私が高校生の頃、縄文時代の文化は以下のように記述されていました。
「当時の人々は、弓矢や石槍・落とし穴などを用いて動物を捕えた。また、水辺では貝をとったり、釣り針などの骨角器で魚をとったり、木の実を採集したりするなど、自然条件に応じた様々な食料獲得の技術をもっていた」。
「縄文時代は狩猟・漁労・採集の段階にとどまり、生産力が低かった。動物や植物資源の獲得は自然条件に左右されることが多く、人々は不安定で厳しい生活を送っていたことが考えられる」。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。