このように、身分の上位の人間が下位の人間に対して自分の名前の一部を与えることを偏諱(へんき)といいます(なお、それまでの名乗っていた高氏の「高」は、自害した北条高時から同じように偏諱を受けていました)。天皇が身分の低い者、ましてや「ケガレた存在」として嫌われる存在であった武士に対して偏諱を受けさせるのは空前絶後(くうぜんぜつご、過去にも例がなく、将来もありえないと思われること)のことでした。
しかし、尊氏が本当に欲しかったのは征夷大将軍の地位であり、目指していたのは「武士による、武士のための政治」を自分が行うことでした。源義家の血を引く武家の名門の子孫である自分自身こそが、北条氏に替わって政治の実権を握るにふさわしいと考えていたのです。
そんな折、1335年に北条高時の子の北条時行(ほうじょうときゆき)が関東で中先代の乱 (なかせんだいのらん)を起こし、一時期は鎌倉を占領しました。尊氏は乱の鎮圧(ちんあつ)を口実(こうじつ)に後醍醐天皇の許可を得ないまま鎌倉へ向かって時行軍を追い出すことに成功すると、そのまま鎌倉に留まって独自に恩賞を与え始めるなど、後醍醐天皇から離反(りはん)する姿勢を明らかにしました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 大河ドラマでは珍しく南北朝の動乱を描いた作品です。尊氏役の真田広之氏が蒙古兵もビックリの騎馬術を披露しているほか、北畠顕家を後藤久美子氏が演じるなど話題性たっぷりの佳作です。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 大河ドラマでは珍しく南北朝の動乱を描いた作品です。尊氏役の真田広之氏が蒙古兵もビックリの騎馬術を披露しているほか、北畠顕家を後藤久美子氏が演じるなど話題性たっぷりの佳作です。
そういえばありましたね。CSでも最近までやっていたようですが、残念ながら私は未見です。
機会があれば、ぜひ見てみたいですね。
黒田先生.
りら 身分の上位の人間が下位の人間に対して自分の名前の一部を与えることを
偏諱という言い方をするんですね
よく あることですが それが偏諱と呼ぶことは知りませんでした
ありがとう いつも新しい発見の連続です
心からお礼申し上げます
.
ぴーち こんばんは!
なるほど、そういう事柄があって
「高氏」が「尊氏」となった訳なんですね^^
偏諱という言葉も初めて伺いました。
これは身分の上位のものが、下位の者へ与える場合のみに、言われる言葉なんですね!
よく父親が、子供が生まれた際に、
自分の名前を一文字付ける事に対しては、この言い方はしないのですね?
それでは、応援凸
りらさんへ
黒田裕樹 > 身分の上位の人間が下位の人間に対して自分の名前の一部を与えることを
> 偏諱という言い方をするんですね
> よく あることですが それが偏諱と呼ぶことは知りませんでした
偏諱の具体例はよく聞くのですが、呼び方を目にすることは確かに少ないかもしれません。
武家同士では良くある話ですが、今回のように「天皇→武士」というのは例がないですね。
それだけ尊氏の功績が大きかったのですが、尊氏の望みとは別の方角だったのが、この後の「謀叛」へとつながっていくのは残念です。
> ありがとう いつも新しい発見の連続です
> 心からお礼申し上げます
こちらこそ、お忙しい中お言葉をいただきまして有難うございます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど、そういう事柄があって
> 「高氏」が「尊氏」となった訳なんですね^^
> 偏諱という言葉も初めて伺いました。
> これは身分の上位のものが、下位の者へ与える場合のみに、言われる言葉なんですね!
> よく父親が、子供が生まれた際に、
> 自分の名前を一文字付ける事に対しては、この言い方はしないのですね?
そうですね。偏諱は身分の高い人間が低い人間に対して自分の一字を与えるということですから、現代ではそういう言い方はしなくなっていますが、親が子に名前の一文字を与えるのは名残といえるかもしれません。
.
満柚子 日本史は残念ながらやってないんですよ
世界史の方なら…
カタカナ多くて覚えにくいですw
どうして名前が変わっていくのか不思議だったんですが、そういう訳だったんですね!
満柚子さんへ
黒田裕樹 > 日本史は残念ながらやってないんですよ
> 世界史の方なら…
> カタカナ多くて覚えにくいですw
それは残念ですね(´・ω・`)
世界史は必修ですから頑張らないと(`・ω・´)
でも確かに覚えにくいかもしれません(^^ゞ
> どうして名前が変わっていくのか不思議だったんですが、そういう訳だったんですね!
そうなんです。歴史上の有名人物でも結構多いですよ。
例えば徳川吉宗は、綱吉の「吉」をもらっているんです。
そういえばありましたね。CSでも最近までやっていたようですが、残念ながら私は未見です。
機会があれば、ぜひ見てみたいですね。
偏諱という言い方をするんですね
よく あることですが それが偏諱と呼ぶことは知りませんでした
ありがとう いつも新しい発見の連続です
心からお礼申し上げます
なるほど、そういう事柄があって
「高氏」が「尊氏」となった訳なんですね^^
偏諱という言葉も初めて伺いました。
これは身分の上位のものが、下位の者へ与える場合のみに、言われる言葉なんですね!
よく父親が、子供が生まれた際に、
自分の名前を一文字付ける事に対しては、この言い方はしないのですね?
それでは、応援凸
> 偏諱という言い方をするんですね
> よく あることですが それが偏諱と呼ぶことは知りませんでした
偏諱の具体例はよく聞くのですが、呼び方を目にすることは確かに少ないかもしれません。
武家同士では良くある話ですが、今回のように「天皇→武士」というのは例がないですね。
それだけ尊氏の功績が大きかったのですが、尊氏の望みとは別の方角だったのが、この後の「謀叛」へとつながっていくのは残念です。
> ありがとう いつも新しい発見の連続です
> 心からお礼申し上げます
こちらこそ、お忙しい中お言葉をいただきまして有難うございます。
> 「高氏」が「尊氏」となった訳なんですね^^
> 偏諱という言葉も初めて伺いました。
> これは身分の上位のものが、下位の者へ与える場合のみに、言われる言葉なんですね!
> よく父親が、子供が生まれた際に、
> 自分の名前を一文字付ける事に対しては、この言い方はしないのですね?
そうですね。偏諱は身分の高い人間が低い人間に対して自分の一字を与えるということですから、現代ではそういう言い方はしなくなっていますが、親が子に名前の一文字を与えるのは名残といえるかもしれません。
世界史の方なら…
カタカナ多くて覚えにくいですw
どうして名前が変わっていくのか不思議だったんですが、そういう訳だったんですね!
> 世界史の方なら…
> カタカナ多くて覚えにくいですw
それは残念ですね(´・ω・`)
世界史は必修ですから頑張らないと(`・ω・´)
でも確かに覚えにくいかもしれません(^^ゞ
> どうして名前が変わっていくのか不思議だったんですが、そういう訳だったんですね!
そうなんです。歴史上の有名人物でも結構多いですよ。
例えば徳川吉宗は、綱吉の「吉」をもらっているんです。