後醍醐天皇は、すべての土地の所有権の確認に天皇の綸旨(りんじ、側近が出す天皇の命令書のこと)を必要とするなど、天皇に権限が集中するように考えられましたが、あまりに多くの案件(あんけん、問題となっていることがらのこと)がご自身に殺到(さっとう)したため、現実には中央の機関として行政や司法などの重要な政務をつかさどる記録所(きろくしょ)や、土地に関する訴訟を扱った、旧幕府の引付(ひきつけ)に相当する雑訴決断所(ざっしょけつだんしょ)などを置かれました。
この他にも北条氏を滅ぼした勲功(くんこう)に対する恩賞を定めた恩賞方(おんしょうがた)や、軍事や警察をつかさどる武者所(むしゃどころ)が置かれたほか、地方にはこれまでどおり国司(こくし)と守護(しゅご)が並んで置かれました。また、天皇ご自身が軍隊をお持ちでない代わりに子の護良親王を征夷大将軍に任命されたほか、鎌倉幕府の本拠地であった関東や東北にはそれぞれ鎌倉将軍府(かまくらしょうぐんふ)や陸奥将軍府(むつしょうぐんふ)が置かれました。
後醍醐天皇によるこれらの新しい政治は、鎌倉幕府滅亡の翌年(1334年)に改められた建武(けんむ)という年号から、建武の新政(けんむのしんせい)と呼ばれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
りら 後醍醐天皇は歴代天皇の中で
一番私には偉大ですが
やはりかなり革新的な事を
なさった人なんですね
名を残す人は違いますね
黒田先生の名前も残ると信じています
りらさんへ
黒田裕樹 > 後醍醐天皇は歴代天皇の中で
> 一番私には偉大ですが
> やはりかなり革新的な事を
> なさった人なんですね
元の朝廷中心の政治体制に戻そうとなさったのですが、その方法が確かに革新的でしたね。ただ、それゆえに世の中の時流に乗ることができず、天皇ご自身にとっては残念な結果になってしまいます。詳しくは明日(19日)以降の更新をご覧下さい。
> 名を残す人は違いますね
> 黒田先生の名前も残ると信じています
私の名前ですか…。
男と生まれたからにはやはり憧れますね。
.
ぴーち こんばんは!
建武の新政=後醍醐天皇
なるほど、この有名な言葉が
黒田さんのご説明で、ようやく
私の頭の中でがっちりと繋がりました^^;
(それまでは、バラバラでしたからw)
ありがとうございます♪
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 建武の新政=後醍醐天皇
> なるほど、この有名な言葉が
> 黒田さんのご説明で、ようやく
> 私の頭の中でがっちりと繋がりました^^;
> (それまでは、バラバラでしたからw)
> ありがとうございます♪
それは良かったですね(^^♪
お役に立てて光栄です(^_^)v
ただ、残念なことに建武の新政は短い期間で終わってしまったんですよね…(´・ω・`)
その理由は…明日(19日)の更新までお待ち下さいm(_ _)m
.激変ではなかった?
オバrev 建武の新政は、建武という年号からとってきてたのか(O_O)
でも、鎌倉幕府と室町幕府のちょうど狭間になりますが、政治システムにあまり大幅な変化はないようにも感じました。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 建武の新政は、建武という年号からとってきてたのか(O_O)
そのとおりです。年号から歴史的事実の名称を付ける、という点では他と同じなんですよね。
> でも、鎌倉幕府と室町幕府のちょうど狭間になりますが、政治システムにあまり大幅な変化はないようにも感じました。
軍隊を持たない朝廷は、現実的には武士の協力なくしてはとても政権を維持できませんからね。それでも武士をたてることなく朝廷独自の政治を行おうと思えば、どうしても無理が出てきます。そこに付け入った人物が…おっと(笑)、ここから先は次回以降にまたお話しましょう(^^ゞ
一番私には偉大ですが
やはりかなり革新的な事を
なさった人なんですね
名を残す人は違いますね
黒田先生の名前も残ると信じています
> 一番私には偉大ですが
> やはりかなり革新的な事を
> なさった人なんですね
元の朝廷中心の政治体制に戻そうとなさったのですが、その方法が確かに革新的でしたね。ただ、それゆえに世の中の時流に乗ることができず、天皇ご自身にとっては残念な結果になってしまいます。詳しくは明日(19日)以降の更新をご覧下さい。
> 名を残す人は違いますね
> 黒田先生の名前も残ると信じています
私の名前ですか…。
男と生まれたからにはやはり憧れますね。
建武の新政=後醍醐天皇
なるほど、この有名な言葉が
黒田さんのご説明で、ようやく
私の頭の中でがっちりと繋がりました^^;
(それまでは、バラバラでしたからw)
ありがとうございます♪
応援凸
> なるほど、この有名な言葉が
> 黒田さんのご説明で、ようやく
> 私の頭の中でがっちりと繋がりました^^;
> (それまでは、バラバラでしたからw)
> ありがとうございます♪
それは良かったですね(^^♪
お役に立てて光栄です(^_^)v
ただ、残念なことに建武の新政は短い期間で終わってしまったんですよね…(´・ω・`)
その理由は…明日(19日)の更新までお待ち下さいm(_ _)m
でも、鎌倉幕府と室町幕府のちょうど狭間になりますが、政治システムにあまり大幅な変化はないようにも感じました。
そのとおりです。年号から歴史的事実の名称を付ける、という点では他と同じなんですよね。
> でも、鎌倉幕府と室町幕府のちょうど狭間になりますが、政治システムにあまり大幅な変化はないようにも感じました。
軍隊を持たない朝廷は、現実的には武士の協力なくしてはとても政権を維持できませんからね。それでも武士をたてることなく朝廷独自の政治を行おうと思えば、どうしても無理が出てきます。そこに付け入った人物が…おっと(笑)、ここから先は次回以降にまたお話しましょう(^^ゞ