これに加えて、義経はさらに致命的なミスを犯していました。頼朝の許可もなく、後白河法皇からの検非違使(けびいし、主として京都の治安維持を担当する役職のこと)への任官を勝手に受けてしまったのです。
なお、任官後の義経は「九郎判官(くろうほうがん)」と呼ばれましたが、これが後に「判官贔屓(ほうがんびいき)」という言葉を生むことになります。
義経による「朝廷からの任官を受ける」行為は、実は頼朝のそれまでの血のにじむような努力を全部無駄にしてしまいかねない、とんでもないことでした。なぜそう言い切れるのでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。