道元は越前(えちぜん、現在の福井県東部)に永平寺(えいへいじ)を建立して開山となり、名誉や利益を求める心である名利(めいり、または「みょうり」)の念を捨てて厳しい規律のもとに修行を行うことで、北陸地方を中心に布教を続けました。
道元は「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」という著書を残しています。なお、曹洞宗は道元の弟子にあたる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)によって飛躍的な発展を遂(と)げたことで、現在では道元と瑩山紹瑾が「両祖(りょうそ)」と称されているほか、瑩山紹瑾が開いた総持寺(そうじじ)が永平寺と同格の大本山とされています。
ちなみに、総持寺はかつて能登(のと、現在の石川県北部)の輪島(わじま)にありましたが、明治時代に火災で焼失した後に、現在の横浜市鶴見区に移転しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。