いずれにせよ、間違いなくいえることは、トルコが自国民よりも日本人の安全保障を優先したという厳然(げんぜん)たる事実です。飛行機に乗れなかったトルコの国民は、何と車で何日もかけて自国であるトルコへ帰っているのです。
しかも、自国民よりも日本人を優先したトルコ共和国の決断に対して、熱狂的な愛国者が多いとされるトルコのマスコミも、さらには国民からも抗議らしい抗議が全くといっていいほどなかったのです。これは実に驚くべきことではないでしょうか。
トルコの人々の日本人に対する「何としても助けたい」という思い。その背景にあったのは、まぎれもなく「エルトゥールル号遭難に際しての日本人の自己犠牲に対する感謝の気持ち」でした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
今日のお話も鳥肌が立つ思いがしました(TT)
感度的なお話です!
日本人から受けた恩義や親切心をトルコ国民が皆、良心的に捉えていて、それを忘れない・・という心の持ちようもなかなか出来ない事だと思います。
日本人の功績も素晴らしいことだと思いますが、その恩を忘れないと言うことも、素晴らしい事だなと改めて感じました。
感動に浸ることが出来る温かいお話ですね^^
ありがとうございます♪
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本人から受けた恩義や親切心をトルコ国民が皆、良心的に捉えていて、それを忘れない・・という心の持ちようもなかなか出来ない事だと思います。
> 日本人の功績も素晴らしいことだと思いますが、その恩を忘れないと言うことも、素晴らしい事だなと改めて感じました。
仰るとおりですね。トルコ国民の「恩を忘れない」という精神が今回のような素晴らしい物語につながったわけですから、現代の私たちも大いに見習う面があると思います。
> 感動に浸ることが出来る温かいお話ですね^^
> ありがとうございます♪
こちらこそ、お言葉有難うございます。
黒田先生.
RISH りらの妹のRISHです。
今日は母の日で実家に帰っています。
RISHの曲を聴いて下さりありがとうございます。
コメントうれしく拝見しました。
これからも姉のりらともども
宜しくお願いします。
.
智里 120年後の恩返しですね。
自分達は危険な道を車で戻ってでも、現地にいた日本人の安全を優先してくれる。
感動としか言いようがないです。
どちらの説が正しいのかは分かりませんが、トルコ政府、トルコ国民に感謝ですね。
RISHさんへ
黒田裕樹 ご本人様からの直接のお言葉、恐縮とともに感激です。
こちらこそよろしくお願いします。
そして、このコメントをご覧の皆様にもRISHさんの歌声を聴いていただければと思います。
http://erikamomo.blog47.fc2.com/blog-entry-192.html
智里さんへ
黒田裕樹 100年近くという長い間、ずっと我が国からの「恩」を忘れなかったトルコ政府と国民。
だからこそ、自分達を危険な身にさらしてでも日本人の安全を優先して下さった。
仰るとおり感動の物語であり、私たちもトルコ政府と国民に感謝です。
.
アクア 恩義を重んじて生きる
かっこいいですね。
日本もアメリカへの恩義を考え
普天間がどうとか
以前の事を考えるべきですよね?
今は何処に基地を作るかは問題じゃないきがします。
なんか関係ない話になりましたね。笑
.いい話ですねT-T
waravino 初めて知りました。
自己犠牲というのは。
やはり感動致しますね。
それにしても。日本側が飛行機を。
用意できなかったのは。情けない話です。
こちらのほうが。問題ですね(笑
アクアさんへ
黒田裕樹 > 恩義を重んじて生きる
> かっこいいですね。
確かにそうですね。国柄も国民性も素晴らしいと思います。
> 日本もアメリカへの恩義を考え
> 普天間がどうとか
> 以前の事を考えるべきですよね?
> 今は何処に基地を作るかは問題じゃないきがします。
なるほど、そういう見方もありますか。
日米の軍事同盟の場合はお互いの利害で動いているような感がありますからね。
トルコのような関係であればどれだけ幸せなことでしょうか…。
> なんか関係ない話になりましたね。笑
いえいえ、様々な感覚を持つことは良いことですよ。
waravinoさんへ
黒田裕樹 > 初めて知りました。
> 自己犠牲というのは。
> やはり感動致しますね。
本当にそうですよね。お互いに利害関係のない、純粋な気持ちにこそ人は感動するのだと思います。
> それにしても。日本側が飛行機を。
> 用意できなかったのは。情けない話です。
> こちらのほうが。問題ですね(笑
これについては様々な事情が考えられると思います。
今回の講座に対しては反響も大きいので、番外編の作成を検討中です。
.
ふとかつ こんばんは。
トルコと日本の友情は素晴らしいですね。トルコに旅したときには、行く先々で暖かく迎えてもらいました。また商店やホテルにケマルアタチュルクの写真が掲げてありましたよ。遠い国で日本をよく思ってもらえているとは嬉しいですね。
ふとかつさんへ
黒田裕樹 さすがに海外事情にお詳しいふとかつさんのお話ですね。有難うございます。
ケマル・アタテュルク大統領は「トルコ建国の父」ですから、国民の尊敬を集めておられますし、その初代大統領が愛した我が国ですから、歴史の重みと国民の温かさを実感します。
.
天然中尉 とても胸が熱くなるいい話ですね。正直、ここまで感動できる歴史の授業は初めてです!!
天然中尉さんへ
黒田裕樹 > とても胸が熱くなるいい話ですね。正直、ここまで感動できる歴史の授業は初めてです!!
有難うございます。講座を行う立場の人間として、本当に励みになります!
.
クメゼミ塾長 ふうむ…
聞けば聞くほど素晴らしいですね
恩義をいつまでも忘れず
個人ではなく国として恩返しする
今の日本の国に聞いて欲しい物語りですね
ありがとうございました
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 こちらこそお言葉有難うございます。
> 恩義をいつまでも忘れず
> 個人ではなく国として恩返しする
> 今の日本の国に聞いて欲しい物語りですね
自分の利害関係のみを重視する世知辛い世の中ですからね。
かつての我が国に、これだけの物語があったことを理解するとともに、見習うべきだと思います。
お久しぶりです
h.hamauzu こんばんは!
それぞれ国の事情があるにせよ。
日本は建前論ばかりですね。
早い話、できない理由ばっかりで、
本音を隠してばっかり。
・・・と田原総一郎風に語ってみました♪
自己犠牲がなんでも良いとは思いませんが、日本の政府にこの度量は無いでしょうね。
自国民の反応(=選挙)をこわがって
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 > それぞれ国の事情があるにせよ。
> 日本は建前論ばかりですね。
> 早い話、できない理由ばっかりで、
> 本音を隠してばっかり。
本音を語ることで支持勢力を失ったり、敵対勢力をつくったりして選挙に響くのが怖いからでしょうね。だから見て見ぬふりをする。
タブーに打ち勝ってこそ政治家でしょうに。
> 自己犠牲がなんでも良いとは思いませんが、日本の政府にこの度量は無いでしょうね。
> 自国民の反応(=選挙)をこわがって
だからこその、宮崎県で起きている口蹄疫の問題にも知らん振りなんでしょうかね。
日本人の生活を何だと思っているのでしょうか。
今日のお話も鳥肌が立つ思いがしました(TT)
感度的なお話です!
日本人から受けた恩義や親切心をトルコ国民が皆、良心的に捉えていて、それを忘れない・・という心の持ちようもなかなか出来ない事だと思います。
日本人の功績も素晴らしいことだと思いますが、その恩を忘れないと言うことも、素晴らしい事だなと改めて感じました。
感動に浸ることが出来る温かいお話ですね^^
ありがとうございます♪
応援凸
> 日本人の功績も素晴らしいことだと思いますが、その恩を忘れないと言うことも、素晴らしい事だなと改めて感じました。
仰るとおりですね。トルコ国民の「恩を忘れない」という精神が今回のような素晴らしい物語につながったわけですから、現代の私たちも大いに見習う面があると思います。
> 感動に浸ることが出来る温かいお話ですね^^
> ありがとうございます♪
こちらこそ、お言葉有難うございます。
今日は母の日で実家に帰っています。
RISHの曲を聴いて下さりありがとうございます。
コメントうれしく拝見しました。
これからも姉のりらともども
宜しくお願いします。
自分達は危険な道を車で戻ってでも、現地にいた日本人の安全を優先してくれる。
感動としか言いようがないです。
どちらの説が正しいのかは分かりませんが、トルコ政府、トルコ国民に感謝ですね。
こちらこそよろしくお願いします。
そして、このコメントをご覧の皆様にもRISHさんの歌声を聴いていただければと思います。
http://erikamomo.blog47.fc2.com/blog-entry-192.html
だからこそ、自分達を危険な身にさらしてでも日本人の安全を優先して下さった。
仰るとおり感動の物語であり、私たちもトルコ政府と国民に感謝です。
かっこいいですね。
日本もアメリカへの恩義を考え
普天間がどうとか
以前の事を考えるべきですよね?
今は何処に基地を作るかは問題じゃないきがします。
なんか関係ない話になりましたね。笑
自己犠牲というのは。
やはり感動致しますね。
それにしても。日本側が飛行機を。
用意できなかったのは。情けない話です。
こちらのほうが。問題ですね(笑
> かっこいいですね。
確かにそうですね。国柄も国民性も素晴らしいと思います。
> 日本もアメリカへの恩義を考え
> 普天間がどうとか
> 以前の事を考えるべきですよね?
> 今は何処に基地を作るかは問題じゃないきがします。
なるほど、そういう見方もありますか。
日米の軍事同盟の場合はお互いの利害で動いているような感がありますからね。
トルコのような関係であればどれだけ幸せなことでしょうか…。
> なんか関係ない話になりましたね。笑
いえいえ、様々な感覚を持つことは良いことですよ。
> 自己犠牲というのは。
> やはり感動致しますね。
本当にそうですよね。お互いに利害関係のない、純粋な気持ちにこそ人は感動するのだと思います。
> それにしても。日本側が飛行機を。
> 用意できなかったのは。情けない話です。
> こちらのほうが。問題ですね(笑
これについては様々な事情が考えられると思います。
今回の講座に対しては反響も大きいので、番外編の作成を検討中です。
トルコと日本の友情は素晴らしいですね。トルコに旅したときには、行く先々で暖かく迎えてもらいました。また商店やホテルにケマルアタチュルクの写真が掲げてありましたよ。遠い国で日本をよく思ってもらえているとは嬉しいですね。
ケマル・アタテュルク大統領は「トルコ建国の父」ですから、国民の尊敬を集めておられますし、その初代大統領が愛した我が国ですから、歴史の重みと国民の温かさを実感します。
有難うございます。講座を行う立場の人間として、本当に励みになります!
聞けば聞くほど素晴らしいですね
恩義をいつまでも忘れず
個人ではなく国として恩返しする
今の日本の国に聞いて欲しい物語りですね
ありがとうございました
> 恩義をいつまでも忘れず
> 個人ではなく国として恩返しする
> 今の日本の国に聞いて欲しい物語りですね
自分の利害関係のみを重視する世知辛い世の中ですからね。
かつての我が国に、これだけの物語があったことを理解するとともに、見習うべきだと思います。
それぞれ国の事情があるにせよ。
日本は建前論ばかりですね。
早い話、できない理由ばっかりで、
本音を隠してばっかり。
・・・と田原総一郎風に語ってみました♪
自己犠牲がなんでも良いとは思いませんが、日本の政府にこの度量は無いでしょうね。
自国民の反応(=選挙)をこわがって
> 日本は建前論ばかりですね。
> 早い話、できない理由ばっかりで、
> 本音を隠してばっかり。
本音を語ることで支持勢力を失ったり、敵対勢力をつくったりして選挙に響くのが怖いからでしょうね。だから見て見ぬふりをする。
タブーに打ち勝ってこそ政治家でしょうに。
> 自己犠牲がなんでも良いとは思いませんが、日本の政府にこの度量は無いでしょうね。
> 自国民の反応(=選挙)をこわがって
だからこその、宮崎県で起きている口蹄疫の問題にも知らん振りなんでしょうかね。
日本人の生活を何だと思っているのでしょうか。