この他、戦線の拡大に伴って多くの軍事物資を輸入する必要があったことで国際収支も悪化したため、統制派を中心とする軍部の意向も受けて、日本国内の物資や資金を戦争遂行(すいこう)のために動員したり、軍需産業の育成を優先したりするために、臨時資金調整法が昭和12(1937)年9月に公布されました。
また、同年同月には、輸出入品等臨時措置(そち)法という貿易に関する物資統制法が公布され、政府が不要と判断したものは輸入を制限あるいは禁止できると規定されました。
かくして、我が国では社会主義的な経済統制が本格化したほか、多額の軍事予算を捻出するために度重なる増税や赤字国債の発行あるいは紙幣の増刷などを行ったため、インフレーションが激しくなるという結果をもたらしました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。