後嵯峨天皇は子の後深草天皇(ごふかくさてんのう)に譲位して院政を始められましたが、やがて後深草天皇の同母弟(どうぼてい、母を同じくする弟のこと)である亀山天皇(かめやまてんのう)に譲位させ、さらに亀山天皇の子の世仁親王(よひとしんのう)を皇太子にされました。
後嵯峨上皇は1272年に皇位の継承者を鎌倉幕府に一任される形で崩御されると、幕府は世仁親王を後宇多天皇(ごうだてんのう)として即位させる一方で、次の皇太子を後深草天皇の子である熈仁親王(ひろひとしんのう)に決めました。
こうした幕府の調停によって、後深草上皇の血統である持明院統(じみょういんとう)と、亀山上皇の血統である大覚寺統(だいかくじとう)とが、まるでキャッチボールのように交代しながら皇位につかれることになったのでした。これを両統迭立(りょうとうてつりつ)といい、両統は幕府に働きかけて自分に有利な地位を得ようとするなど、やがてお互いに激しく争うようになりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
この辺りのお話は・・。自分の中で一番
整理出来ていない時代です(>0<)
また、新たな気持ちで勉強させてくださいね^^;
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > この辺りのお話は・・。自分の中で一番
> 整理出来ていない時代です(>0<)
> また、新たな気持ちで勉強させてくださいね^^;
確かに中世・近世以前の日本史ではいちばんややこしいところかもしれませんね。
私も学生時代に苦労しましたから(笑)。
その分、ぴーちさんをはじめとする皆様に対して、できるだけ分かりやすく更新を続けたいと思います!(^^♪
.
アクア 名前が多い~
鎌倉幕府は
出来るまでしか知らないですね。
黒田先生.
りら 両統迭立の言葉初めて
聴きました
この時代の天皇家の話は難しく
自分だけでは本も読まないでしょう
先生のお陰で勉強させて頂き
有り難く思っています
.
オバrev 承久の乱は、私が習った○十年前は承久の変だったように記憶していますが、どちらでもいいんでしょうか?
しかし、幕府が天皇を決めるとは、完全に鎌倉幕府が実験を握った証拠ですね。
しかも、兄弟の血統で両統迭立とは・・・これを決めた人物には、始めから対立していくことは分かっていたんじゃないでしょうか。
アクアさんへ
黒田裕樹 > 名前が多い~
確かにそうですね。両統迭立をご理解いただこうと思ったら、どうしても外せない人々ですので…。
今回は「両統迭立」への背景と「持明院統」「大覚寺統」の違いが分かれば大丈夫ですよ(^_^)v
よろしければ、何度でも来られてご確認下さいね(^^♪
> 鎌倉幕府は
> 出来るまでしか知らないですね。
そうですか。
いずれ必ず勉強することになりますので(笑)、これを機会に少しずつ理解できれば良いですね。
りらさんへ
黒田裕樹 > 両統迭立の言葉初めて
> 聴きました
そうなんですか。鎌倉幕府の滅亡後、室町幕府が誕生してしばらくの間続いた「ある時代」のきっかけになったキーワードですから、今回のが良い機会になればいいですね。
> この時代の天皇家の話は難しく
> 自分だけでは本も読まないでしょう
> 先生のお陰で勉強させて頂き
> 有り難く思っています
お言葉、光栄です(^^♪
明日(15日)にはこの時代の皇室のカギを握られる重要人物が登場しますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 承久の乱は、私が習った○十年前は承久の変だったように記憶していますが、どちらでもいいんでしょうか?
私が学んだときもそうでした(笑)。結論を先に言えば、基本的にどちらでも構わないと思います。
承久の乱については、当事者の後鳥羽上皇が「乱」を起こされるのは語感がおかしいということで「変」となっていたんです。最近では当時の幕府と朝廷の力関係から「乱」が主流になっています。
> しかし、幕府が天皇を決めるとは、完全に鎌倉幕府が実験を握った証拠ですね。
> しかも、兄弟の血統で両統迭立とは・・・これを決めた人物には、始めから対立していくことは分かっていたんじゃないでしょうか。
仰るとおり、朝廷の実権が承久の乱をきっかけに完全に幕府に握られていたんですよね。両統迭立については、幕府は調停をしたのみで、基本的には後嵯峨上皇が後継者をはっきりとお決めにならなかったことが主な原因といえそうです。
この辺りのお話は・・。自分の中で一番
整理出来ていない時代です(>0<)
また、新たな気持ちで勉強させてくださいね^^;
それでは、応援凸
> 整理出来ていない時代です(>0<)
> また、新たな気持ちで勉強させてくださいね^^;
確かに中世・近世以前の日本史ではいちばんややこしいところかもしれませんね。
私も学生時代に苦労しましたから(笑)。
その分、ぴーちさんをはじめとする皆様に対して、できるだけ分かりやすく更新を続けたいと思います!(^^♪
鎌倉幕府は
出来るまでしか知らないですね。
聴きました
この時代の天皇家の話は難しく
自分だけでは本も読まないでしょう
先生のお陰で勉強させて頂き
有り難く思っています
しかし、幕府が天皇を決めるとは、完全に鎌倉幕府が実験を握った証拠ですね。
しかも、兄弟の血統で両統迭立とは・・・これを決めた人物には、始めから対立していくことは分かっていたんじゃないでしょうか。
確かにそうですね。両統迭立をご理解いただこうと思ったら、どうしても外せない人々ですので…。
今回は「両統迭立」への背景と「持明院統」「大覚寺統」の違いが分かれば大丈夫ですよ(^_^)v
よろしければ、何度でも来られてご確認下さいね(^^♪
> 鎌倉幕府は
> 出来るまでしか知らないですね。
そうですか。
いずれ必ず勉強することになりますので(笑)、これを機会に少しずつ理解できれば良いですね。
> 聴きました
そうなんですか。鎌倉幕府の滅亡後、室町幕府が誕生してしばらくの間続いた「ある時代」のきっかけになったキーワードですから、今回のが良い機会になればいいですね。
> この時代の天皇家の話は難しく
> 自分だけでは本も読まないでしょう
> 先生のお陰で勉強させて頂き
> 有り難く思っています
お言葉、光栄です(^^♪
明日(15日)にはこの時代の皇室のカギを握られる重要人物が登場しますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
私が学んだときもそうでした(笑)。結論を先に言えば、基本的にどちらでも構わないと思います。
承久の乱については、当事者の後鳥羽上皇が「乱」を起こされるのは語感がおかしいということで「変」となっていたんです。最近では当時の幕府と朝廷の力関係から「乱」が主流になっています。
> しかし、幕府が天皇を決めるとは、完全に鎌倉幕府が実験を握った証拠ですね。
> しかも、兄弟の血統で両統迭立とは・・・これを決めた人物には、始めから対立していくことは分かっていたんじゃないでしょうか。
仰るとおり、朝廷の実権が承久の乱をきっかけに完全に幕府に握られていたんですよね。両統迭立については、幕府は調停をしたのみで、基本的には後嵯峨上皇が後継者をはっきりとお決めにならなかったことが主な原因といえそうです。