さて、三管領や四職のような有力な守護は、それぞれの統治国には戻らずに京都で政治を行うのが慣例であり、一般の守護も自身は在京して幕府に出仕(しゅっし)するのが原則でしたから、領国の統治は守護代(しゅごだい)に任せるのが一般的でした。
後に世の中が乱れると、守護大名が京都を離れられないうちに守護代が領国の実権を握ったことで、ついには戦国大名へと変化する者も現れました。例えば、三好氏(みよしし)は細川氏を、朝倉氏(あさくらし)は斯波氏を、尼子氏(あまごし)は京極氏をそれぞれ倒しています。
なお、幕府の法令としては、成立時に幕府の政治に対する方針を示した建武式目(けんむしきもく)とは別に、鎌倉時代に定められた御成敗式目(ごせいばいしきもく)がそのまま用いられ、必要に応じて新しい法令が追加されていきました。これを建武以来追加(けんむいらいついか)といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
りら 建武以来追加の事ですが 今回は私にとってはかなり難しい勉強で
何回も何回も読ませて頂きました
多少理解できたかと思いますが まだまだのようです
これから歴史も勉強も慣れていくと思いますのでよろしくお願いします
りらさんへ
黒田裕樹 > 建武以来追加の事ですが 今回は私にとってはかなり難しい勉強で
> 何回も何回も読ませて頂きました
> 多少理解できたかと思いますが まだまだのようです
> これから歴史も勉強も慣れていくと思いますのでよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします。
講座の内容には出来るだけ工夫を重ねているつもりですが、なかにはどうしても暗記に頼らざるを得ない部分もあります。
建武以来追加に関しては、御成敗式目とセットでご理解いただくことで、少しでもご理解につながればと思います。
.
オバrev 三管領四職ってありましたね。
覚え方・・・そのままですか~笑
ちょっと並びを変えて「ほ・し・は」「あ・き・い・や」~「星は亜紀イヤ」ってのはどうでしょうか。
ところで仙谷官房長官が「夫婦別姓と外国人参政権について民主党としてなるべく早く成立させたい」と17日の記者会見で言ったらしいですね。
このまま民主党が単独過半数をとるようなことになると、いよいよ亡国的な法律が現実になりそうです。
何をそんなに急いでいるのかは分かりませんが、当然マニフェストにはっきり大きく載せて選挙を戦うべきだと思いますね。
.
ぴーち こんばんは!
そうですね^^
よく年号を覚える際に
数字の語呂合わせのような方式で皆さん自分なりに必死に暗記していた様ですものね^^
私には、その必死さが皆無だった事に今更ながら、悔いています(苦笑)
御成敗式目は、そんな私でも記憶の片隅に記憶してありましたが、建武式目と言うのがニュータイプだと言う事は存じませんでした^^;
またまた、勉強にありましたm(__)m
三歩歩いて、忘れないようにしなくちゃ(^^A
それでは、応援凸
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 三管領四職ってありましたね。
> 覚え方・・・そのままですか~笑
> ちょっと並びを変えて「ほ・し・は」「あ・き・い・や」~「星は亜紀イヤ」ってのはどうでしょうか。
あ、それ良いですね(・∀・)イイ!!
私の場合は教科書に載っているパターンをそのまま並べただけですから(笑)。
生徒が覚えやすいように、という考えなんですけどね(^^ゞ
> ところで仙谷官房長官が「夫婦別姓と外国人参政権について民主党としてなるべく早く成立させたい」と17日の記者会見で言ったらしいですね。
> このまま民主党が単独過半数をとるようなことになると、いよいよ亡国的な法律が現実になりそうです。
> 何をそんなに急いでいるのかは分かりませんが、当然マニフェストにはっきり大きく載せて選挙を戦うべきだと思いますね。
例によってマスコミは一部を除いて取り上げていませんね。
いつから我が国は秘密政治がまかり通ってしまったのか…(´・ω・`)
仰るとおり、マニフェストに記載したうえで正々堂々と戦えない理由を知りたいものです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですね^^
> よく年号を覚える際に
> 数字の語呂合わせのような方式で皆さん自分なりに必死に暗記していた様ですものね^^
> 私には、その必死さが皆無だった事に今更ながら、悔いています(苦笑)
必死に暗記することが決して間違いだとは言いませんが、同時に理解が出来ないと、肝心なことは忘れて苦しみのみがイメージとして残ってしまいますからね(´・ω・`)
授業から離れて気軽に理解できるほうがいいのかもしれませんよ(^^ゞ
> 御成敗式目は、そんな私でも記憶の片隅に記憶してありましたが、建武式目と言うのがニュータイプだと言う事は存じませんでした^^;
> またまた、勉強にありましたm(__)m
> 三歩歩いて、忘れないようにしなくちゃ(^^A
トリ年の私だったら忘れそうですが(爆)。
建武式目と御成敗式目とは基本的に別物ですから、ご注意下さいね(^^♪
何回も何回も読ませて頂きました
多少理解できたかと思いますが まだまだのようです
これから歴史も勉強も慣れていくと思いますのでよろしくお願いします
> 何回も何回も読ませて頂きました
> 多少理解できたかと思いますが まだまだのようです
> これから歴史も勉強も慣れていくと思いますのでよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします。
講座の内容には出来るだけ工夫を重ねているつもりですが、なかにはどうしても暗記に頼らざるを得ない部分もあります。
建武以来追加に関しては、御成敗式目とセットでご理解いただくことで、少しでもご理解につながればと思います。
覚え方・・・そのままですか~笑
ちょっと並びを変えて「ほ・し・は」「あ・き・い・や」~「星は亜紀イヤ」ってのはどうでしょうか。
ところで仙谷官房長官が「夫婦別姓と外国人参政権について民主党としてなるべく早く成立させたい」と17日の記者会見で言ったらしいですね。
このまま民主党が単独過半数をとるようなことになると、いよいよ亡国的な法律が現実になりそうです。
何をそんなに急いでいるのかは分かりませんが、当然マニフェストにはっきり大きく載せて選挙を戦うべきだと思いますね。
そうですね^^
よく年号を覚える際に
数字の語呂合わせのような方式で皆さん自分なりに必死に暗記していた様ですものね^^
私には、その必死さが皆無だった事に今更ながら、悔いています(苦笑)
御成敗式目は、そんな私でも記憶の片隅に記憶してありましたが、建武式目と言うのがニュータイプだと言う事は存じませんでした^^;
またまた、勉強にありましたm(__)m
三歩歩いて、忘れないようにしなくちゃ(^^A
それでは、応援凸
> 覚え方・・・そのままですか~笑
> ちょっと並びを変えて「ほ・し・は」「あ・き・い・や」~「星は亜紀イヤ」ってのはどうでしょうか。
あ、それ良いですね(・∀・)イイ!!
私の場合は教科書に載っているパターンをそのまま並べただけですから(笑)。
生徒が覚えやすいように、という考えなんですけどね(^^ゞ
> ところで仙谷官房長官が「夫婦別姓と外国人参政権について民主党としてなるべく早く成立させたい」と17日の記者会見で言ったらしいですね。
> このまま民主党が単独過半数をとるようなことになると、いよいよ亡国的な法律が現実になりそうです。
> 何をそんなに急いでいるのかは分かりませんが、当然マニフェストにはっきり大きく載せて選挙を戦うべきだと思いますね。
例によってマスコミは一部を除いて取り上げていませんね。
いつから我が国は秘密政治がまかり通ってしまったのか…(´・ω・`)
仰るとおり、マニフェストに記載したうえで正々堂々と戦えない理由を知りたいものです。
> よく年号を覚える際に
> 数字の語呂合わせのような方式で皆さん自分なりに必死に暗記していた様ですものね^^
> 私には、その必死さが皆無だった事に今更ながら、悔いています(苦笑)
必死に暗記することが決して間違いだとは言いませんが、同時に理解が出来ないと、肝心なことは忘れて苦しみのみがイメージとして残ってしまいますからね(´・ω・`)
授業から離れて気軽に理解できるほうがいいのかもしれませんよ(^^ゞ
> 御成敗式目は、そんな私でも記憶の片隅に記憶してありましたが、建武式目と言うのがニュータイプだと言う事は存じませんでした^^;
> またまた、勉強にありましたm(__)m
> 三歩歩いて、忘れないようにしなくちゃ(^^A
トリ年の私だったら忘れそうですが(爆)。
建武式目と御成敗式目とは基本的に別物ですから、ご注意下さいね(^^♪