エルトゥールル号の遭難事件の後、日本政府やトルコ政府から樫野(かしの)の漁民や医師に対して、遭難者の救助や看護にかかった費用を請求して下さい、という連絡がありました。貧しい漁村で非常食のニワトリまでを遭難者に進んで提供しただけに、実に有難い申し出だったはずなのですが、地元の人々は請求を辞退しました。
「私たちはお金が欲しいために救助したのではありません。もし私たちに費用を支払って下さるというのなら、遭難者やその家族のための義捐金(ぎえんきん)として役立てて下さい」。
今から120年前の日本人の何と素晴らしいことでしょうか。ついつい目先の利益に走ってしまう(私自身も含めた)現代人にとって、見習うべきであると同時に、自身の行動を恥(はじ)と思って深く反省しなければいけません。
最後に、今回の講座にも関連する有名なフラッシュを紹介しましょう。私自身も何度も拝見しておりますが、見るたびに未(いま)だに目頭(めがしら)が熱くなるのを感じます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
海のいるか 当時の日本人の心意気、なんというか見事ですね。
そして、100年近くたっても恩を忘れないトルコの人々。
色々と便利で平和な世の中になりましたが、本来の人間が持っている素晴らしさ、無くしたくないですね。
自分自身を振り返るいいきっかけに
なりました。
いいお話をありがとうございます。
コメント、ありがとうございました。
とても励みになりました(*^^*)
(^^)
kana なんどもお邪魔させて頂いていますが、今回が初コメです。
この、日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語、とても楽しみの拝見させていただきました。
今日の締めのエピソードも、読んで涙が・・・
私も、こうでありたいと思いました。
お話が聞けて良かった。
これからも頑張ってください。
海のいるかさんへ
黒田裕樹 > 当時の日本人の心意気、なんというか見事ですね。
> そして、100年近くたっても恩を忘れないトルコの人々。
> 色々と便利で平和な世の中になりましたが、本来の人間が持っている素晴らしさ、無くしたくないですね。
当時の日本人も、25年前のトルコ人も、仰るとおり人間の素晴らしさを我々に教えて下さってますね。いつまでもなくすことなく大事に持っていたいものです。
> 自分自身を振り返るいいきっかけに
> なりました。
> いいお話をありがとうございます。
こちらこそ、お優しいお言葉を有難うございます。
> コメント、ありがとうございました。
> とても励みになりました(*^^*)
色んな人間がいて大変だとは思いますが、頑張っていきましょう!
黒田先生
りら 「120年前の日本人の何と素晴らしいことでしょうか」
の先生のご意見に共感します
日本は元々は心の豊かな国民です
いつのまにかこんな時代になってしまったのでしょう
こんな先祖がいたのですから
反省し この時代にも その時の心を取り戻したいですね
.
智里 最後のムービー、良かったです(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
120年前の借りを返しただけ・・・
そうかも知れませんが、それを自分達と同じ国の人達を残してまでも返す。
感動です!!
樫野の人達が行った行動が、日本人のピンチを救った。
あの時のことが無かったら、いまはどうなっていたんでしょうか?
自分も樫野の人達の行動を常に心にとどめて、行動しようと思います。
kanaさんへ
黒田裕樹 > なんどもお邪魔させて頂いていますが、今回が初コメです。
> この、日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語、とても楽しみに拝見させていただきました。
> 今日の締めのエピソードも、読んで涙が・・・
はじめまして。お言葉有難うございます。
我々の先祖は、私たちに素晴らしい贈り物を残してくださいました。私たちの世代で失わせてしまうわけにはまいりません。
> 私も、こうでありたいと思いました。
> お話が聞けて良かった。
> これからも頑張ってください。
今回の講座に関しては、皆様から数々のお言葉をいただきました。
これからも、心に残る内容の講義を続けていければと思っております。
りらさんへ
黒田裕樹 > 「120年前の日本人の何と素晴らしいことでしょうか」
> の先生のご意見に共感します
> 日本は元々は心の豊かな国民です
> いつのまにかこんな時代になってしまったのでしょう
> こんな先祖がいたのですから
> 反省し この時代にも その時の心を取り戻したいですね
仰るとおりだと思います。
「こんな時代」になってしまったのは、戦後の教育とともに、上に立つ者の覚悟の違いが大きいのではないかと個人的には思います。
約束を平気で破る政治家のトップがいる国ですから…。
上がだらしない分、私たちがしっかりしなければいけませんね。
智里さんへ
黒田裕樹 > 最後のムービー、良かったです(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
> 120年前の借りを返しただけ・・・
> そうかも知れませんが、それを自分達と同じ国の人達を残してまでも返す。
> 感動です!!
仰るとおり、単なる「借りを返す」だけであのような勇気ある行動を起こせるはずがありません。トルコの人々の我が国に対する熱い思いが伝わるからこそ、ムービーの内容に感動できるのでしょう。
> 樫野の人達が行った行動が、日本人のピンチを救った。
> あの時のことが無かったら、いまはどうなっていたんでしょうか?
> 自分も樫野の人達の行動を常に心にとどめて、行動しようと思います。
想像できないし、想像したくもないですね。
でも、現代の私たちに同じことができるでしょうか。
もしできなければ、今度はどのようなことになるのか…。
私も心してかからないといけませんね(`・ω・´)
.
アクア 日本人も
やるときはやるんですね。
まぁその当時はお金
あったのでしょう。
しかし
こんなことがあったなんて、
勉強になりました。
アクアさんへ
黒田裕樹 > 日本人も
> やるときはやるんですね。
> まぁその当時はお金
> あったのでしょう。
そうですね。樫野の人々は、お金をもらう代わりにプライスレスな人間の存在を私たちに示してく下さいました。
> しかし
> こんなことがあったなんて、
> 勉強になりました。
世知辛い世の中ですが、こんなときこそ昔の人々の良心を胸に刻んで頑張っていきたいものです。
.
えめる コメントおひさです。
フラッシュ、最後泣けましたー。^;ω;^にゃー。
今の日本は資本主義が一人歩きしすぎて、
お金が無いと息することさえ許されないようで……ニャンとも心寒い感じがしますのニャ。
心温まる歴史講座、何時もありがとですっ。
こんばんは
スカイラインV35 今回の講座の内容は私のブログでも取り上げたいな、と思うような内容でした。。。
現在の政府専用機の導入が正式に閣議決定したのが、(以前から計画はあったようですが)昭和62年なので、昭和60年のこの事が決定的な契機になっていると思います。
そして、当時の樫野の方は、自分の身を省みず、全財産を投げ打って、代償を全く求めず、本当に立派だと思います。
トルコの方も本当の危機に際して立派だと思います。
今回も勉強になりました。ありがとうございます。
えめるさんへ
黒田裕樹 > コメントおひさです。
> フラッシュ、最後泣けましたー。^;ω;^にゃー。
お久しぶりです(^^♪
確かに泣けるフラッシュですよね(´;ω;`)
私の講座とは大きな違いかも…。
> 今の日本は資本主義が一人歩きしすぎて、
> お金が無いと息することさえ許されないようで……ニャンとも心寒い感じがしますのニャ。
> 心温まる歴史講座、何時もありがとですっ。
「お金さえあればなんでもあり」ですからね。
そんな世の中ですから、魂のつながりを大切にするお話をもっと紹介できればと思います。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > 今回の講座の内容は私のブログでも取り上げたいな、と思うような内容でした。。。
光栄です。その際にはぜひとも拝見させて下さい。
> 現在の政府専用機の導入が正式に閣議決定したのが、(以前から計画はあったようですが)昭和62年なので、昭和60年のこの事が決定的な契機になっていると思います。
日本政府も教訓にはしている、ということですね。国家の安全保障への取り組みを遅まきながら示したというところでしょうか。
> そして、当時の樫野の方は、自分の身を省みず、全財産を投げ打って、代償を全く求めず、本当に立派だと思います。
> トルコの方も本当の危機に際して立派だと思います。
私もそう思います。現代の「我が身大事」のご時世が引き起こした様々な問題を見るにつけ、先人の立派な振る舞いを何としても見習いたいものです。
> 今回も勉強になりました。ありがとうございます。
こちらこそ有難うございます。次回(14日)からの通常の更新にもご期待下さい。
.
ぴーち こんばんは!
最後のYOU TUBEの動画を拝見させていただいていて、ふと思ったのですが、イラクのフセイン大統領は、悪役として忌み嫌われていたけれど、
こうして悪役として存在してくれたお陰で、トルコは日本に恩返し出来るチャンスを得たのだと改めて感じた次第です。勿論、フセイン政権により苦しめられた方々には、不謹慎な発言かとは存じますがね^^;
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 最後のYOU TUBEの動画を拝見させていただいていて、ふと思ったのですが、イラクのフセイン大統領は、悪役として忌み嫌われていたけれど、
> こうして悪役として存在してくれたお陰で、トルコは日本に恩返し出来るチャンスを得たのだと改めて感じた次第です。勿論、フセイン政権により苦しめられた方々には、不謹慎な発言かとは存じますがね^^;
なるほど、見方によってはある人物にも存在意義がある、ということですか。歴史上の人物というのは様々な場面で意外な活躍(?)をするものなのかもしれませんね。
それだけに、悪役だからといって一概に「悪い」と言い切れない面があるのかもしれません。もっとも、「無能」な人間には一刻も早く退場していただきたいのですが…。
.
吉田彦九郎 こんにちは。
”利益を考えず目の前で困っている人を本心から助けられる”本当に素晴らしいことだと思います。
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」とても勉強になりました。
ありがとうございました。
吉田彦九郎さんへ
黒田裕樹 > ”利益を考えず目の前で困っている人を本心から助けられる”本当に素晴らしいことだと思います。
私もそう思います。現代の私たちが見失ってしまった道徳が、この時代はしっかりと生きていたんですよね。見習うべきことはあまりにも多いようです。
> 「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」とても勉強になりました。
> ありがとうございました。
こちらこそお言葉有難うございます。
本日(14日)以降の通常の更新もぜひお越し下さい。
.
けん爺ちゃん こんばんは(^△^)
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」読ませて頂きました。
見ず知らずの遭難者を
同じ海の男だと献身的かつ見返りを求めずに
助けるという精神は、意義は理解出来ても行動に移せる人は
少数だと思います。外国人なら尚更。
その点樫野の人々の行為は素晴らしいですね。
そしてそれに時空を越えて応えて下さったトルコの人々も。
当時両国が置かれていた情勢が
絡んでいる面もありますけど、まず最初に
行動に移した樫野の人々をはじめとする昔の人達の、
何者かを問わず苦境を助け合いながら生きていくという事の
大事さが今回改めてわかりました。
恵まれた昨今では
難しいでしょうけど、この出来事を含め
後世に是非伝えていくべきものだと思います。
先生の記事は
忘れていた何かをよく思い出させてくれて、
それらを後世に伝える良き題材だと毎回思います。
毎回大変でしょうけど、これからも無理をせず頑張って下さい(^^)
最後のフラッシュは
自分が動画製作に進むきっかけとなった作品の一つです。
今ではお笑いに走っちゃいましたけど(笑)
いつかこんな感動系の歴史動画を製作したいと思ってます(^o^)
けん爺ちゃんさんへ
黒田裕樹 お久しぶりです(^o^)丿
いつもご丁寧なお言葉有難うございます。
> 見ず知らずの遭難者を
> 同じ海の男だと献身的かつ見返りを求めずに
> 助けるという精神は、意義は理解出来ても行動に移せる人は
> 少数だと思います。外国人なら尚更。
> その点樫野の人々の行為は素晴らしいですね。
> そしてそれに時空を越えて応えて下さったトルコの人々も。
> 当時両国が置かれていた情勢が
> 絡んでいる面もありますけど、まず最初に
> 行動に移した樫野の人々をはじめとする昔の人達の、
> 何者かを問わず苦境を助け合いながら生きていくという事の
> 大事さが今回改めてわかりました。
見返りを求めることなど何も考えず、ただ眼前の困った人々を助けるために命がけで行動する。そんな純情かつ勇気ある行為だったからこそ、時空を超えての恩返しも実現したのでしょう。
> 恵まれた昨今では
> 難しいでしょうけど、この出来事を含め
> 後世に是非伝えていくべきものだと思います。
そうですよね。国会では怪我をしただのしないだのといった次元の低い話ばかりでウンザリしますが、政治家ばかりに子の国の命運を任せるのではなく、私たち一人一人が何らかの行動を起こしたいものです。
> 先生の記事は
> 忘れていた何かをよく思い出させてくれて、
> それらを後世に伝える良き題材だと毎回思います。
> 毎回大変でしょうけど、これからも無理をせず頑張って下さい(^^)
光栄です。
歴史教育とはただ教えるのみならず、過去の出来事に様々な光を当てることによって、現代に生きる私たちに何らかの「生き筋」を見出させることでもあると思います。
次回(22日)の講座も頑張りますね(^_^)v
> 最後のフラッシュは
> 自分が動画製作に進むきっかけとなった作品の一つです。
> 今ではお笑いに走っちゃいましたけど(笑)
> いつかこんな感動系の歴史動画を製作したいと思ってます(^o^)
そうだったんですか。有名なフラッシュですからね。
けん爺ちゃんさんの力作に期待しております(^ω^)
そして、100年近くたっても恩を忘れないトルコの人々。
色々と便利で平和な世の中になりましたが、本来の人間が持っている素晴らしさ、無くしたくないですね。
自分自身を振り返るいいきっかけに
なりました。
いいお話をありがとうございます。
コメント、ありがとうございました。
とても励みになりました(*^^*)
この、日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語、とても楽しみの拝見させていただきました。
今日の締めのエピソードも、読んで涙が・・・
私も、こうでありたいと思いました。
お話が聞けて良かった。
これからも頑張ってください。
> そして、100年近くたっても恩を忘れないトルコの人々。
> 色々と便利で平和な世の中になりましたが、本来の人間が持っている素晴らしさ、無くしたくないですね。
当時の日本人も、25年前のトルコ人も、仰るとおり人間の素晴らしさを我々に教えて下さってますね。いつまでもなくすことなく大事に持っていたいものです。
> 自分自身を振り返るいいきっかけに
> なりました。
> いいお話をありがとうございます。
こちらこそ、お優しいお言葉を有難うございます。
> コメント、ありがとうございました。
> とても励みになりました(*^^*)
色んな人間がいて大変だとは思いますが、頑張っていきましょう!
の先生のご意見に共感します
日本は元々は心の豊かな国民です
いつのまにかこんな時代になってしまったのでしょう
こんな先祖がいたのですから
反省し この時代にも その時の心を取り戻したいですね
120年前の借りを返しただけ・・・
そうかも知れませんが、それを自分達と同じ国の人達を残してまでも返す。
感動です!!
樫野の人達が行った行動が、日本人のピンチを救った。
あの時のことが無かったら、いまはどうなっていたんでしょうか?
自分も樫野の人達の行動を常に心にとどめて、行動しようと思います。
> この、日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語、とても楽しみに拝見させていただきました。
> 今日の締めのエピソードも、読んで涙が・・・
はじめまして。お言葉有難うございます。
我々の先祖は、私たちに素晴らしい贈り物を残してくださいました。私たちの世代で失わせてしまうわけにはまいりません。
> 私も、こうでありたいと思いました。
> お話が聞けて良かった。
> これからも頑張ってください。
今回の講座に関しては、皆様から数々のお言葉をいただきました。
これからも、心に残る内容の講義を続けていければと思っております。
> の先生のご意見に共感します
> 日本は元々は心の豊かな国民です
> いつのまにかこんな時代になってしまったのでしょう
> こんな先祖がいたのですから
> 反省し この時代にも その時の心を取り戻したいですね
仰るとおりだと思います。
「こんな時代」になってしまったのは、戦後の教育とともに、上に立つ者の覚悟の違いが大きいのではないかと個人的には思います。
約束を平気で破る政治家のトップがいる国ですから…。
上がだらしない分、私たちがしっかりしなければいけませんね。
> 120年前の借りを返しただけ・・・
> そうかも知れませんが、それを自分達と同じ国の人達を残してまでも返す。
> 感動です!!
仰るとおり、単なる「借りを返す」だけであのような勇気ある行動を起こせるはずがありません。トルコの人々の我が国に対する熱い思いが伝わるからこそ、ムービーの内容に感動できるのでしょう。
> 樫野の人達が行った行動が、日本人のピンチを救った。
> あの時のことが無かったら、いまはどうなっていたんでしょうか?
> 自分も樫野の人達の行動を常に心にとどめて、行動しようと思います。
想像できないし、想像したくもないですね。
でも、現代の私たちに同じことができるでしょうか。
もしできなければ、今度はどのようなことになるのか…。
私も心してかからないといけませんね(`・ω・´)
やるときはやるんですね。
まぁその当時はお金
あったのでしょう。
しかし
こんなことがあったなんて、
勉強になりました。
> やるときはやるんですね。
> まぁその当時はお金
> あったのでしょう。
そうですね。樫野の人々は、お金をもらう代わりにプライスレスな人間の存在を私たちに示してく下さいました。
> しかし
> こんなことがあったなんて、
> 勉強になりました。
世知辛い世の中ですが、こんなときこそ昔の人々の良心を胸に刻んで頑張っていきたいものです。
フラッシュ、最後泣けましたー。^;ω;^にゃー。
今の日本は資本主義が一人歩きしすぎて、
お金が無いと息することさえ許されないようで……ニャンとも心寒い感じがしますのニャ。
心温まる歴史講座、何時もありがとですっ。
現在の政府専用機の導入が正式に閣議決定したのが、(以前から計画はあったようですが)昭和62年なので、昭和60年のこの事が決定的な契機になっていると思います。
そして、当時の樫野の方は、自分の身を省みず、全財産を投げ打って、代償を全く求めず、本当に立派だと思います。
トルコの方も本当の危機に際して立派だと思います。
今回も勉強になりました。ありがとうございます。
> フラッシュ、最後泣けましたー。^;ω;^にゃー。
お久しぶりです(^^♪
確かに泣けるフラッシュですよね(´;ω;`)
私の講座とは大きな違いかも…。
> 今の日本は資本主義が一人歩きしすぎて、
> お金が無いと息することさえ許されないようで……ニャンとも心寒い感じがしますのニャ。
> 心温まる歴史講座、何時もありがとですっ。
「お金さえあればなんでもあり」ですからね。
そんな世の中ですから、魂のつながりを大切にするお話をもっと紹介できればと思います。
光栄です。その際にはぜひとも拝見させて下さい。
> 現在の政府専用機の導入が正式に閣議決定したのが、(以前から計画はあったようですが)昭和62年なので、昭和60年のこの事が決定的な契機になっていると思います。
日本政府も教訓にはしている、ということですね。国家の安全保障への取り組みを遅まきながら示したというところでしょうか。
> そして、当時の樫野の方は、自分の身を省みず、全財産を投げ打って、代償を全く求めず、本当に立派だと思います。
> トルコの方も本当の危機に際して立派だと思います。
私もそう思います。現代の「我が身大事」のご時世が引き起こした様々な問題を見るにつけ、先人の立派な振る舞いを何としても見習いたいものです。
> 今回も勉強になりました。ありがとうございます。
こちらこそ有難うございます。次回(14日)からの通常の更新にもご期待下さい。
最後のYOU TUBEの動画を拝見させていただいていて、ふと思ったのですが、イラクのフセイン大統領は、悪役として忌み嫌われていたけれど、
こうして悪役として存在してくれたお陰で、トルコは日本に恩返し出来るチャンスを得たのだと改めて感じた次第です。勿論、フセイン政権により苦しめられた方々には、不謹慎な発言かとは存じますがね^^;
それでは、応援凸
> こうして悪役として存在してくれたお陰で、トルコは日本に恩返し出来るチャンスを得たのだと改めて感じた次第です。勿論、フセイン政権により苦しめられた方々には、不謹慎な発言かとは存じますがね^^;
なるほど、見方によってはある人物にも存在意義がある、ということですか。歴史上の人物というのは様々な場面で意外な活躍(?)をするものなのかもしれませんね。
それだけに、悪役だからといって一概に「悪い」と言い切れない面があるのかもしれません。もっとも、「無能」な人間には一刻も早く退場していただきたいのですが…。
”利益を考えず目の前で困っている人を本心から助けられる”本当に素晴らしいことだと思います。
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」とても勉強になりました。
ありがとうございました。
私もそう思います。現代の私たちが見失ってしまった道徳が、この時代はしっかりと生きていたんですよね。見習うべきことはあまりにも多いようです。
> 「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」とても勉強になりました。
> ありがとうございました。
こちらこそお言葉有難うございます。
本日(14日)以降の通常の更新もぜひお越し下さい。
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」読ませて頂きました。
見ず知らずの遭難者を
同じ海の男だと献身的かつ見返りを求めずに
助けるという精神は、意義は理解出来ても行動に移せる人は
少数だと思います。外国人なら尚更。
その点樫野の人々の行為は素晴らしいですね。
そしてそれに時空を越えて応えて下さったトルコの人々も。
当時両国が置かれていた情勢が
絡んでいる面もありますけど、まず最初に
行動に移した樫野の人々をはじめとする昔の人達の、
何者かを問わず苦境を助け合いながら生きていくという事の
大事さが今回改めてわかりました。
恵まれた昨今では
難しいでしょうけど、この出来事を含め
後世に是非伝えていくべきものだと思います。
先生の記事は
忘れていた何かをよく思い出させてくれて、
それらを後世に伝える良き題材だと毎回思います。
毎回大変でしょうけど、これからも無理をせず頑張って下さい(^^)
最後のフラッシュは
自分が動画製作に進むきっかけとなった作品の一つです。
今ではお笑いに走っちゃいましたけど(笑)
いつかこんな感動系の歴史動画を製作したいと思ってます(^o^)
いつもご丁寧なお言葉有難うございます。
> 見ず知らずの遭難者を
> 同じ海の男だと献身的かつ見返りを求めずに
> 助けるという精神は、意義は理解出来ても行動に移せる人は
> 少数だと思います。外国人なら尚更。
> その点樫野の人々の行為は素晴らしいですね。
> そしてそれに時空を越えて応えて下さったトルコの人々も。
> 当時両国が置かれていた情勢が
> 絡んでいる面もありますけど、まず最初に
> 行動に移した樫野の人々をはじめとする昔の人達の、
> 何者かを問わず苦境を助け合いながら生きていくという事の
> 大事さが今回改めてわかりました。
見返りを求めることなど何も考えず、ただ眼前の困った人々を助けるために命がけで行動する。そんな純情かつ勇気ある行為だったからこそ、時空を超えての恩返しも実現したのでしょう。
> 恵まれた昨今では
> 難しいでしょうけど、この出来事を含め
> 後世に是非伝えていくべきものだと思います。
そうですよね。国会では怪我をしただのしないだのといった次元の低い話ばかりでウンザリしますが、政治家ばかりに子の国の命運を任せるのではなく、私たち一人一人が何らかの行動を起こしたいものです。
> 先生の記事は
> 忘れていた何かをよく思い出させてくれて、
> それらを後世に伝える良き題材だと毎回思います。
> 毎回大変でしょうけど、これからも無理をせず頑張って下さい(^^)
光栄です。
歴史教育とはただ教えるのみならず、過去の出来事に様々な光を当てることによって、現代に生きる私たちに何らかの「生き筋」を見出させることでもあると思います。
次回(22日)の講座も頑張りますね(^_^)v
> 最後のフラッシュは
> 自分が動画製作に進むきっかけとなった作品の一つです。
> 今ではお笑いに走っちゃいましたけど(笑)
> いつかこんな感動系の歴史動画を製作したいと思ってます(^o^)
そうだったんですか。有名なフラッシュですからね。
けん爺ちゃんさんの力作に期待しております(^ω^)