御家人は、頼朝から先祖伝来の所領を保証されるという「本領安堵(ほんりょうあんど)」や、新たに所領を伴う一定の権利を与えられるという「新恩給与(しんおんきゅうよ)」といった権利を与えられました。御家人はこれらの「御恩(ごおん)」に対する「奉公(ほうこう)」として、平時には自費で京都大番役や幕府の警護である鎌倉番役(かまくらばんやく)を務める一方、戦時には「いざ鎌倉」とばかりに生命を賭けて軍役につきました。
院政期以降、各地に開発領主として勢力を拡大してきた武士団のうち、特に東国を中心とする東国武士団が自己の所領を保障してくれた幕府のもとに御家人として新たに組織されました。東国は事実上の幕府の支配地域となり、行政権や裁判権を幕府が握り、その他の地方であっても国衙の任務が守護を通じて幕府に吸収されていきました。
なお、幕府は国衙の在庁官人に命じて、一国内の荘園あるいは公領ごとの田畑の面積や、荘園領主や地頭の氏名を調査した土地台帳を作成させました。これを大田文(おおたぶみ)といい、幕府が諸国の大田文を国衙の在庁官人に作らせる行為は、国衙に対する幕府の支配力を示すものでした。
このように、土地の給与を通じて御恩と奉公の主従関係が成り立つ制度を封建(ほうけん)制度といいます。また、当時の武士のように「自己の持つ所領(=土地)のために命懸けで働く」ことを「一所懸命(いっしょけんめい)」というようになり、「一生懸命」にもつながっています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。