いわゆる極東に軍備を増強したソ連軍は、しきりに満州国との国境を侵犯(しんぱん)するようになり、モンゴルとの国境を含めた満ソ・満蒙(まんもう)国境では、昭和10(1935)年に136件、昭和11(1936)年に230件、昭和12(1937)年には170件の紛争が起きていました。
そんな中、満州(現在の中国東北部)・ソ連・朝鮮が国境を接する係争地帯であった朝鮮の豆満江(とまんこう)の河口に近い張鼓峰(ちょうこほう)付近で、ソ連軍が昭和13(1938)年7月に陣地を構築し始めました。日本政府はソ連に対して抗議をしたものの、対ソ開戦を恐れて武力行使を抑制しました。
我が国が攻撃してこないことに味をしめたソ連軍が張鼓峰の北方まで進出すると、日本軍は現地の司令官の独断でソ連軍を攻撃し、張鼓峰を占領しました。これを「張鼓峰事件」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。