国民の中には政府の施策(しさく)に疑問を持っている人も決して少なくなかったはずですが、昭和16(1941)年に行われた治安維持法の改正によって、自由主義的な思想までもが取り締まりの対象となったために、言論の自由が大きく制限されてしまったという背景も見過ごせません。
ちなみに現代においても、バブル経済の崩壊から我が国が長いあいだ経済成長がはかばかしくなかった一方で、アメリカや中華人民共和国あるいは韓国が、平成24(2012)年末に第二次安倍晋三(あべしんぞう)内閣が誕生するまで著しい経済成長を遂(と)げてきたという現実があります。
諜報活動を制限することや言論の自由を守ることは、国家の命運や国民の生命や財産などの死守に大きくかかわると考えた方が良いのかもしれません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。