交通手段の発達が人の流れを活発にしたことで、行商(ぎょうしょう)や巡礼(じゅんれい、聖地や霊場をめぐって旅をすること)が盛んとなり、各地で港町(みなとまち)や宿場町(しゅくばまち)が繁栄(はんえい)しました。これらの都市の中には、富裕(ふゆう)な商工業者たちが自治の組織をつくり、堀(ほり)をめぐらすなどして防御を固め、大名から独立するものも現れました。
代表的な港町としては、日明(にちみん)貿易の根拠地となった堺(さかい)や博多(はかた)、あるいは伊勢の桑名(くわな)などがあり、特に堺は36人の会合衆(かいごうしゅう、または「えごうしゅう」)、博多は12人の年行司(ねんぎょうじ)と呼ばれる豪商の会議によって市政が運営されるという、一種の自由都市(じゆうとし)の性格を持っていました。
この他、京都においても町衆(まちしゅう)と呼ばれた富裕な商工業者を中心に自治的団体である町(ちょう)が結成され、惣村(そうそん)と同じように独自の町法(ちょうほう)が定められました。町が集まって町組(ちょうぐみ)という組織がつくられ、町衆の自治組織は月行事(がつぎょうじ、または「がちぎょうじ」)と呼ばれる代表者によって自治的に運営されました。
ちなみに、これらの町衆が戦災で大きな被害を受けた京都を復興したことによって、明応(めいおう)9(1500)年には京都の最大の祭りである祇園祭(ぎおんまつり)が再興されています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。