なお、濃絵とは金箔(きんぱく)をはりつめた画面に青や赤あるいは緑などの原色を彩色したものです。また、欄間(らんま)には花鳥(かちょう)の透(すか)し彫(ぼり)が施(ほどこ)されました。
障壁画の中心となったのは狩野派(かのうは)であり、狩野永徳(かのうえいとく)が室町時代に盛んになった水墨画(すいぼくが)と我が国古来の大和絵(やまとえ)とを融合させた新しい装飾画(そうしょくが)を大成させました。「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)」や「唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)」などの作品が有名です。
また、門人(もんじん、いわゆる弟子のこと)の狩野山楽(かのうさんらく)が「松鷹図(しょうようず)」や「牡丹図(ぼたんず)」などを描いたほか、同じ頃に海北友松(かいほうゆうしょう)や長谷川等伯(はせがわとうはく)らも優れた作品を描きました。
この他、彫刻ではそれまでの仏像彫刻が衰えて欄間彫刻が盛んとなり、家具調度品として豪華な意匠(いしょう、デザインのこと)の蒔絵(まきえ)が施されました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。