法然は「選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)」という著書を残しています。また、浄土宗の総本山(そうほんざん、中心となる寺院のこと)は京都の知恩院(ちおんいん)です。
法然が流された頃に、彼の弟子として同じく越後(えちご、現在の新潟県)に流されたのが親鸞(しんらん)でした。貴族の出身である親鸞は天台宗の僧となって比叡山延暦寺で修行を積みましたが、やがて自力での修行に限界を感じると山を下りました。
下山後に法然と出会った親鸞は、彼の弟子として研鑽(けんさん)を積む間に師の教えをさらに徹底させて、阿弥陀仏(あみだぶつ)の存在を信じて心に念ずるだけで(つまり、念仏を言葉で唱えることにこだわらない)極楽往生できるとしました。阿弥陀如来(あみだにょらい)の救いを信じる心を強調した彼の教えは「浄土真宗(じょうどしんしゅう、別名を一向宗=いっこうしゅう)」と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。