特に鎌倉府では、1416年に前の関東管領であった上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)が鎌倉公方の足利持氏(あしかがもちうじ)を追放するなどの混乱が起きましたが、翌年には鎮圧(ちんあつ)されました。この争いを上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)といいます。このように地方では常に不安があったものの、中央においては将軍と有力守護との勢力均衡によって、小康状態を保っていました。
1425年に第5代将軍の義量が19歳の若さで急死すると、父親である義持が代わりに政務をとりましたが、1428年に重病となり、このままでは将軍家の血筋が絶えるという危機となりました。義持は自らが後継者を決めることをしませんでした。というよりも、将軍の権威が弱かったゆえ、自身が誰を後継としても守護などからの反発が必至(ひっし、必ずそうなること)と思われたために出来なかったのです。
義持の家臣たちは思案の結果、義持の弟たちで、義満の子でもある4人の僧侶のうちから、京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の神前(しんぜん)で籤(くじ)を引き、結果として比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の最高位である天台座主(てんだいざす)の義円(ぎえん)が選ばれました。
後の世で「籤引(くじび)き将軍」と呼ばれた第6代将軍の足利義教(あしかがよしのり)の誕生です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
くじ引きですかぁ^^;
「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > くじ引きですかぁ^^;
> 「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
くじ引きといっても、神仏のご加護が信じられた時代のものですから、関係者は本気だったと思われます。とはいえ、自分で後継者を決められないあたりが、当時の幕府の実力のなさを証明していますね。
> しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
> 足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
周囲は「くじ引きの将軍なんて大したことない」と思ったことでしょう。
ところが…。
くじ引きですかぁ^^;
「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
応援凸
> 「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
くじ引きといっても、神仏のご加護が信じられた時代のものですから、関係者は本気だったと思われます。とはいえ、自分で後継者を決められないあたりが、当時の幕府の実力のなさを証明していますね。
> しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
> 足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
周囲は「くじ引きの将軍なんて大したことない」と思ったことでしょう。
ところが…。