大航海時代の先頭に立っていたのは、早くから絶対主義の王国を形成していたイベリア半島の王国であるポルトガルとイスパニア(=スペイン)でした。両国は産業や貿易を保護して輸出を拡大し、国富(こくふ、ここでは国家の財産全体のこと)の増大を目指す重商主義に基づいて植民地の獲得に力を注ぎました。
1492年、イタリア人のコロンブスがイスパニアのイサベル女王の援助を受けて西廻(まわ)りで大西洋(たいせいよう)を横断して西インド諸島に到達すると、1498年にはポルトガル人のヴァスコ=ダ=ガマが東廻りでアフリカ大陸南端の喜望峰(きぼうほう)を経由してインドのカリカットに到着しました。
また、イスパニアの船隊を率いたポルトガル人のマゼランがアメリカ大陸の南端経由で太平洋に出て1521年にフィリピン諸島に到着すると、その後に船隊がさらに西進を続けて世界一周を果たしました。
なお、西インド諸島は現在のアメリカのフロリダ半島南端やキューバ、ドミニカ、ジャマイカ、バハマなどであり、インドとは全く関係がありません。にもかかわらず「西インド諸島」と名づけられたのは、コロンブスがこの地域をインドと誤解したからです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。