満州全土における独立の機運は、やがて昭和7(1932)年3月に日・朝・満・蒙(もう)・漢の諸民族の協和、すなわち五族協和を理想に掲(かか)げて「満州国」の建国が宣言され、清朝最後の皇帝であった溥儀(ふぎ)が執政として迎えられました。
なお、溥儀はこの2年後に満州国の皇帝に即位します。当時の犬養毅(いぬかいつよし)内閣は満州国の承認に消極的でしたが、五・一五事件で犬養内閣が崩壊(ほうかい)すると(詳しくは後述します)、次に成立した斎藤実(さいとうまこと)内閣が同年9月に両国間で「日満議定書」を締結して満州国を承認しました。
ちなみに、日満議定書の主な内容は満州における日本の権益の承認や満州国防衛のための日本軍の駐屯(ちゅうとん、軍隊が一定の地にとどまっていること)だけであり、これは満州事変以前と基本的に変わっていません。ちなみに誕生したばかりの満州国には、国家の運営を手助けするために多数の日本人が要職に就(つ)きました。
なお、満州国建国後の昭和8(1933)年5月に「塘沽(タンク―)停戦協定(または日中軍事停戦協定)」が結ばれて、満州事変が終息しました。この後、日中間においては昭和12(1937)年の盧溝橋(ろこうきょう)事件まで停戦状態が続きますので、この事実だけでもいわゆる「十五年戦争」のウソがはっきりします。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。