京都の人々は平氏による横暴を確かに憎んでいましたが、その平氏ですら略奪行為はありませんでした。京都での評判を一気に落としてしまった義仲は、安徳天皇が都落ちなされた後に天皇の跡継ぎをどうするかについて後白河法皇と争うなど、政治的にも上手くいきませんでした。
義仲の将来に不安を感じられた後白河法皇は密(ひそ)かに頼朝と連絡をとられて、頼朝の流罪前の官位を回復させ、頼朝に義仲を討つようにうながされました。なお、官位の回復と同時に、頼朝は後白河法皇から東国での支配権を事実上認められました。
寿永2(1183)年旧暦10月において、それまで「反乱軍」扱いだった頼朝の勢力が朝廷から正式に認められたことになります。これを「寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつのせんじ、宣旨とは天皇の命令を伝える文書のこと)」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。