ポルトガル船がカトリックの布教を認めた大名領にしか入港しなかったこともあって、各地の戦国大名の多くは南蛮貿易による権益の欲しさから宣教師の布教活動を保護するばかりでなく、なかには自らが洗礼を受けてキリシタン大名となるものも現れました。
キリシタン大名のうち九州の大友宗麟・大村純忠(おおむらすみただ)・有馬晴信(ありまはるのぶ)は、イタリア人宣教師のヴァリニャーニの勧めによって、天正10(1582)年に伊東マンショ・千々石(ちぢわ)ミゲル・中浦ジュリアン・原マルチノの4人の少年使節をローマ教皇のもとに派遣しました。これを当時の年号から「天正遣欧(けんおう)使節」といいます。
カトリックによる教えは、ヨーロッパの進んだ文化にあこがれたり、あるいは既存の仏教を中心とした宗教勢力が権益を求めて争い合う姿勢に不満を持ったりした人々の間で急速に広まっていきましたが、その一方で、キリシタン大名の大村純忠が信仰心から自領の長崎をイエズス会に寄進(=神社や寺院などの施設に金銭や物品を寄付すること)するという前代未聞の行為も見られ、カトリックに潜(ひそ)む我が国侵略の野望は水面下で確実に広がっていきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。