この他、戦時体制を乗り切るという目的のために、労使一体で国策に協力する産業報国会が昭和13(1938)年に職場単位で結成されたほか、労働組合も次第に吸収され、昭和15(1940)年には大日本産業報国会に統合されました。
また、昭和12(1937)年には第一次近衛内閣によって企画院が設置され、物資の動員計画や生産力拡充計画が次々と立案され、軍需品などが優先的に確保されるようになったほか、翌昭和13(1938)年には国家総動員法や電力国家管理法が制定されました。
国家総動員法によって、戦時における人的あるいは物的資源の統制と運用を議会の承認を受けずに行うことができるようになったほか、電力国家管理法によって国策会社による各電力会社の管理が可能となるなど、我が国における自由主義経済が完全に封じられるとともに、国家社会主義に基づいた経済統制がますます強化されるようになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。