承久(じょうきゅう)の乱(=承久の変)の後、鎌倉幕府は3代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)の時代に発展期を迎えました。泰時は執権の補佐役としての「連署(れんしょ)」を設置して、北条氏の一族の有力者を任命しました。
また、有力な御家人などの11人を「評定衆(ひょうじょうしゅう)」に選んで、合議制によって政務の処理や裁判にあたらせました。
泰時は貞永(じょうえい)元(1232)年に51か条からなる「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」を制定しました。御成敗式目は我が国最初の武家法であり、頼朝以来の先例を基本とした武家の慣習や道理を成文化したものでした。
内容としては、守護や地頭の任務や権限を定めたり、御家人の権利義務や所領の相続の規定、御家人同士や御家人と荘園領主との間の紛争を処理する基準などが定められたりしました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。