗(とくがわよしむね)のことですね。


左が長州藩の毛利家、右が広島藩(=芸州藩)の浅野家の墓です。浅野家の墓は他にも何ヶ所か見かけました。
(「高野山・奥の院の墓所めぐり その2」に続きます)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
そーすけ 僕も高校時代、合宿で高野山に行ったことありますよ。
厳かな雰囲気がいいですよね。
じろー三郎 初めまして。
時代や地域を問わず、多くの歴史上の人物の信仰をあつめていた様子が伝わってきますね。
コメント有難うございます!
黒田裕樹 そーすけ様
そうですね。高野山の厳粛な雰囲気は、世間の喧騒を忘れさせてくれます。だからこそ修行の場として成り立つのでしょうけど。
じろー三郎様
こちらこそはじめまして。
仰るとおり、1200年近くも続く信仰ですから、多くの歴史上の人物からも篤い保護を受けてきたと思われます。
またぜひお越し下さい!
天才2人
オバrev 空海と最澄は同じ船に乗って中国へ渡ったとききました。
天才2人が、同じ時代に同じ船に乗るってのはありますね。
ON、浅田真央とキムヨナ、PL時代の桑田と清原・・・スケール違いますか?
オバrev様
黒田裕樹 いえいえ、スケールの大小ではないと思いますよ。
確かに「同じ場所で」というのはありますよね。
他には大相撲の横綱の元二代目若乃花と隆の里とか…って、マイナーでしょうか!?
こんばんは~
スズメちゃん
小学校5年の林間学校で初めて高野山に行きました。
肝試しをした記憶があります。
大人になって行ったとき、歴史上の人物のお墓が沢山あるので驚きました。
いつもご訪問とコメントありがとうございます。
リンクをさせていただきたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
スズメちゃん様
黒田裕樹 林間学校で高野山に行く学校は結構多いですよね。子供たちにとっては、見るものも食べるものも珍しいことばかりでしょうから、良い経験になります。
リンクの件、こちらからも申し込みしようと思ったところです。喜んでさせていただきますので、今後とも宜しくお願い致します。
厳かな雰囲気がいいですよね。
時代や地域を問わず、多くの歴史上の人物の信仰をあつめていた様子が伝わってきますね。
そうですね。高野山の厳粛な雰囲気は、世間の喧騒を忘れさせてくれます。だからこそ修行の場として成り立つのでしょうけど。
じろー三郎様
こちらこそはじめまして。
仰るとおり、1200年近くも続く信仰ですから、多くの歴史上の人物からも篤い保護を受けてきたと思われます。
またぜひお越し下さい!
天才2人が、同じ時代に同じ船に乗るってのはありますね。
ON、浅田真央とキムヨナ、PL時代の桑田と清原・・・スケール違いますか?
確かに「同じ場所で」というのはありますよね。
他には大相撲の横綱の元二代目若乃花と隆の里とか…って、マイナーでしょうか!?
小学校5年の林間学校で初めて高野山に行きました。
肝試しをした記憶があります。
大人になって行ったとき、歴史上の人物のお墓が沢山あるので驚きました。
いつもご訪問とコメントありがとうございます。
リンクをさせていただきたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
リンクの件、こちらからも申し込みしようと思ったところです。喜んでさせていただきますので、今後とも宜しくお願い致します。