館の周辺には年貢や公事(くじ、年貢以外の雑税のこと。律令制の調・庸・雑徭の系統をひく)がかからない佃(つくだ)や門田(かどた)などと呼ばれた直営地があり、下人(げにん)や所領内の農民を使って周辺の荒野を開発して耕作させた一方で、自らは地頭として国衙領(こくがりょう、国の領地のこと)や荘園を現地で管理し、農民から年貢を徴収して国衙領や荘園領主に納めていました。
武士の社会では、一族の子弟たちに所領を分け与える「分割相続」が一般的でした。一族は宗家(そうけ、別名を本家=ほんけ)の長である惣領(そうりょう、別名を家督=かとく)を中心に統率されており、惣領以外の庶子(しょし)とともに戦時には団結して戦い、平時には氏神(うじがみ)の祭祀(さいし)などが惣領を中心に行われました。このような制度を「惣領制」といいます。
ちなみに、分割相続の際には女性に対しても公平に分配されていました。また、女性が御家人や地頭になる例も見られるなど、女性の地位が高いものであったといえるでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。