なぜなら、騎馬軍団を構成(こうせい)する馬は非常に神経質な動物なので、海を渡って攻め寄せる際に、船に乗せることが大変難しいからです。かくしてモンゴル軍は、得意の騎馬をほとんど使えずに我が国と戦わなければならないという大きな不利(ということは、我が国にとっては大きな有利ですね)があったのです。
島国という環境をフルに活かした我が国は、その後も独立を保ち続けながら、今日(こんにち)まで王朝(おうちょう、我が国では皇室のこと)の交代が一度もなく存在するという、世界的にも例のない「奇跡の国家」となりました。
そんな国の国民でいられるということは、本当に幸福なことだと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。
歴史講座とは関係ないレスで申し訳ないです。
現在の皇室も我々には分からない
厳しい決まりごとが存在するのでしょうね。
雅子様を見ていると気の毒になります。
小和田家から嫁いだ時のあの笑顔は
もう見ることが出来ないのだろうな。
一般人なら離婚するとかして
開放される面もあるかもしれないのに。
ケンシロウ様
黒田裕樹 いえいえ、直接関係なくても結構ですよ。
皇室は我々一般庶民とは違いますから、色々なことがあると思われますが、一国民としては、より良き方向に向かわれることが何よりの願いではないか、と考えております。
ちゃてれ カウンター、1000突破しましたね!
おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね~
ちゃてれ様
黒田裕樹 有難うございます!
今後とも宜しくお願い致します。
飛車角抜き
オバrev なるほど、モンゴルといえば騎馬隊ですね。
馬のいないモンゴル軍って飛車角抜きというか、4番とエースが抜けたカープみたいな感じですね。
オバrev様
黒田裕樹 はい、そうなんです。
モンゴル軍といえば縦横無尽に動き回る騎馬軍団なわけですから、それが使えないとあっては、普段の実力の半分も出せなかったはず。それもこれも、我が国が島国で馬を運べなかったからです。ちなみに、21世紀の現代でも、競走馬を長距離輸送する際にはものすごく気を使うらしいですよ。
4番とエース…。悲しいなぁ(T_T)
いや、ちゃんと育てているんですよ。育てきったら他球団にとられるだけで…(´・ω・`)
歴史講座とは関係ないレスで申し訳ないです。
現在の皇室も我々には分からない
厳しい決まりごとが存在するのでしょうね。
雅子様を見ていると気の毒になります。
小和田家から嫁いだ時のあの笑顔は
もう見ることが出来ないのだろうな。
一般人なら離婚するとかして
開放される面もあるかもしれないのに。
皇室は我々一般庶民とは違いますから、色々なことがあると思われますが、一国民としては、より良き方向に向かわれることが何よりの願いではないか、と考えております。
おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね~
今後とも宜しくお願い致します。
馬のいないモンゴル軍って飛車角抜きというか、4番とエースが抜けたカープみたいな感じですね。
モンゴル軍といえば縦横無尽に動き回る騎馬軍団なわけですから、それが使えないとあっては、普段の実力の半分も出せなかったはず。それもこれも、我が国が島国で馬を運べなかったからです。ちなみに、21世紀の現代でも、競走馬を長距離輸送する際にはものすごく気を使うらしいですよ。
4番とエース…。悲しいなぁ(T_T)
いや、ちゃんと育てているんですよ。育てきったら他球団にとられるだけで…(´・ω・`)