発掘された石器が約35000年前~25000年前のものと判明したことによって、我が国にも考古学上の旧石器時代が存在したことが明らかになり、その後も全国で発掘調査が行われた結果、今では全国で10000か所以上の旧石器時代の遺跡が発見されています。
なお、全国での発掘調査の結果、日本人の起源を知るうえで重要な手がかりとなる人骨も発見されており、約18000年前の静岡県の浜北人(はまきたじん)や約22000年前の沖縄県の港川人(みなとがわじん)のほか、沖縄県石垣島(いしがきじま)の白保竿根田原洞穴(しらほさおねたばるどうけつ、または「しらほそねたばるどうけつ」)遺跡からは約27000年前の人骨が発見されています。
ちなみに、相沢氏が発掘した打製石器は黒曜石(こくようせき)で出来ていました。黒曜石は槍先やナイフなどの鋭い刃(は)を持つ道具をつくる重要な材料でしたが、火山帯でしか産出しないなど生産地が限られていることから、当時からすでに広い地域を結ぶ交流があったことが分かります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。