鎌倉公方はこの後も基氏の子が世襲(せしゅう)することになりました。また、鎌倉公方を補佐する役職としては関東管領(かんとうかんれい)が置かれ、こちらは上杉氏(うえすぎし)が世襲しました。東国の統治を一任された鎌倉府は大きな権限を持ったことで、しばしば室町幕府と対立することになります。なお、この他にも九州地方には九州探題(きゅうしゅうたんだい)が置かれています。
第3代将軍である足利義満の頃までには、室町幕府の組織はほぼ整(ととの)いました。将軍を補佐する中心的な組織として幕府の機関を統轄(とうかつ、多くの人や機関を一つにまとめて管轄すること)し、諸国の守護に対する将軍の命令を伝える役職として管領(かんれい)が設けられ、足利氏の一門にあたる細川(ほそかわ)、斯波(しば)、畠山(はたけやま)の各氏が交代で任命されました。
また、京都内外の治安維持などにあたる侍所(さむらいどころ)の長官である所司(しょし)には、有力な守護大名である赤松(あかまつ)、一色(いっしき)、山名(やまな)、京極(きょうごく)の各氏から交代で任じられました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
現在でも細川、畠山などと言う名前の方は、やはり元々は足利氏の一門と深い関わりがある方ばかりなんでしょうか?
更に同様に、山名、京極、赤松、一色さんも有力な大名の子孫と言う事になるんでしょうかね。
私が昔、ボイストレーニングを受けていた先生が「私は公家の出」と仰られていたんですが、公家と言うと
やはり昔は大変なお家柄であったんでしょうね(^^A。
それでは、応援させてくださいね!
.黒田先生
りら 畠山家 京極家 細川家
よく聞くこの家柄は
この時代から栄えていたのですね
長い年月 家柄を守ってきたのですね
時の権力と時には 争い
時には 妥協しながら
考えさせられるものがあります
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 現在でも細川、畠山などと言う名前の方は、やはり元々は足利氏の一門と深い関わりがある方ばかりなんでしょうか?
> 更に同様に、山名、京極、赤松、一色さんも有力な大名の子孫と言う事になるんでしょうかね。
血筋というのはいろいろありますからね。足利氏が天下を取ったことで、世の中の流れも大きく変化したと考えられます。
> 私が昔、ボイストレーニングを受けていた先生が「私は公家の出」と仰られていたんですが、公家と言うと
> やはり昔は大変なお家柄であったんでしょうね(^^A。
公家の出ですか…。それは由緒ある家柄でしょうし、こだわりも大きいと思われますね。
りらさんへ
黒田裕樹 > 畠山家 京極家 細川家
> よく聞くこの家柄は
> この時代から栄えていたのですね
> 長い年月 家柄を守ってきたのですね
> 時の権力と時には 争い
> 時には 妥協しながら
> 考えさせられるものがあります
仰るとおり、室町時代の初期には有力な守護大名として君臨していました。
ところが戦国の世になると多くは没落し、細川氏も一時は落ちぶれましたが、関ヶ原の戦いを経て熊本の大大名になる…。
確かに考えされられますね。
.
おがのぶ 訪問ありがとう
歴史は嫌いではないです
でも 特別に好きというほどでも・・・(笑)
今回 足利義満がでていたのでコメントしてみる気になりました
義満は 自分が天皇になろうとして その直前に暗殺されたのではと 思っています
その当時 天皇、公家をないがしろにしていたと云われていたし
皇后との不倫が(たぶん力ずく)噂になっていたという説もあります。
日本での3大悪人と言われているのは 弓削道鏡など、天皇になろうとしたという噂のある人物ばかりです
それほど 天皇の血を大事にしていたから 危機を感じての義満の暗殺ではないかと考えてます
これからも頑張ってください
ランキング応援します ポチっ
おがのぶさんへ
黒田裕樹 > 訪問ありがとう
こちらこそ有難うございます。
> 歴史は嫌いではないです
> でも 特別に好きというほどでも・・・(笑)
そうでしたか(^^ゞ
それでもご訪問下さり、感謝しております。
> 今回 足利義満がでていたのでコメントしてみる気になりました
> 義満は 自分が天皇になろうとして その直前に暗殺されたのではと 思っています
> その当時 天皇、公家をないがしろにしていたと云われていたし
> 皇后との不倫が(たぶん力ずく)噂になっていたという説もあります。
そのウワサは私も聞いたことがあります。
あまりにも強い権力を握った人間の末路は、得てして哀れなものですからね。
> 日本での3大悪人と言われているのは 弓削道鏡など、天皇になろうとしたという噂のある人物ばかりです
> それほど 天皇の血を大事にしていたから 危機を感じての義満の暗殺ではないかと考えてます
道鏡に関しては、むしろ称徳天皇が彼に対しての譲位を望んでいたと私は考えておりますが、いずれにせよそういうウワサがある人間が「悪人」とされていますね。
なお、道鏡に関する過去記事は下記のとおりです。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-179.html
> これからも頑張ってください
> ランキング応援します ポチっ
応援有難うございます(^^♪
現在でも細川、畠山などと言う名前の方は、やはり元々は足利氏の一門と深い関わりがある方ばかりなんでしょうか?
更に同様に、山名、京極、赤松、一色さんも有力な大名の子孫と言う事になるんでしょうかね。
私が昔、ボイストレーニングを受けていた先生が「私は公家の出」と仰られていたんですが、公家と言うと
やはり昔は大変なお家柄であったんでしょうね(^^A。
それでは、応援させてくださいね!
よく聞くこの家柄は
この時代から栄えていたのですね
長い年月 家柄を守ってきたのですね
時の権力と時には 争い
時には 妥協しながら
考えさせられるものがあります
> 更に同様に、山名、京極、赤松、一色さんも有力な大名の子孫と言う事になるんでしょうかね。
血筋というのはいろいろありますからね。足利氏が天下を取ったことで、世の中の流れも大きく変化したと考えられます。
> 私が昔、ボイストレーニングを受けていた先生が「私は公家の出」と仰られていたんですが、公家と言うと
> やはり昔は大変なお家柄であったんでしょうね(^^A。
公家の出ですか…。それは由緒ある家柄でしょうし、こだわりも大きいと思われますね。
> よく聞くこの家柄は
> この時代から栄えていたのですね
> 長い年月 家柄を守ってきたのですね
> 時の権力と時には 争い
> 時には 妥協しながら
> 考えさせられるものがあります
仰るとおり、室町時代の初期には有力な守護大名として君臨していました。
ところが戦国の世になると多くは没落し、細川氏も一時は落ちぶれましたが、関ヶ原の戦いを経て熊本の大大名になる…。
確かに考えされられますね。
歴史は嫌いではないです
でも 特別に好きというほどでも・・・(笑)
今回 足利義満がでていたのでコメントしてみる気になりました
義満は 自分が天皇になろうとして その直前に暗殺されたのではと 思っています
その当時 天皇、公家をないがしろにしていたと云われていたし
皇后との不倫が(たぶん力ずく)噂になっていたという説もあります。
日本での3大悪人と言われているのは 弓削道鏡など、天皇になろうとしたという噂のある人物ばかりです
それほど 天皇の血を大事にしていたから 危機を感じての義満の暗殺ではないかと考えてます
これからも頑張ってください
ランキング応援します ポチっ
こちらこそ有難うございます。
> 歴史は嫌いではないです
> でも 特別に好きというほどでも・・・(笑)
そうでしたか(^^ゞ
それでもご訪問下さり、感謝しております。
> 今回 足利義満がでていたのでコメントしてみる気になりました
> 義満は 自分が天皇になろうとして その直前に暗殺されたのではと 思っています
> その当時 天皇、公家をないがしろにしていたと云われていたし
> 皇后との不倫が(たぶん力ずく)噂になっていたという説もあります。
そのウワサは私も聞いたことがあります。
あまりにも強い権力を握った人間の末路は、得てして哀れなものですからね。
> 日本での3大悪人と言われているのは 弓削道鏡など、天皇になろうとしたという噂のある人物ばかりです
> それほど 天皇の血を大事にしていたから 危機を感じての義満の暗殺ではないかと考えてます
道鏡に関しては、むしろ称徳天皇が彼に対しての譲位を望んでいたと私は考えておりますが、いずれにせよそういうウワサがある人間が「悪人」とされていますね。
なお、道鏡に関する過去記事は下記のとおりです。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-179.html
> これからも頑張ってください
> ランキング応援します ポチっ
応援有難うございます(^^♪