また、水稲(すいとう)の改良が進んだことで、早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)など地方の風土に応じた品種が栽培(さいばい)されるようになりました。
肥料としては、それまでの刈敷(かりしき)や草木灰(そうもくばい)に加えて、人間の排泄物(はいせつぶつ)である下肥(しもごえ)が用いられるようになり、地味(ちみ、生産力から見た土地の質のよしあしのこと)の向上や収穫の安定化をもたらしました。
手工業がこの頃までに盛んになったことから、それらの原料となる苧(からむし)や桑(くわ)・楮(こうぞ)・藍(あい)・茶などの栽培が広まりましたが、農村加工業の発達によってこれらが商品として流通するようになり、生産性の向上も相まって、農民の暮らしは豊かになりました。
暮らしが豊かになったことで生活に余裕が生まれたことから物資の需要が高まると、やがて農村にも商品経済が発達していきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。