能の発達は、やがて寺社の保護を受けて専門的に能を演じる能楽師(のうがくし)を生み出し、興福寺(こうふくじ)などを本所とした観世(かんぜ)・宝生(ほうしょう)・金春(こんぱる)・金剛(こんごう)の大和猿楽四座(やまとさるがくしざ)を中心に、能は各地で盛んに興行されるようになりました。
なかでも観世座の観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)父子は3代将軍足利義満の厚い保護を受けたことで、洗練された芸の美を追求した気品あふれる猿楽能(さるがくのう)をつくり上げ、能の脚本である謡曲(ようきょく)を数多く残しました。
また、世阿弥は能楽の芸術論であり、能の真髄(しんずい)を述べた「風姿花伝(ふうしかでん)」を著しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。