満州国建国後の昭和8(1933)年5月に塘沽(タンク―)停戦協定(または日中軍事停戦協定)が結ばれて満州事変が終息すると、その後の日中関係は停戦状態が続いて平静を保っていました。
停戦協定において、満州と接した華北(かほく)地区にあたる河北省(かほくしょう)東北部には非武装地帯が設定され、その治安維持を中国側の警察が担当するようになりましたが、中国側の圧政に苦しんでいた地元民からは、いつしか国民政府からの独立を求める声が聞かれるようになりました。
その一方で、満州のさらなる防衛強化のためには華北を日本の影響下に置いた方が良いと関東軍が考えていたことから、昭和10(1935)年に冀東(きとう)防共自治政府が樹立されるなど、いわゆる「華北分離工作」が進められました。
なお、日本政府は昭和11(1936)年1月に「第一次北支(ほくし)処理要綱」を閣議決定していますが、これは華北分離工作を国策としたものと解釈されているようです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。