それまでの「人たらし」の面影が微塵(みじん)も感じられない、秀吉による冷酷な行動は、我が子可愛さからきたものであると同時に、独裁者となったことで彼の猜疑心(さいぎしん、相手の行為などを疑ったりねたんだりする気持ちのこと)が強くなったことが理由であるとされています。
確かに秀吉の行為は、同じく独裁者となった信長の晩年と共通するところが見受けられますが、いずれにせよ、秀次一族の虐殺が豊臣家のその後の運命を決定づけてしまったのです。
そもそも、秀次に謀反の意図が仮にあったとしても、一度出家した者に対して切腹を要求するという行為は、当時としても考えられないことでしたし、また、一族郎党を公開のうえ処刑したことは、いかに戦国時代の風習が残っていたとはいえ、あまりにも「やり過ぎ」でした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。