天正10(1582)年の山崎の合戦以降、秀吉は新しく獲得した領地に次々と検地を行い、やがて全国的な規模にまで広がっていきました。これら一連の検地を「太閤検地」、または「天正の石(こく)直し」といいます。
太閤検地において、秀吉は土地の面積表示を新しい基準のもとに定めた町(ちょう)・段(たん)・畝(せ)・歩(ぶ)に統一するとともに、それまではバラバラであった枡(ます、体積を図る測定器のこと)も「京枡(きょうます)」に統一して、全国の村ごとに田畑や屋敷地の面積や等級を調査しました。
なお、それまでは360歩を1段としていたのが、米の生産効率が向上したこともあり、太閤検地によって300歩を1段に改められています。ちなみに段は「反(たん)」とも表記され、1段は10アール(=1,000平方メートル)とほぼ同じ大きさです。また、歩は「坪(つぼ)」と同じ面積であり、現代でも家や土地の面積の単位として「○○坪」と表現されることが多いですね。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。